表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いじめ対応プロトコル~基礎編~  作者: 朝木深水
第一部 いじめ対応の問題点
4/35

第一章 事実認定の困難

 いじめによる自殺などの事案が発生すると、学校が会見を開く。

 そこで校長か誰かが、記者たちに向けて厳かに宣言する。「いじめはありませんでした。ありませんでした」(イエモン風に)。

 その後、メディアやネットで批判が巻き起こり、どこからともなく生徒に対するアンケートの存在が明るみに出て隠蔽が発覚。結局いじめの存在を認め、謝罪に追い込まれる。

 こうしたことを、もう三十年以上も繰り返している訳だ。

 確かに、学校側の隠蔽は問題だ。

 しかし、実際のところ、学校側の立場に立って考えてみると、こうした場合どうすりゃいいのか、誰も具体的な対処方法を教えてくれない。

 生徒が自殺するレベルのいじめに遭遇するなど、教員にとっても一生に一度あるかないかの機会だろうし、これで上手く対応しろという方が無理がある。


 何でもそうだが、まず、いじめに対処するには、いじめの実態を把握することが第一歩となるはずである。

 ところが、教員や学校には何の権限も技術もない。

 警察が被疑者を拘束して、厳しい取り調べを行えるのは、法による身分と権限が与えられているからで、学校に出来るのは、せいぜいアンケートくらいなのだ。


 教員が加害生徒から話を聞き出そうとしても、『遊びでした』『プロレスごっこでした』とでも言われれば、それで終わりだ。生徒を前にしながら、教員の頭の中には声が響く。『証拠は何もない』『生徒を疑うのか』。かくして調査は終了となり、いじめの事実はうやむやとなる。下手をすれば被害生徒の方に罪をなすりつけて終わり。

 大体、教員が加害者を問い質して簡単に認めるくらいなら、最初からいじめなんてやらないだろうし、そもそも、いじめとプロレスごっこの境界線はどこにあるのか、四の字固めはオーケーで、パイルドライバーはアウトなのか、基準も明確ではない。


 まずは、いじめの実態を正確に把握する方策を考える必要がある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ