表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/14

隠ぺいした人たち


 恐らく事件を隠ぺいした人と実行犯は別です。


 もし隠ぺいをするのならば、黄色い雨合羽の人が持って来た瓶ビールの中身を確認しないはずだから。

 隠ぺいする人はこの事件に対して予想していたのか、していなかったのかは分かりませんが……。


 まずはこの事件を予想していたと思われる説として家政婦が隠ぺいしたのでは? そうだとしたら、第四章 【電話と玩具】で家政婦が「違うんです、私は生き残るべきでは無かった」と言うのは分かります。事件や災害で生き残ってしまった罪悪感で言ったのは? と思いましたが、隠ぺいした後に毒を自ら飲んで一緒に死のうと考えたのでは? と考えられます。


 だが一人で行うとなると大変です。

 後は地域の人々。例えば、蕎麦屋や黄色い雨合羽の人ではないジュースを持って来た居酒屋とか。

 そうじゃ無いとジュースや瓶ビールを入ったケースを持って行って、毒があるか確かめて飲食店に渡すのが大変です。

 もし兄さんを犯人にさせるとしたら、毒などを部屋に置くようにしたのも地域の人では無いか? って思います。


 それから警察の人も恐らくやっていると思います。そうじゃ無いのと兄さんが犯人であると言う証拠を隠蔽できないのですから。

 多分、上層部の人々は迷宮入りと言う事にしたかったんだろうけど、思いのほか隠ぺいしていない地域の人々から苦情が相次いでどうしようかと思っていたけど、兄さんが自殺した事で罪を着せたのだろうと思います。


 こんな感じで隠ぺいしたのだと、ハイパー妄想タイムで私は考えました。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ