表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

帰宅

作者: 葉沢敬一

毎週日曜日午後11時にショートショート1、2編投稿中。

Kindle Unlimitedでショートショート集を出版中(葉沢敬一で検索)

 仕事を終えて帰宅。扉を開けて「ただいま」と言うと見知らぬ男が居た。すらりとして、軽くあごひげを生やしている。


「あなたはどなたですか?」

「あなたこそどなたですか?」


 話が噛み合わない。奥から妻子が出てきた。


「やあ、洋子、この男誰?」

「どなた? この人夫ですけど?」


 は?


「お父さん、この人誰? どうやって入ってきたの?」娘が言う。

 僕は面食らった。


「いやいやいや、僕が夫で、お父さんだよ」と、言ったが変な者を見る目で3人はこちらを見る。


「何を言ってるかわかりません。帰ってください。警察呼びますよ。不法侵入です」

 僕が間違っているわけない。妻との結婚式、出産、娘の成長。みんな記憶にある。


「浮気していたんだな。乗り換えるなんて酷いぞ!」

「あなた、警察呼びます」妻は男に向かって言った。


「はっきりさせようじゃないか!」お互いに睨み合った。

 警察が来て、事情聴取が始まった。まず、僕の身分から。


「鍵を使って開けたと言いましたが鍵を見せてください」警官は言った。


 鍵? ポケットを探る。無い。どうやって開けた? 無意識に開けたので覚えてない。


「見当たらないと。では、住所を氏名を示すものを出してください」警官は続けていった。

 スーツの内ポケットから財布を出した。免許証を見る。僕の顔で、名前は吉田 実。


「奥さん、見覚えありますか?」

「私、田中ですけど」


僕は免許証を見て、驚いた。名前は吉田 実だが、住所は自分の家と違う。どういうことだ? 警官は財布を取り上げた。


「これはどういうことですか? この財布は盗品ですよ。被害届が出ています」

 僕は呆然とした。盗品? いつ、どこで、誰から盗んだ? 記憶にない。


「あなた、本当に自分が誰なのかわかっていますか?」警官は言った。


 僕は自分が誰なのかわからなくなった。自分の人生は何だったのか? 妻と娘は本当に存在したのか? それとも、盗んだ財布の持ち主の記憶をなぜか自分のものと思い込んだのか?  僕は混乱した。自分は誰なのか? 自分は誰なのか?


 そのとき、僕の目の前にテレビが現れた。テレビには、僕の顔が映っていた。そして、テレビの下には、大きな文字で「吉田 実の記憶を当てよう!」と書かれていた。


「あなた、おめでとうございます。あなたは、人気のクイズ番組に選ばれました。あなたの記憶は、私たちがランダムに選んだ他人の記憶に入れ替えられました。あなたは、自分の本当の記憶を当てることができるでしょうか?」


 声の主は、テレビの中の司会者だった。彼はにこやかに言った。 「あなたは、この番組のルールを知っていますよね。あなたは、自分の本当の記憶を当てるために、質問をすることができます。しかし、質問は一回につき一つだけです。そして、答えはイエスかノーでしか返ってきません。あなたは、質問を10回まで使えます。10回以内に自分の本当の記憶を当てられれば、賞金1000万円がもらえます。しかし、間違えたり、質問を使い切ったりしたら、あなたの記憶は永遠に失われます。あなたは、挑戦しますか?」


 僕は呆れた。クイズ番組だと? 自分の記憶を賭けたクイズ番組だと? こんなの信じられない。こんなの許せない。


「やめろ。やめろ。やめろ。やめろ。やめろ。やめろ。やめろ。やめろ。やめろ……」

全ての著作権は私、葉沢敬一にあり、勝手な書籍化、マンガ化、ドラマ化、映画化などは禁止します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ