表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

プロローグ

 ラフマニノフの指先は、選ばれた者だけが持っている。


 *


 その店の扉を開くには、少しの勇気が要った。

 国立市の大学通りからひとつ裏に入った路地にある、カフェ「オセロ」。地産の野菜を使ったランチが評判らしいその店の『水曜日のピアニスト』について教えてくれたのは、馴染の楽器店のオーナーだった。

 大学通りのカフェで毎週水曜に弾いているらしい。

 俺の調律したピアノだ、と添えたオーナーは、それ以上詳しくは語らなかったけれど、ピアニストのものだという名刺を見て、ささやかな興味は驚きに変わった。名前に見覚えがあったからだ。にわかに鼓動を速める心臓を落ち着かせようと、オーナーが淹れてくれた苦めのカフェオレを口に含む。

 懐かしさと微かな胸の痛み、かつての激情が嵐のように過ぎ去った。

 たとえば、根津の古い町並み。ピンクの躑躅と神社の参道。雨のにおい。水滴がついた古い校舎の窓硝子。ビニール傘越しに仰いだ空、水たまりのアスファルトといったもの。


「曲名は、ラフマニノフの『幻想的絵画』」


 そして、ピアノ。

 遠ざかったように思ったものたちが鮮やかに蘇る。


(ああ、そうか)


 レモン・イエローの色彩を最後に、追憶は確信に至る。


(そうか、あなたは――)


「お久しぶりです」


 閉じたビニール傘を傘立てに挿し、奥のピアノの前に座っていた背中に声をかける。楽譜をめくっていた手が止まった。振り返ったそのひとに、会釈ののち、もう一度言う。


「お久しぶりです――」


 向かい合えば、耳奥に忘れていた旋律が流れ出す。

 十年前のあの日。

 ――あなたのピアノはいつだって、雷鳴に似た不穏さを持っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ