フラティーノ&プレナシエード
フラティーノ
ペルヴァンシアが今期の戦争のために開発したロボット。
パイロットの適正に合わせた射撃特化型でこの形態では近接格闘戦を考慮されていない。
後述のボネージュフラティーノになると近接格闘も可能となる。
パイロットはセルア・アーウィンス
エネルギーライフル
フラティーノのメイン武装となるライフル、射程に優れる。
その分懐に入られると弱いがそこはエネルギー反射板による跳弾でカバーする。
威力はリーリオのエネルギーガンより高いが連射性では劣る、ディヴァースタイレンタのフライトユニット付属エネルギーキャノンと比べると威力は低いが連射性は上。
後述のボネージュフラティーノ形態ではちゃんと持つことができないため使い捨てたのがリーリオ戦での致命傷となる。
小型機銃
胸部にある機銃、装甲を展開して発射する。
コックピットが頭部にあるためいわゆる様々なロボット作品に登場する頭部バルカンが使えない代わりと言える。
威力は物足りないため基本は牽制、及び実弾系飛び道具の迎撃用。
セカンドウェポン
ボネージュユニット
フラティーノより大きい人型支援ユニット。
胴体が空洞になっておりここにフラティーノを格納、接続する「超姉妹合体」によりボネージュフラティーノになる。
ボネージュフラティーノ
フラティーノとボネージュユニットが合体した形態、ボネージュユニット側にセルアの妹であるアルセが搭乗しているため二人で操縦することになる。
セルアとアルセは二人で操縦しているとは思えない程完璧な連携を見せるがそれには秘密があるようで……?
フラティーノの全身をセカンドウェポンが覆っている状態のためこの形態の間はフラティーノ本体にダメージを与えることは不可能。
どうしてもというのならボネージュフラティーノの装甲の上から中のフラティーノに届く貫通力のある攻撃が必要。
ブレード
右腕に格納されているブレード、使用時にのみ展開される。
ボネージュフラティーノのサイズ合わせて中々の大型、格納されているのを展開する都合上耐久性にやや難アリか。
主に近接格闘が得意なアルセが使用する。
ボネージュポーテンカキャノン
ボネージュフラティーノの左肩に搭載されている大型エネルギー砲。
「威力馬鹿」と呼ばれたリーリオのボムバードバスターですら壊れるの覚悟で最大出力を出さないと撃ち勝てない程の非常に高い火力を持つ。
取り回しは最悪なためとりあえず撃つといった運用はまずできない。
弱点はボネージュユニットの大半をフラティーノの格納スペースにしているところから来る搭載できる武装の少なさ。
名前の由来はエスペラント語で「姉妹」を意味する「fratino」
ーーーーーーーーーー
プレナシエード
オーベルロード今期の戦争のために開発したロボット。
4基の有線ビットによるオールレンジ(全方位)攻撃を得意とする。
パイロットはアリユ・ランフィール。
ソード
リーリオのグラーボセイバーと同じタイプのタイプの標準的な実体系片手剣。
シールド
ディヴァースタイレンタとほぼ同様で裏に武器を取り付けてないシールド。
迷彩有線ビット
プレナシエードの背中から射出される4基の有線ビット、無線はルール上アウトだが有線ならばセーフ。
特殊迷彩により肉眼は勿論余程電子戦に特化した機体でもない限りレーダー等で捕捉することも不可能。
そのため存在を知らないと何が起こったかもわからないままやられてしまう。
欠点は使うパイロットにも現在位置が補足不可能なため運用難易度が非常に高いこと、明後日の方向へ飛んで行きかねない。
プレナシエード本体に直接接続されている状態でも砲身だけ相手に向けて撃つことも可能。
アリユは元の世界でドゥークタードに乗っていた時も同じタイプの武装を使用していた。
セカンドウェポン
???
1章こと現代戦争編では未使用のためまだ非公開。
名前の由来はエスペラント語で「全包囲」を意味する「plena sieĝo」
ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回更新から2章「古代戦争編」が始まります、これからもよろしくお願いします!




