1/29
師走
十二月、師走です。
師走の語源は幾つかあるようですが、有力な説としては
・僧侶が忙しく走り回るので「禅師が走る」の意味
・初詣客の宿の手配に「御師が奔走する」の意味
・年が果てる「としはつ」が訛った
・元々「しはす」と言っていたのに当て字した
・四季の果てる月、「四極」の意味
・年の最後に為し終える「為果つ」の意味
などが挙げられます。
僧侶が忙しく走り回るのは近年、お盆の時期でしょう。浄土真宗であれば親鸞聖人の祥月命日の前後に報恩講で忙しく走り回りますので、毎月が師走になってしまいます。
御師が忙しく走り回る時期も、神宮の祭や遷宮などには奔走しているはずですから、十二月とは限りません。
年が果てるという意味では、他の説にも重複する内容がありますので、こちらが有力でしょう。
そうなると、「としはつ」→「しはす」に当て字したが最有力候補となります。
語源を辿ると意外な結果に終わるものです。
一年の最後、忘れ物はありませんか?
キチンと片付けて、新しい年を迎えたいものです。