表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

07. 町と灯りと

 起きてから熊モドキの肉をたらふく食べて、小夜とアリアは出発した。

 肉は癖が強く固かったが、とにかく豊富な量が有難い。食べきれない分は他の獣が処理してくれるだろう。


 昨晩からしっかりとした食事と睡眠を補たからか、それとも森を抜けられる希望からか、小夜はなんだか足が軽く感じた。


「あ……」


 だんだんと霧は薄くなり、鬱蒼とした森に光が見える。

 思わず駆け出し、木々の遮った陽射しの下へと小夜は踏み入れた。

 眩しさに包まれ、何度かまばたく。一面に広がるのは青空と、森のくすんだ色とは異なる緑を、風が撫でている。

 太陽はこんなにも明るく暖かいものだったのだと、初めて知ったような気がした。


「アリア! 外だ! 外だよ!」


 溢れる光の中、小夜は喜びに振り返る。


「……アリア?」


 少年は森と光の境界線で立ち竦んでいた。

 何もない足元を見つめ、厚い壁でもあるみたいにその一歩を踏み出さない。


「どうしたの、おいで」


 小夜が声を掛けると、アリアは緩慢な動きで顔を上げる。


「さよは、それをのぞむ?」

「……言ったでしょ、放っておけない。それともアリアは森に残りたいの?」


 表情を一切変えないアリアに、怪訝に小夜は尋ねる。「わからない」とアリアは他人事のように呟いた。


「私も何も持っていないし、この世界の知識もほとんどなくて、これからどうなるか不安だよ。でも私は生きたいし、帰る方法を探したい。その中で、あなたの手掛かりも見つかるかもしれないよ。私といっしょに行こう アリア」


 アリアは小夜を観察するように眺めると、一度足元を見て、前へと歩み出す。

 陽の下で見る碧い瞳は、森の中で見るよりも深く、煌めく海色をしていた。


「行こう」


 確認するようにもう一度声にして、小夜はかすかな希望の光が、込み上げてくる不安に消されないよう歩き出した。



 ◆



 流れる川に沿ってふたりは進む。時折小高い丘やちいさな森が点在する、なだらかな緑が続いていた。


「たべられる?」


 突然しゃがんだかと思うと、アリアは野苺を摘むのと変わりない動作で、蛇の頭を掴み上げた。一度噛まれたら外れなさそうな深ーく長ーい牙に、どこか恨めしそうな眼が小夜を睨む。


「……善処する」


 口に入れるまでに様々な葛藤があった小夜だが、淡白で食べ易かったので一メートルほどの蛇はぺろりと胃袋に収まった。

 アリアは相変わらず小夜が食べると後に続くが、極端に少食である。

 量で言えば、幼児用のお椀一膳分といったところで、妹も少食な方だったがその半分以下なのが小夜は気になる。


「さよ、それひつよう?」

「うーん、売れたら良いなあと思って」


 蛇の皮を洗いながら小夜は答える。

 夢の中で見た街並み、露店には毛皮やなにかの鱗を売る店もあった。

 半透明の鱗は淡いエメラルドグリーンをしていて、なかなかに綺麗だと小夜は思う。装飾品向けでなかろうか。


「じゃあ、まだいる?」

「いや、お金になるか分からないし、荷物になるからいいかな」


 要ると言えば、アリアはそこら辺の蛇を根絶やしにしそうな気がした。


 休憩を挟みながら、体感として五キロは歩いただろうか。

 小夜の目にも町並みを確認して気持ちが浮上するが、自分の姿に視線を落とす。


 ――……怪しまれないかなこの恰好


 溶けたり破けたりした箇所を鋏で切り、縫い、膝丈スカートはミニ丈に。長袖はノースリーブになった。

 制服で進学を決める生徒もいるデザインは、小夜も気に入っていたのだが。小夜はナメクジと熊が嫌いになった。


 ――アリアは……何とかなるかなあ


 所々弛んでしまった箇所を直してやろうと、小夜はアリアの黒衣を解く。

 改めて、奇妙な出立ちだと思う。マントですらない一枚の大きな布は、漆黒だが光にあたると薄っすらと模様があると気が付く。凝ってるな、とよくよく見れば、アリアのタトゥーに似ていた。


 ――こういうの、実は家紋か何かで血筋がわかる……とか都合良すぎかな


 首から下を模様が埋め尽くすアリアは、肌着すら身に付けていなかった。

 持ち物といえるのは、この布と枷だけだ。

 子供の首に枷があるのはあまり良い気分がしなくて、小夜はスポーツタオルをマフラー代わりに巻いて隠した。



 ◆



「わあ……」


 夢で見た風景に似た、石畳の道と屋根に小夜はほころぶ。

 水が豊かで水路が多く通り、大小様々な水車があちこちで回っている。花壇もよく目立ち、季節の花が彩る大きくはないが穏やかな町並みだ。

 ただ小夜の姿はやはり目を引くらしく、通り過ぎざま視線を感じるし、町に入る際も声こそ掛けられなかったが、門番が不審そうにしていた。


 アリアもきょろきょろと周囲をよく見渡しては道を逸れていく。

 しかしそう遠くは離れず、満足すれば小夜の元に戻って来たので迷子の心配はなさそうだ。


「お嬢さん、旅の人かい? 見事な赫髪だね」


 バザー通りらしい一角で、呼び止める声があった。

 赤い髪の人間は小夜しかいないので振り向くと、陽気そうな中年の露天商がいた。

 「そんなところです」と苦笑して、小夜はその店の品物に目を向ける。反物と装飾品を主に扱っている雑貨店らしい。


「その髪、染めた色じゃないだろう。切る予定があるなら買い取るよ。どうだい?」

「髪が売れるんですか?」

「そちらさんじゃあまりない風習かな? ここらでは普通だよ。珍しい色や質の良いものなら、かつらや装飾などに使われるのさ。あんた、それだけ手入れされた綺麗な髪だ、長さによっちゃ三万クラウン出せるよ」


 ――三万、クラウン……じゃあ、やっぱりこの文字は


 数字だ。読み方は地球と同じく、単価が高いほど桁が増えていく。

 花一輪が一から二桁。魚一匹が二桁から三桁。三桁の数字を並べた店は食堂、四桁ともなると店構えの規模からして恐らく宿場。

 見掛ける看板が示すこの世界の文字は、英数字と形がよく似ているので、憶え易い。


 ――……というより、知っているんだ


 運搬を生業としている青年、風の吹くまま旅をする老女、書き取りの勉強をしている最中の女の子もいた。

 夢だと思っていた、彼らを通して見ていた文字、言葉が、小夜の中に蓄積されている。


「……褒めてくださってありがとうございます。でもそこまで言ってくれるなら、もうちょっと弾んでもらえると嬉しいかな。それから、他にも買い取れそうなものを見てほしいのですが」


 お金は多いに越したことはない。小夜の商魂逞しさに、店主は一瞬目を丸めたが大きく笑って承諾してくれた。


「それにしてもその恰好といい、何処から来たんだい」

「……ちょっと森の方から……」


 引き攣った笑みで小夜はごにょごにょ答える。

 鋏で処理し、穴を縫い塞いだ制服はすっかり憐れな状態で。今もっとも困る質問である。ナメクジめと小夜は内心でもう一度罵っておく。


「森? まさか、帰らずの森を抜けて来たのかい? こりゃ驚いたな」

「帰らずの、ですか」

「あの広大さと魔物の棲家だと言うじゃないか、磁場を狂わせる妖精もいて、まず生きて帰れない死の森と言われているよ。やあ、ますます気に入ったね」


 商人のおじさんは買取価格に少し色を付けてくれた。

 小夜は生きているって素晴らしい!と背筋を冷たくしながら思う。戻って来たアリアの頭をわっしゃわっしゃと存分に撫でておいた。



 ◆



 店主に礼と別れを告げて、すこし潤った財布から、小夜は古着だが一番値段の安いチュニックと子供服、靴を買った。

 着替えも兼ねて宿を取り、小夜たちは改めて町を巡る。


「アリア、なんで黙っているの」


 慣れない靴を気にしながら付いて来るアリアに、尋ねるも応答はない。

 小夜の髪が短くなったことに驚いたらしく、ずっと口をつぐんでいる。胸下までの髪がショートボブになり、小夜自身はさっぱりしたものだ。サバイバル中は邪魔で仕方なかったので、案外未練はなかった。



 ――そう簡単にはいかないか


 プルミエールというこの町を、暫く拠点にしようかと考えていた小夜だが、どうにも晴れやかではない。

 目に付いた飲食店などに入っては交渉してみるが、中々雇ってはもらえないのだ。

 明日、もっと大きな街へ行く馬車が出るらしいので、さてそれに乗るかどうか。


「なんだろう?」


 通りも奥まったところで、人集りが出来ている。

 何か催し物でもあるのかと、小夜も好奇心につられて近付く。


「さあさあ張った張った!」


 男の声が招く光景、小夜は人影の合間に見えたそれに絶句した。


 手足に枷を付けられた女性が、生気のない顔で立っている。

 その背後にも若い男性と、子供といえる姿の者まで、皆同様に自由を奪われていた。

 人集りからは千、三千と数字が上げられていく。


 ――競売だ。商品は、人間


 それを理解して、小夜は唇をわななかせた。


「さよ?」


 はっと小夜は碧い瞳と視線を合わせる。

 労わるように手を握って来るアリアに、よほどひどい顔色をしているらしいと理解して、小夜はその手を握り返すとすぐに通りを抜けた。



 ◆



 宿に戻り、とうとう屋根のある部屋と寝台で身体を休ませることができる。

 だというのに、小夜は先程見た光景が頭から消えない。


 ――あれは、奴隷というものなんだろうな


 反対側の寝台で、ふかふかの感触をつついて遊んでいるアリア。

 買った服にも着替えて、普通の子供に見えるというのに、その首には重たい枷が掛かっている。


 ――アリアは奴隷から逃げたのか、何かの理由で森に迷い込んだ……または、すてられた、のかもしれない


 記憶を失った理由も定かではないし、憶測でしかないけれど。


 ――森から出るのを躊躇ったのは、そのせい? 記憶が戻るのは、アリアにとって本当に良いこと?


 アリアは魔法が使える。おそらく、非常に強力な。

 そんなアリアにとっては、食料にも困らず、危険を避けて森で生きる方法もあったのだろう。この選択は正しかったのか、小夜には分からない。


「さよ」

「うわっ!?」


 突然間近で顔を覗き込まれ、小夜は仰け反った。

 危うく寝台から落ちそうになるが、腕を掴まれて引き戻される。細い腕のどこにそんな力があるのか。


「んえっ?」


 アリアはじいっと碧い瞳で見つめると、小夜の頬を両手で挟んでむにむにと揉んだ。


 ――な、慰めているのかこれは?


 呆気に取られて好きに弄ばれているうち、ふっと小夜はちいさく吹き出した。


「ごめんね。大丈夫だよ」


 気持ちを切り替えて笑顔を作ると、小夜もアリアの頬を軽くつまんで、撫でた。


「よし。アリア、ご飯食べに行こう! この世界のご飯は初めてだから楽しみだなあ。その後はお風呂! お風呂もやっと入れる!」


 小夜はなんだかわくわくして来た。

 不安ももちろんあるが、悩むより楽しんでしまった方がいい。

 小夜の笑顔を見て、アリアもようやく笑うと喜びを表すように額をくっつけた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ