表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

03. ふたりぼっち

「……外れない……」


 枷を外してやろうと試みるも、引っ張っても叩いても壊れるわけもなく。鍵穴はあるが継ぎ目はなく、精巧な技術が窺える。小夜は歯痒い気持ちで諦めた。

 鎖で繋がった懐中時計だと思ったものも、よく見ると文字盤に数字はなく、星図や魔法陣を彷彿する細かな模様が刻まれている。

 一本の針こそあり、動いた気がしたが静まったままだ。羅針盤みたいなものかもしれないと小夜は思った。


 ――なんとも落ち着いた子だな


 言葉少なく大人しい子供だ。

 歪みのみられない、人形のように平均の取れた顔立ちは、可愛らしいが中性的といえる。「おれ」と自身を呼ぶので少年だろう。

 黒衣から伸びる足には、装飾的というより、呪術的な印象の模様が描かれ不気味さを感じる。

 小夜は裸足が気になって、弁当袋をほどいて縫い合わせた。簡易な作りは足袋とも靴下とも呼べないが、多少の保護にはなるはずだ。非常に不恰好かつ雑なのは、時間がないからであって、決して断じて小夜が不器用なわけではない。


 ――この子も、もしかして私と同じ状況だったりするのかな。うーん、でもなんか、人見知りというより拙いような……


 その間いくつか質問をしたが、いずれもこの場所や少年の手掛かりは得られなかった。

 少年はひとりらしい。近くに町があるかどうか、ここがどこなのかも知らない。

 同じ歳頃の女の子も、幸か不幸か見ていないそうだ。


「でも、いないとおもう」

「どうして?」

「みたひかり、いっかいだけだから」

「光?」


 それが何を意味するかは分からないが、小夜はそうであればいいと思った。響が無事でいてくれると信じたい。


 ――……響もこの森にいるのかどうか、それだけでもわかればいいのに


 じいっと少年は小動物のように小夜を見つめる。大きな碧い瞳はどこか好奇心を持っていて、なんだか愛犬(メロ)を思い出してしまう。


「……私の名前は小夜。(かなで) 小夜(さよ)

「さよ」

「そう。あなたの名前は?」


 少年は首を傾げた。小夜は嫌な予感がしてしょうがない。


「なまえ?」


 やっぱり。記憶が色々飛んでいるのか、自分もこうなっていたらと考えて、小夜は身震いした。


「さよ。さよ」


 少年は憶えたての言葉を口遊んで、満足そうにしている。小夜はなんだか緊張がほどけてしまった。


「……私もここがどこなのか分からないけど、一緒においで。放っておけないよ」


 小夜の提案に、少年はまばたきを一度ぱちりとして、にこっと愛らしい笑顔を見せた。


 ――お。笑った。


 小夜も満更でもなく気分が良くなって、少年の頭を撫でてやった。


「……きっと大丈夫だから。なんとかなる」


 ひとりでいるよりも心強い。そして、少年を守らなければならない。

 そう己を奮い立たせて、小夜は悲鳴をあげる身体を立ち上がらせる。



 ◆



 気を抜くと意識を手放しそうになる。その度に小夜は頭を振った。


 ――この子が眠れそうな場所を、せめて


 それだけが今の小夜を支え、歩かせる。

 暗くなっていく森に、近付いてくる恐怖に、足が早まりそうになるが少年がいる。焦ってはいけない。


 やがて少し、開けた場所に出た。

 ぽっかりと空いた平地は横になれそうだが。


 ――どうする。これ以上歩いても、もうすぐ何も見えなくて危ない。でも今は自分ひとりじゃないんだ。判断を誤るな


 恐ろしい闇の足音が聴こえる。

 〝もしも〟の数だけ小夜の頭を重たくして、考えが鈍っていく。


 そんな小夜を置いて、少年は気ままに平地に座った。

 来ないの?とでも言うように見つめる少年に、小夜はやや考えて、少年の隣に腰を下ろした。


 ――そうだ、今は自分ひとりじゃない。この子を休ませることも考えないと。体力が私と違う。自分のペースで動いちゃだめだ


 ふうっと息を吐いて頭を落ち着けると、小夜は水筒からお茶を注いで少年に渡した。少年はすんすんと匂いを嗅いで、一口飲んだだけで小夜に戻してきた。


「ちゃんと飲まないと」


 少年は首を振る。

 腐ってはいないと思うが。小夜は気になりつつも水筒にお茶を戻した。もう残り少ない。

 代わりに最後のひとつである林檎味の飴をあげると、少年は飴の小袋を手に眺めるばかりだ。


 ――この子の知識はどこまであるんだろう。記憶喪失にしては幼い


 袋を裂いて、飴を摘まむ。あーと小夜が口を開けると、真似して口を開いた少年の口に飴を転がした。

 今度はお気に召したのか、嫌がらなかったので小夜は安堵する。


「明るくなったら食べられるものを探そう。今はこれで我慢してね」


 少年は小夜を見つめると、ころんと寝転がってあくびをした。

 自由だなと苦笑するが、時間が迫っている。急いで手近な枝を集め、火を起こそうと試みたが、結局、焚き火を作ることは叶わなかった。


 黒い世界にもうどれくらいいるだろう。

 今は少年が近くにいる。いるはずだ。

 不安になって、スマートフォンの電源を入れる。

 自分の手元と、隣で眠る少年の姿がうっすらと照らされてほっとする。


 ――もう充電が半分以下だ……


 それでも、すこしの間だけと、小夜は写真フォルダを開く。

 響と両親の写真はメロと写っているものばかりで、メロ単体では可愛い瞬間から変な寝相や、最高に不細工な寝顔の時が多い。もっと家族で揃って撮っておけばと思ってしまう。


 ――電波通じればいいのに。そしたら響の無事も確認できる。私のことも、心配しないでって、言えるのに


 電源を落とす。再び暗闇が小夜に纏わり付き、胸の苦しみごと膝を抱えた。


「……っ」


 何かが手に触ってびくりとしたが、ほのかに温かく、人の手の形をしている。

 少年の手だと理解して、小夜は息を吐いた。


「さよ」


 少年が小夜の指を摘んでくいくいと引っ張る。


「私は起きてるから」

「どうして?」

「いや、絶対寝るし。見張りしなくちゃ」

「そんなのいらないよ」


 子供はのんきだな、と小夜はむすりとした。眠りたいのは山々だ。


「さよ」


 つんつんと指を引かれ、諦めて小夜は横になった。眠るな、眠るなと自分に言い聞かせながら。


 ――……心細いのかなあ。まだ、子供なんだし


 小夜は少年より歳上とはいえ、それでも孤独や不安というのは消えてくれない。そんな気持ちなら、痛いほど理解できた。


 ――……あったかいな……


 暗闇の中、手を握ってきたちいさな掌が、小夜の中で大きなぬくもりを持っている。

 この森に迷い込んで、初めて小夜は安息を得ていた。


「だいじょうぶ」


 それは、何に対する言葉だろう。


 尋ねることもできず、小夜は深い安らぎに身を委ねた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ