表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

偽装の余白【第2章:栄光と沈黙】

遥の声が完全にかき消され、神谷の栄光が社会的に確定してしまう…

 2025年9月28日、東京・六本木の美術館ホール。

 装丁大賞の授賞式は、華やかな照明と拍手に包まれていた。

 壇上に立つ神谷圭吾は、黒のスーツに身を包み、落ち着いた口調で語った。


 「この作品は、私の中で長く温めてきた構想を形にしたものです。

  余白とは、沈黙ではなく、語りかける空間だと私は思っています。」


 会場は拍手に包まれた。審査員の一人はこう評した。

 「神谷氏の装丁は、言葉のない詩だ。

  まさに芸術の域に達している。」


 その頃、遥は自室のベッドに座り、スマートフォンの画面を見つめていた。

 授賞式のライブ配信。

 神谷の言葉。審査員の称賛。

 そのすべてが、遥の胸を締めつけた。


 彼女は、文化祭で展示した自分の作品を見返した。

 神谷の装丁と、寸分違わぬ構成。

 それでも、誰も信じてくれなかった。


 大学では、彼女の話題は避けられていた。

 「まだ言ってるの?」という視線。

 「もうやめたほうがいいよ」という忠告。


 出版社からの再返信は、さらに冷たかった。

 「弊社としては、著作権侵害の事実は確認できません。

  今後のご連絡はご遠慮ください。」


 遥は、声を上げることをやめた。

 SNSのアカウントも削除した。

 友人との連絡も絶った。


 佐伯遥の日記(2025年9月30日)

 |神谷圭吾が賞を取った。

 |私の作品で。

 |でも、誰もそれを知らない。

 |私が言っても、誰も聞かない。

 |作品は、私の命だった。

 |それを奪われて、私は空っぽになった。

 |もう、何も描けない。

 |何も、語れない。


 10月2日、遥は大学を欠席した。

 その翌日、彼女の訃報が大学に届いた。

 自宅で静かに命を絶ったという。


 学内は一時騒然としたが、やがて沈黙に包まれた。

 「繊細な子だったから」

 「精神的に不安定だったのかも」

 そんな言葉が、彼女の死を曖昧にしていった。


 神谷は、訃報を聞いても何も語らなかった。

 ただ、次の仕事に取りかかっていた。


 (つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ