表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

偽装の余白【第1章:声なき告発】

 著名な装丁家・神谷圭吾は、ある美術大学の文化祭で目にした学生・佐伯遥の作品に強く惹かれ、無断でそのデザインを自身の仕事に使用し、装丁大賞を受賞する。遥は盗用に気づき訴えるも、証拠不十分とされ、SNSで誹謗中傷を受け孤立。やがて精神的に追い詰められ、自ら命を絶つ。


 週刊誌記者・三浦拓真は遥の死に疑問を抱き、調査を開始。文化祭の映像や証言をもとに神谷の盗用を突き止め、記事として告発。神谷は過去の疑惑も再燃し、業界から追放される。


 遥の遺稿と作品は社会に再評価され、彼女の声はようやく記憶として残される。創作の尊厳と、奪われた声の重みを静かに問いかける社会派ミステリー。

 2025年9月14日。

 神保町の書店で、佐伯遥は偶然一冊の本を手に取った。

 表紙を見た瞬間、息が止まった。

 それは、文化祭で展示した自分の作品だった。


 余白の取り方。

 文字の配置。紙の質感。

 すべてが一致していた。

 だが、そこに彼女の名前はなかった。

 代わりに、神谷圭吾の名が記されていた。


 遥は震える手でスマートフォンを取り出し、表紙を撮影した。

 文化祭での展示写真と並べて見比べる。違いはなかった。


 翌日、大学の指導教員に相談した。

  展示記録を確認してもらうが、「証拠としては弱い」と言われる。

 神谷圭吾の名は業界では知られた存在。

 軽々しく疑う空気は、遥をさらに孤立させた。


 出版社にもメールを送った。返信は簡潔だった。

 |「ご指摘の件につきましては、著作権上の問題は確認されておりません。」

 

 遥は、SNSに投稿することを決意する。

 文化祭での展示写真と、書店で撮影した表紙を並べて投稿した。


 最初は共感の声もあった。

 だが、すぐに風向きは変わった。

 |「売名行為では?」

 |「神谷先生に嫉妬してるだけ」

 |「証拠が曖昧すぎる」


 遥のアカウントには、罵倒と嘲笑が溢れた。

 大学の友人たちも距離を置き始めた。

 展示室で見た神谷の姿を思い出す。

 スマートフォンを構えていた彼の目は、冷たく、何かを計算しているようだった。


 佐伯遥の日記(2025年9月21日)

 |私の声は、誰にも届かない。

 |作品は、私の命だった。

 |それを奪われて、私は何になればいいの?

 |「証拠がない」と言われるたびに、私の存在が否定されていく。

 |でも、私は確かに、あの作品を作った。

 |それだけは、誰にも奪えない。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ