表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/30

Episode.002 俺の国って変人ばかりが集うよな?

 俺はこう見れても、剣の鍛錬を毎日欠かしたことがない。


「ラウール様、昨日は剣を握ってもいないはずですが?」


(いや昨日は、俺のエクスカリバーを……って!)


「だから、シャラクは勝手に人の心を読まないように!」

 執事のシャラクがいると剣の鍛錬も真面に出来そうにないので、残った政務の仕事を任せて、練兵所に向かう事にした。


 かつて、俺は唯一の王太子だったため、周囲から国の将来と期待とを一身に背負わされていた。

 特に父王からは、将来を過大に嘱望されていたため、俺にとってはプレッシャーでしかなかった。


 俺がまだ幼い頃から国の内外を問わずに、それこそ金に糸目も付けずに、高名な学者や魔導士、剣術師範などが家庭教師として雇われた。


(まぁ大半が、高額報酬目当ての()()()だったけどね)


 その所為からか、勉学も魔法も中途半端にしか学ぶことが出来なかった。

 要は神童などと、持て囃された経験は一度も無かった。

 もっとも、本当に高名な学者が教えたところで、幼い子供のIQが高くなる訳が無いのだ。


(アインシュタイン博士が、子供に一般相対性理論の方程式を並べて、教えるようなもんだ。えっ?アインシュタイン。さぁて何のことやら……)


 しかし剣術だけは違った。

 多くの剣客が招かれたが、大抵は()()()()の師範なんて名乗ってはいたが、剣さえ打ち込めれば、実力を認めざるを得ない。

 だから俺は、未だに聞いたことがない、複数の流派の()()()()()なのだ。


 俺は幼心にも、詐欺師たちに騙されていることに気が付いていた。

 しかし父の体面にも関わるので、なるべく早く出て行ってもらうことにしていた。


 ある自称一流の老剣士はこう言った。

「儂に隙が有ると見たら、この木剣で好きに打ち込んでみなさい」


 そこで夜陰に紛れて、トイレから出てきたところを、木剣でボコボコに叩きのめした。

 また或る時は寝室で寝息が聞こえる間は待って、寝静まったところを襲い、木剣でボコボコに叩きのめした。

 すると一週間もすると、免許皆伝の儀式だけ済ませて、全身打撲やら骨折やらで城を去って行った。


(まぁ高額の給金から治癒魔法で、いくらでも治せるんだけどね)


 つまり幼い頃から、相手の隙を衝く技量と、剣に拠る打撃力()()は磨きが掛けられたのだ。


(一撃で致命傷を負わせられないと、反撃の機会を許してしまうからね)

 

「剣の道に恥じない国の王に、俺はなる!」

 俺は高らかに、気合を入れ直した。


 そして今日も重い一撃を繰り出すべく、練兵所に向かうのであった。



◆    ◇    ◆    ◇    ◆



 練兵所には凡そ五十名単位の部隊が、いくつか集まっていた。

 小なりとは云え、国家なのだ。

 ちゃんと組織された兵士がいる。


 皆は俺の姿を見るなり、動きを止めて統率の取れた所作で最敬礼をする。

 俺は皆に普段通り、訓練に戻る様に命じると、今日の練習相手を目で探した。

 部隊長たちも毎日のことなので、それと無く視線を外す。


 その中で一際豪華で真紅の鎧を纏った、()騎士と目が合ってしまった。


(しまった!クッコロさんだ)


 クッコロさん……じゃなくて、名前何だっけ?多分カレンとかいう()帝国騎士だ。

 カレンとは名ばかりで、可憐とは程遠い。


 見た目だけなら、普通に美人騎士と言ったところか。

 燃えるようなロングの赤髪をポニテにまとめて、眺めているだけなら無害なのだが…。



◆    ◇    ◆    ◇    ◆



 彼女がこの国に訪れたのは、昨年のことだ。

 城門の前で、何やら不審な騎士がいると、城内で噂になっていたのだ。


「頼もぅーっ!」

 早朝から辺りに響くような声を上げると、暫らく豪奢な剣の柄を握りしめ、城門を睨み仁王立ちしている。


 更に五分経つと再び。

「頼もぅーっ!」


 そんな事を俺が起き出すまで続けていたらしく、城内ではこの不審者に対する緊急会議が招集されていた。

 俺が興味本位で、会議に顔を出したら御前会議となってしまった。


(もっとも間もなく()()に成ろうって時間だったけどね)


 ゴッホン……風邪かな?


 とにかくあの声は妙に通るので、城内に居ても何か気になってしょうがない。

 そこで誰か適当に一部隊を纏めて、鎮圧…じゃなくて事情を確認に派遣した。


 数十分後……。


「頼もぅーっ!」

 再び深淵なる呼び声が、轟き始めた。

 仕方なく精鋭の近衛騎士団の団長パテックと共に、城門まで確認に出掛けた。


 城門前には先程、事情を聴きに先行させていた兵士数十名が気絶し、或いは負傷して蹲っていた。


「お前は何者で、何の用だ?」

 俺は兵の心配というよりは、好奇心から尋ねてしまった。


 女騎士は、俺を見遣るとフッと嘲るように見下して言った。

「お子ちゃまが出てくる場面シーンじゃないよ。アタシは覇権帝国で最強騎士と謳われた『カレン』と言う。もしも貴国がアタシの実力に見合う国であれば、潔く仕官してやろうじゃないか!」


 要は性質たちの悪い、押し売りだった。

 直ぐにお引き取り願った。


「なんだ!やはりこの国の者達は、腰抜けばかりか?こんな子供の後ろに隠れているのが、近衛騎士なのか?くぁはっはっはっはっはっはっはっは……ゴホンゴホン」


(喉を枯らしたな……)


 ここに居る全員が、同じ事を思っていたに違いない。

 即ち早く帰ってくれと……。


 しかしさすがに近衛騎士団長。

 俺の斜め前まで進むと、大声で言い放った。

「ええい、痴れ者よ控えるがいい。この御方が目に入らぬか!この御方こそ我がロレーヌ国王、ラウール様であるぞ。頭が高ーい、控えおろぅ」


 良い感じで言ってはいるが、近衛騎士団長パテックは態良く、俺を()()()()に売ったのである。

 後日、降格人事が行われたのは言うまでもない。


 カレンとか言う女騎士は、不敵な笑みを湛えつつ、俺に向かって言った。

「じゃあ国王様と一戦交えて、もしもアタシが敗けたら一生臣下としての忠誠を誓おう。その代わりに、アタシが勝ったら遠慮なくこの国を頂こう」


(勝っても敗けても、この国に居座る積り満々なのでは?)


 俺は一戦交えない方向で、思案を巡らせた。

 すると城門の陰から、チラ見している家政婦の如き、執事のシャラクを見つけた。


 俺はシャラクに近づくと、小声で訊ねた。

「お前の読心魔法とくいわざで、どうにかできないか?」


 シャラクは残念そうに首を振った。

「あの手の脳筋には、感応テレパス系の魔法は余り効果が期待できません。それにアッパラパーな事態に成ったら、狂戦士パーサーカーの爆誕ですぞ!」


(あの読心魔法は感応テレパス系魔法って言うんだ。初めて知った)


「せめて相手の攻撃する場所とか、事前に分からないか?」


「そこが脳筋の恐ろしいところで、考えてる事と行動が一致せぬのですよ」

 シャラクは残念な者を見る目で、女騎士を見詰めていた。


「おぉーそうであった!ラウール様が対戦なさるなら、初撃の一手くらいは読み取ることが出来るやも知れませぬぞ。相手が子供……ウォッホン。若き王ともなれば、通常の思考通りに剣を振るかと存じまする」


 そうして女騎士と練兵所に場所を移して、模擬戦の形式で試合をする運びとなった。

 そこで両者訓練用の革鎧に着替えて、木剣で試合することとなった。

 しかしだ……。


「この革鎧は、キツくて着難いのぅ」

 着付けた途端、筋肉をパンプアップして見せると、革鎧はブチブチと異音を立てたかと思うと、無惨にもはち切れて、只の鞣革に成り果ててしまった。


(きっと生身の方が革鎧なんかよりも、頑丈なんじゃないだろうか?)


 そこで先程、城門前に倒されていた、兵士数十名の事を思い出していた。

 よく一騎当千なんて言葉が有るが、あれは妄言だ。

 数の暴力は、指数関数的に力を増していく。

 余程の剣士でも、五名同時に勝てれば凄腕だ。

 しかしあの場には軽く十倍以上の兵士たちが、倒されていたのだ。


「亡き父様、母様。この国を護り切れずに申し訳ありません。その上、俺……今日が命日になるかも知れません」

 俺は独り言ちた。


(後はシャラクの読心魔法が、どこまで当たるかだな)


 シャラクは、体格差から一撃目はわざと大きく振り被って、相手の動きを封じ込めるように、利き手の肩口を狙ってくるとの事であった。

 その対処法を聞いたが、()()そうである。 

 まず相手の初撃を躱しても、その太刀筋は徐々に勢いを増すだろうし、二撃目以降は本能のままに、木剣を振るって来るので先が読めないし、止められないらしい。


 俺は試合場で相手に対峙すると、開始の合図とともに相手の懐に飛び込んだ。

 大振りに振り被った隙は、()()しかないと思った。

 相手は意表を突かれてか、後ろに仰け反ったまま倒れ込んでしまった。


 俺は数ある免許皆伝の奥義の内、無勝手ムカって流奥義『打つべし打つべし』を選択した。

 俺は馬乗りになり、只管ひたすら木剣を振るい続ける。

 しかし相手は、騎士とは言え女性だ。

 顔や胸などを避けつつ、木剣を叩きつけた。


 無勝手流奥義『打つべし打つべし』は、数の暴力の手数版だ。

 一打一打が力不足でも、数打つことにより、ダメージを与え続ける。

 そして反撃の隙を与えないことで、相手の心を折ると言う心理的奥義だ。


 やがて……カランっと乾いた音が鳴ったかと思うと、女騎士は木剣を手放して、大の字になって大声で言い放った。


「くっ……ころ……」


「言わせねーよ!」

 俺は近くに転がっていた元革鎧の残骸を、直ぐさま相手の口に押し込んだ。


(俺は悪徳貴族でもなければ、オークでもないんだ!)


 しかし口を閉じられた女騎士は、諦念の表情を浮かべると静かに瞼を閉じた。

 その閉じた瞳からは、幾筋かの水滴が零れ落ちていた。


 周囲からはツンドラ気候の様な、冷やかな視線が注がれていた。

 その中には、教会から負傷者の治療に駆け付けていた婚約者と、妹の姿も目に入った。


 俺は無言で立ち上がると、私室に向かったのだった。



◆    ◇    ◆    ◇    ◆



 長い回想であったが、カレンとか言う女騎士と目が合った時に、走馬灯のようにその時の光景がフラッシュバックしていたのだ。

 正直、最悪のトラウマであった。

 俺はクルリと、もと来た道を引き返した。



(俺の国って変人ばかりが集うよな?)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ