表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一本の木

作者: 一次関数

去年は「列車は進む」という小説だったんですが、今年はこれを文化祭で発表しようと思っています。

ですので、気になった点、良かったと思う点がありましたら、ぜひ感想を頂きたいです。

一本の木がある。彼は家族だ。大地の奥深くに根を張り、力強くたたずむその木。押しても動かず、声をかけても返ってくるのは葉の間を駆け抜ける風の音だけ。何をしてくれるわけでもないし、僕もその木に何をするわけでもない。何という木なのかも知らないし、いつからそこにあるとも知らない。只、それだけが僕を唯一支えてくれる家族なのだ。

 僕のカゾクは虚構という言葉がよく似合う。親は昔から僕に道徳という、大人が自分の人生観で得た我儘極まりない偏見を押し付けてきた。僕がその道徳に納得がいかず、首を横に振ると「生意気だ」と殴られる。

 皆が正しいと思い込み生まれた偏見を否定すると、僕の存在が否定されたのだ。僕の、いや人間の存在はそんな偏見に生かされているのか。その偏見を受け入れて初めて人間と成りえるのか。

 だとすれば僕は人間になることは出来ないのだろう。カゾクの言う道徳を理解しえなかった僕は、人間になることを許されないのだろう。

 常識とは何だ。それが理解できない僕はカゾクから異端を見る眼で見られ、異物として扱われる。人間に成りえない異物として。

 僕は人間でなくなってしまったのだ。いや、もとより人間でなかったのだろう。この世界の全ての人間は、人間に成りえただけなのだ。考えることができたから。理解することができたから。偏見を受け入れることができたから。それが出来たから人間になれた。

 そして、僕にはそれが出来なかった。僕は常識を理解できず、偏見を受け入れられなかったから。

だから僕は人間になることを諦める。

 カゾクと、家族になることを諦める。

 どれだけ歩いたかは分からない。今自分がどんな姿をしているのかも分からない。ただ目の前に一本の木があるここに、僕はいる。

 目の前の彼は何も言ってはくれない。僕を認めることも、人間になることを諦める僕を諭すことも、何もしてはくれない。

 でも、否定もしない。

 僕は木になる。

 人間には成りえなかった、だから僕は木になる。考えも理解も捨て、ただそこに力強くたたずむ。今の僕には精いっぱいすぎる生き方。

 この木には悪いけれど、僕も彼になろう。

 太い枝に縛り付けたロープの先を、首にまわす。

 さよなら、人間。僕は木になる。


終幕。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一本の木がある。彼は家族だ。 書きだしが非常に素晴らしいと思います。 [一言] 「列車は進む」もついでに読ませて頂きました。これらが高校生(大学生?)の手に成るものならまったく大したものだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ