表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
276/288

ブラッドおじさん

「君が新しい招かれ人のアンだね。私のことはブラッドリーと呼んでくれないか。ブラッドおじさんでもいい」

「気さくすぎだろ!」


 ブラッドリーとハルトが訪ねて来てくれたのだ。

 ハルトといい、ブラッドリーといい、サラとの初対面の時とはだいぶ感じが違うではないか。

 サラが内心ちょっとむっとしていると、ブラッドリーがサラのほうに向いた。


「サラもだ。今からでもブラッドおじさんと呼んでくれたらいい」

「いや、おじさんって年じゃないですよね。枯れすぎじゃないですか」


 サラの思っているブラッドリーと印象が違いすぎたので、もやもやを忘れて思わず突っ込んでしまった。


「ブラッドリーはもともとこんなノリだぜ。社交性がちょっと人とずれてるんだ。初めてサラと会った頃は俺と同じで、だいぶ気分が下がってたから、意外かもしれないけどさ」


 このブラッドリーはハルトにとっては普通の状態らしい。


「サラ、ローザに行くんだって?」

「そうなの。クリスとネリーが行くって言うし、久しぶりだから一緒に行ってみようと思って」


 ハルトにそう説明していると、本当はサラがローザに行く理由なんて何もないことに改めて気づく。

 あるとしたら、懐かしいからというそれだけだ。行ってから何をしようという目的もないし、ローザの薬師ギルドで仕事をしようという気持ちさえない。


 たとえクリスが、ローザの薬師ギルド長になるとしても、自分がその下で働こうという気持ちは今のところわいてこない。


 あえて言うなら、魔の山のどこにギンリュウセンソウが生えているか見てみたい。

 いや、いっそのこと魔の山の薬草分布調査をしてみようか。

 サラの心が魔の山に飛びそうになったところで、ハルトの言葉が飛び込んできた。


「気をつけて行ってこいよ」

「え?」


 ごく普通の言葉なのに、頭に入ってこず、サラは思わず聞き返してしまった。


「だから、気をつけてな。俺もそのうち遊びに行くって、ジェイとヴィンスに言っといてくれよ」


 ハルトは、来ない。

 当たり前といえば当たり前のことだが、ショックを受けたということは、サラはハルトも一緒に来るものだと思っていたということだ。

 王都に来てからずっと、住むところこそ違っても、サラとアレン、クンツとハルトの四人は、だいたい一緒に活動していたのだから、それも当然のことだろう。


「来ないの?」

「行かないよ。クンツも行くなら、なおさら行かない。せっかく新米ハンターの講習会がなんとなく形になりそうなんだ。俺とクンツ、二人とも抜けたらグダグダになっちゃうだろ。俺のやりたいことはここにあるんだ」

「私もせっかくだから、ハルトのやることを手伝おうと思うんだ」


 魔の山の管理人になる前、ハルトの面倒を見なくてはと気負っていたブラッドリーはそこにはいなかった。


「誰かのやることに乗っかるだけっていうのは、気楽でいい」

「手伝うんならそんなことさせないぞ。たくさん働かせるからな」

「はいはい」


 つまり、この二人が王都に残るだろうと、エルムは予想したということだ。


「サラ」

「はい」


 ブラッドリーの目がサラ一人だけに向けられた。


「君が一人だった時、私は同じ招かれ人なのに、自分とハルトのことだけで精一杯だった。何の手助けもしてやれなくて、すまなかったな」

「えっと、はい」


 そんなことありませんと答えるべきなのだろうが、いろいろな思いがこみ上げて来て、サラはそれしか言えなかった。


「だが、君は一見頼りなさそうだが、誰の助けがなくても、一人で羽ばたいていける強い女性に育った」

「そんなことはありません」


 今度ははっきりと言えた。

 誰の助けもなかったわけがない。まずネリーが、そしてアレンが、ヴィンスが、ローザのギルドや町の人々が、サラを支えてくれたから今があるのだ。

 そして今だって、アレンやクンツが、そしてウルヴァリエの人たちが、薬師ギルドが、サラを支えてくれている。


「言い方が悪かったかもしれないね。今後は、私の手の届く範囲ならいつでも手助けすると誓おう。なにより、君の代わりとまではいかなくても、君が心を残していくアンは、同じ招かれ人として、私とハルトがしっかり見ておくよ」


 ブラッドリーは、もう魔の山には戻らないと決めているのだろう。


「なんだよ、ブラッドリー。重すぎだよ、重すぎ」


ハルトがブラッドリーの背中をバンと叩いた。


「サラたちは、ローザにはとりあえず行ってみるだけだぞ。戻ってくるかもしれないし、他のところに行くかもしれない。それは俺たちだって同じことだ。どこに行ったって、お互いに助け合う。そのくらいでいいんじゃね? 仲間なんだし」

「仲間、か。そうか、ハルトは本当にちゃんと仲間を作ったんだね」


 安心したような、でも少し寂しそうなブラッドリーを見て、サラははっと気がついた。

 ハルトには、同じ招かれ人のブラッドリーがいて導いてくれたが、ブラッドリーには誰がいた?

 だれとでも当たり障りなく付き合えるのに、なぜブラッドリーは何年も魔の山に引きこもった?


 サラにとってのネリーのように、後見してくれる家族のような人はいたはずだ。

 それでも疲れ果てるほどに、気を張って生きていたのだ。

 気を許せる人は、もしかしたらハルトだけだったのかもしれない。


 そんな人に、自分はかまってもらえなかったと、いつまでも批判的な気持ちでいるなんて、どれだけ甘えた人間なのだと反省する。

 だが、甘えた態度を取ってすみませんなどと謝罪しても仕方がない。

 サラはブラッドリーと目を合わせて、にこりと笑みを浮かべた。


「アンはしっかり者ですけど、やっぱり心配なので、よろしくお願いします」

「ああ。できるだけのことはする」


 ブラッドリーはほっとした顔をした。

 意地をはって、別に頼む必要などないという態度を取ることもできる。

 でも、ブラッドリーは、きっとお願いされたいのだ。


 同じ招かれ人のアンだけにではなく、サラの役にも立ちたいのだ。

 自分でも気づかずにブラッドリーに抱えていた心のわだかまりにも、一緒には来ないと言ったハルトへの残念な気持ちも、いつの間にか消えていた。


 自分たちはゆるくつながっていて、前線に出る者もいれば、留守を守るものもいる。

 自分の好きなことをやって、お互いに頼り合う、それでいいではないか。


「ハルトの言う通り、とりあえずネリーやクリスと一緒にローザに行ってみたいんですが、そこでどうするかも何も決まっていないんです。逆に、こっちで何か大変なことがあったら戻ってきますから、いつでも頼ってくださいね」


 なにしろサラは、一人で羽ばたいていける強い女性らしいから。

 反発さえしなければ、誉め言葉として素直に嬉しいと思える言葉だった。


「そうだな。なにかあったら声をかけるよ」


 心残りがなくなったサラの気持ちは羽のように軽かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ブラッドリーは王都に招かれてこき使われて精神すり減らしてただろうから一番しんどかっただろうし歴代の招かれ人がそうだったんだろうね。 ブラッドリーは独特な人でもっと出てきてほしいなあと思うこのごろ。
出会った頃のサラは見た目だけは幼いか弱い少女だったから、例え当時でも一人でワイバーンを狩ったり魔の山に慣れてピクニック感覚で彷徨いたりしていても。見た目は普通の少女だったから。 そういや今とそれほど変…
考えてみればブラッドリーには同年代の招かれ人の知り合いもいなかったわけですね。それでひたすら特別な人間扱いだけされていたと考えると、ハルトとの出会いは結構な救いだったのかもしれません。 それでは次回の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ