表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鵺の哭く夜  作者: 長谷川
8/10

孤悲を食らうもの

「あれは呪いだよ」


 と、耳元でたれか囁いた。


「噂に聴いたことがある。この世には妖魔に好かれちまって、行く先ゝで不幸を招く者が居る、と」


 おもてを上げると、見えたのは障子を透かす夕明かりだった。


「そういう者は生まれながらに、鬼にしまれているからね。故に鬼子と云うんだよ。それが女ならいずれは鬼が迎えに現れ、妻にと娶ってゆくと云う」

「じゃあ、あの子を川から引き揚げた里が燃えたのも?」

「不運なことだねえ。善意で助けてやったってのに……」

「そんな空恐ろしいものを傍に置いて、本当に大丈夫なのかい。幾ら此処が寺だと云ってもサ、所詮あたしらは尼じゃない。神仏の加護など望めるものかね」

「さあ、どうだろうね。何なら私らも唄念仏を習うかい」

いやね、念仏なんて辛気臭くて稼ぎになりゃしないよ」

「髪を下ろしてる暇があったら、流行り唄のひとつでも覚えないとね」


 花の如き女どもの朗笑が、わっと開いて遠ざかってゆく。キクは窓辺に腰かけて、蝉の聲のあわいにぼんやりとそれを聴いていた。

 布団を敷いて寝起きするのが精一杯と思しい、至極小さな座敷である。其処は尼寺の離れであった。他の瞽女ごぜたちが暮らす長屋は他にあって、ただひとり、キクだけが此処に居る。


〝悲しいかな、悲しいかな〟


 やがて日が落ち、夜が更けると、キクの枕元から聲がした。


〝哀れな娘。鬼の愛嫁はしよめ。今宵も汝の悲しみを、我が綺麗に食ろうてやろう〟


 キクの瞼は開かない。

 ただ其処からとめどなく溢れる涙が、暗い影へと吸い込まれていった。


 ある日には琵琶を爪弾き、か細い聲で唄を練る。暴れ川に飛び込んだ娘の唄を唄ってやると、キクの影は歓んだ。この世でキクの唄を好むのは、ただ彼女の影のみだった。


〝良い唄じゃ。良い唄じゃ。もっと唄って聴かせておくれ〟


 と影は云う。影はキクの唄を食らい、どんどん大きく育っていった。それでもキクは構わなかった。


「次はどんな唄がいい?」


 と唯一の連れ合いに語りかける。すると決まって、瞽女ごぜの姐たちは不気味がった。キクは己の影の中に、鬼を飼っている、と云うのである。


「あんたはまた、そんな陰気臭い唄を唄って」


 姐の中にはそう云って、キクを打つ者もあった。その度寄り添う彼女の影は、枕を濡らす涙を食った。


「ほれ、あんたに仕事だよ」


 と云われれば、顔も知らぬ男のねやはべる。そうして暫く飼われれば、男は不運に見舞われて、やがて身を滅ぼしてゆくのだった。


「まさか本当に効くとはねえ」


 と相好を崩し、姐らに金を手渡す者が居る。

 いつしかキクは売り物になっていた。

 持ち主に呪いをもたらす鬼子として、あちこちに売られていった。

 呪いを買ってまで人を陥れたいと云う者が、人の世には多く居る。


〝愚かだねえ、愚かだねえ〟


 と影はわらった。


「いいのよ、鵺。わたくしにはおまえさえ居てくれれば」


 とキクは微笑み、己が心を千切っては、夜毎影に与えていった。


 そんなある日のことだったのだ。次なる興行の地を目指して旅していたところ、呪いをひさいでいた者たちに、ついに呪いが降りかかったのは。

 山は唸り、崩れ、鬼の力に酔った醜女しこめどもを呑み込んだ。

 ただひとり、鬼にでられた美しい娘だけが、玉の緒を繋ぎ留めた。


 ひょおう、ひょおう、と影が哭く。


 その聲に釣られ、やがてふらふらと現れたひとりの若人が、泥の下からキクを掬い上げた。



              *   *   *



 杖をつく。

 其処に地面のあることを確かめて、そろりと一歩、足を出す。

 杖をつく。

 そうして徐ゝに、亀の這うような速度で進んでゆく。


 山間の里にある、シギの家の裏手であった。縁側を下りた先で、キクは懸命にあゆび方を思い出そうとしていた。

 四季は巡り、また蝉の鳴く季節となっている。燃えるような緑を湛えた山ゝは、生命いのちで溢れ返っていた。

 それは目の見えぬキクにも分かる。此処はとても豊かな山だ。故に己が長居してはならぬ。早う折れた足を立たせて、この山を下りねばならない。


(でないとまた、わざわいを呼んでしまう)


 震える両手に力を込めて、またひとつ、杖を進めた。

 ところが杖の先が何かに当たり、ずるりと滑って手元が狂う。「あっ」と聲を上げた時にはくずおれて、キクは砂地に座り込んだ。


〝キクや、キクや〟


 と、途端に影が聲を掛けてくる。たらふく餌を与えた為か、この頃影は、日の高い内でも語りかけてくるようになっていた。


〝その足はまだ治っておらぬ。無理を通せばよりいたむ。そう焦ることもあるまいに〟

「駄目よ」


 と息を弾ませながら、汗を拭ってキクは云った。


「此処に長居をしてはいけないの。早く寺へ帰らなければ」

〝帰ったところで、汝を待つ者などおろうかい〟

「いいえ。誰も居ないわ。けれど、それでも……」

〝……〟

「……可笑しな話ね。生きていても詮の無い、わたくしばかりが生き残るだなんて。いっそ姐さんたちと一緒に死んでいれば、こんな想いをせずとも良かったのに」


 何故、わたくしはいつも生き長らえてしまうのかしら。

 そう云って泣くキクに、影は何も答えなかった。ただ地表をぞわりと撫ぜて、波打ちながら這い寄っていく。そののち、キクの瞼から零れる悲しみを食らおうとして、


「――キク!」


 サッと音を立てて影が引いた。家の表から、くわを担いだシギが戻った為だった。


「何してるんだ、そんなところで。……泣いているのか? どこか痛むのか?」


 若人はすぐさまキクに駆け寄ると、横から抱くようにしてたすけ起こした。土と、汗の匂いがする。日の下の闇の中、キクが手探りで探り当てると、シギの指は田畠の手入れのあとで、あちこち泥にまみれていた。


「あっ……す、すまん、こんな汚れた手で……」

「……いいえ、お気になさらないで。むしろとても助かりました、ひとりでは立てぬと困っていたところでしたので……」


 云いながらキクは、そっとシギの手を離した。これ以上己に触れていれば、この若人にも穢れが伝染うつってしまう。そうおもんぱかってのことであった。


「歩く練習をしていたのか。そいつはいい心がけだが、まだちっとばかし早いんじゃないか。もうじきまた、麓の町から医者が来る。其処で経過を診てもらってからの方がいいだろう」

「ええ……ですがあまりのんびりしていては、シギさんにご迷惑がかかりますので。目も見えず、歩くことすらままならぬとあっては、何のお役にも立てません。これではただの穀潰しですわ」

「別に構わんさ、おれはこのとおり独り身だし。里は去年からの豊作で、食い物はむしろ余ってる。その対価なら、おれも里の皆も充分にもらっていることだしな」

「対価?」

「あんたの唄さ。こんな田舎じゃ、琵琶の音が聴ける機会など滅多に無い。皆、この家から聴こえるあんたの唄を楽しみにしてるんだ。それをおればかり独り占めするんじゃねえと、さっきもおやっさんに小突かれたよ」

「……ですがわたくしは、流行り唄もろくに唄えませんし……まともに唄えるものと云ったら、陰気でつまらぬ唄ばかりで……」

「そんなことは無いだろう。おれは好きだぞ、あんたの唄。まあ、唄心などからきしのおれが云ったところで、仕方がないかもしれないが――特にあれだ、〝鬼子の唄〟。あれがいっとう好きなんだ。良かったらまた今度、聴かせておくれよ」


 その晩、キクは泣いた。

 シギから与えられた部屋の中で、はらはらと涙を零して泣いた。

 すると影がまた寄ってくる。涙を食おうと寄ってくる。


〝キクや、キクや。悲しいのなら食うてやろう。苦しいのなら舐めてやろう〟

「駄目よ」


 と、昼間と同じくキクは云った。


「これは悲しみの涙じゃないの。ただ嬉しくて泣いているの」

〝嬉しくて?〟

「そうよ。だってあの人は、わたくしの唄を好きだと、云ってくれた――」




〝分からぬ〟




 と、その時ぽつり闇が洩らした。


〝人は、嬉しくても泣くものか〟


 吹き荒ぶ黒の中、シギは聲の主を一目見ようと天を仰ぐ。


〝なあ、シギよ。汝の涙は何の涙か?〟


 影は闇の中から、シギの頬を滑って光る心の珠をじっと見ていた。


「これはおまえには食えんぞ、鵺」


 故にシギは、口のを持ち上げる。


「なあ、鵺よ。おまえは最後に、キクの何を食ったんだ」


 闇の流れがいっそう激しくなった。もう、まともに目も開けていられない。


こいを食った〟


 笑うように、なげくように影は云った。


〝我はおまえと離れ難いと云う、キクの戀を食ったのよ〟








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ