表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/47

「草を刈る者、地域に触れる」

第八話

 メールは、なんでも簡単に伝えてくる。


件名:地域美化活動ご協力のお願い

本文:丸亀工業団地 清掃週間(全6日間)

つきましては、当社も例年どおり参加のこと


 そう、例年どおり。

 でも、今年が初参加の俺には関係なかった。



◆ 月曜朝/管理課


「八木原くん、今年の地域清掃、リーダーよろしくね」


 藤巻課長は、今日も軍手のまま仕事を丸投げしてくる。

 リーダーって……俺、草刈り初心者ですよ??


「現場はAブロックの市道沿いな。草ボーボーやから気合入れてな」


 この“気合”という言葉、万能そうで、いちばん雑な指示だと思う。


「あとご近所さんへのあいさつも忘れんようにな。支社の顔やで」


 俺の名札、そんな機能あったっけ。



◆ 火曜日/丸亀の朝は草の匂い


 午前8時。軍手とタオルと草刈り機。

 会社の裏の市道は、まさに“緑の海”。

 初日に刈ったはずの場所だけど、草たちはまるで何もなかったように堂々と生えている。


 となりには、別の工場のおじさんがいた。

 作業服は日焼けしていて、長靴に草の汁が染みている。

 ひと目で、年季の違いがわかる。


「おはようさん。あんた、今年からか?」


「……はい、東京から異動してきて、まだ3ヶ月くらいです」


「そっかそっか。最初は草の生命力にビビるやろ?」


「ビビります。ていうか、なんか勝てる気がしません」


「勝たんでもええ。ただ“やめん”のが大事や」


 それ、どこの哲学書ですか。



◆ 午前10時/木陰の休憩所


 作業中にコンビニのおにぎりを配ってくれたのは、地域の婦人会の方だった。

 「塩むすびがいちばんうまいんよ」と言って渡してくれたそれは、なぜかコンビニのくせに、めちゃくちゃ美味かった。


「お兄ちゃん、ほんまに東京から来たん?」


「はい……丸亀は、正直、うどんのイメージしかなかったです」


「よう言われる〜。でも、人もおるんよ、ちゃんと」


 その言葉の意味が、胸のどこかでしっかり引っかかった。



◆ 昼すぎ/風と汗と黙々と


 無言の作業。

 機械音だけが響く中、汗が目に入ってもしばらく拭かない。

 誰も喋らない。だけど、誰も無言じゃない。


 横にいる人が、黙って草を押さえてくれる。

 後ろの人が、黙って袋を開けてくれる。

 そこにあるのは、たぶん**“一緒に動いてる感覚”**だ。


 この仕事に“意味”はあるのか?と問われれば、正直わからない。

 でも、“意味がある気がする”ってことは、確かにある。



◆ 帰り道/電柱の下で


 支社に戻る途中、ふと見上げた電柱の上に、ツバメの巣を見つけた。

 雛がピーピー鳴いていて、親鳥が近くの電線で静かに見ていた。


(この町、やたら絵になるな……)


 なんでこんなときに、こんな風景にグッとくるのか、自分でもよくわからなかった。


 ただ、今日は、

 「草を刈った」だけじゃない。

 「人と話した」だけじゃない。


 **“地元に少し触れた”**気が、確かにした。



◆ 夜/寮の部屋


・草は、また生える。でも、人の言葉はじわっと残る

・作業は無言でも、“孤独”とは違う

・この町は、知らないうちに胸に入り込んでくる


 都会の会議室にはなかった“疲れ方”で、今日の体は重い。

 でも、不思議と気分は沈んでいない。


 今日の俺は、仕事をしたというより、「誰かの隣で過ごした」んだと思う。

 そしてその「隣」が、悪くないと、思ってしまった。


 “また来年も参加できるかな”

 そんな言葉が、ノートの隅にふと書き込まれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ