表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/47

「訓練当日!シナリオ通りにいかない“本番”が始まる」

第十六話

 9月28日(木)、朝7時50分。

 丸亀の空はどこか落ち着かない曇り色。

 湿気を含んだ風が、今日がただの“普通の業務日”ではないことを告げていた。


 八木原は、普段より30分早く出勤し、作成した防災訓練のスクリプトを片手に敷地内を巡回していた。


 いつもと同じ通路、いつもと同じ階段。

 でも今日だけは、**“もしもの現場”**になる。



◆ 午前8:25/最後の確認


 放送設備のチェック、ヘルメット配備の位置、避難経路の誘導員の配置。

 担当者たちに最終確認を取りながら、八木原は気づいていた。


(完璧に仕込んでも、“想定外”は絶対ある)


 でも、その想定外をどう受け止めて、どう対応できるかが、

 “現実の防災”なんだと、資料の文字ではなく、今日という空気が教えていた。



◆ 午前9:00/訓練、開始の予定時刻


「ではこれより、防災訓練を開始します」

 構内に八木原の声が響く。自作した放送原稿を読み上げる手が少し震えていた。


「地震発生を想定し、安全を確認しながら各自、避難経路に沿って……」


 ……そのときだった。



◆ 午前9:01/“想定外”発生


 構内に響くはずの放送が、途中でプツッ……と音を立てて切れた。


「……え?」


 放送設備のトラブルだった。

 昨日まで動いていたのに、今朝の時点で電源周りに不具合が出ていたらしい。


 構内に沈黙が流れる。

 でも時間は止まってくれない。


「佐伯さん! ポータブルスピーカー持ってきて! 館内放送切り替えます!」


「了解です!」


 冷や汗を拭いながら、即興で避難開始の誘導を行う。

 放送は聞こえなくても、現場の“人”は動いていた。



◆ 午前9:10/避難誘導中


 構内の数十名が、それぞれの担当誘導員の指示で中庭へと移動していく。

 大きな混乱はない。けれど一部では、「え、もう始まってたの?」という戸惑いも。


 “情報が届かない”ことが、これほど不安を生むとは――

 その事実を、八木原はこの10分間で痛感した。



◆ 午前9:25/避難完了・点呼・講評


 中庭に集まった社員たちに、拡声器で状況を伝える。

 反省点と改善点をその場で伝えた。

 大きなトラブルはなかったものの、**“情報伝達の弱さ”**がはっきりと露呈した。


「放送が切れた瞬間はどうしようかと思ったけど、各担当者がしっかり動いてくれた。感謝します」


 八木原の言葉に、現場からは拍手が起きた。



◆ 午後/管理課のデスクにて


 訓練後の記録をまとめながら、佐伯さんが言った。


「いやぁ……放送落ちた瞬間、正直詰んだと思いました」


「俺もです……でも、意外となんとかなりましたよね」


「“人が動ける体制”って、マニュアルより大事かもしれませんね」


「うん。機械は止まっても、人は止まらなかった。それが救いでした」



◆ 夜/寮の部屋で、靴下を脱ぎながら思う


・シナリオ通りにいかないからこそ、訓練は“本番に近づく”

・“伝える手段”より、“動ける人”を育てることが大事

・自分の声が、誰かを動かしたなら、それだけで十分意味がある


 完璧ではなかった。

 でも、誰かが“今日の訓練、意味あったね”と感じてくれたら――


 それこそが、今日の“成功”だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ