表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/47

「“教える”という、人生でいちばん地味で尊い仕事」

第十一話

 人間、何事にも“慣れ”が必要だ。

 でも、慣れたころに限って、新しい波はやってくる。


「八木原くん、聞いた? 来週から管理課に1人、異動してくるって」


 朝の給湯室で、紙コップにインスタントコーヒーを注ぎながら、大島さんが言った。


「……まじですか?」


「うん。若いらしいよ。あと、“ちょっと変わってる”って噂」


 若くて変わってる――

 その言葉だけで、脳内に100パターンのめんどくさい人間像が浮かんだ。



◆ 翌週月曜日/支社・管理課


「今日からお世話になります、佐伯杏さえき・あんです!よろしくお願いします!」


 やってきたのは、小柄で髪をひとつ結びにした、元気そうな女性社員だった。

 社歴は2年目、前部署は資材課とのこと。

 名札に貼られたうどんのマークシールが、彼女の丸亀初心者感をよく表していた。


「佐伯さん、ひとまず今日から八木原くんがOJT担当ね。なんでも聞いてくれていいから」


 藤巻課長、さらっと爆弾を置いて去るな。



◆ 午前中/いきなりの“教える側”


「じゃあ、このファイルの並び、まずはこのルールで整理してもらえますか?」


「了解です!あ、ちなみにこれって、棚卸しのときどう使いますか?」


(……え、棚卸しってそこから説明?)


 説明するのって、思ったよりも難しい。

 なにがわかってないのかを、まず自分がわかってないと、相手には絶対伝わらない。


 自分が新人だったころ、こうやって誰かが教えてくれていたことを、

 この瞬間にようやく実感した。



◆ 昼休み/食堂のうどんと“初心者の顔”


「この食堂、うどんほんとに美味しいですね!」


 佐伯さんが笑う。天ぷらを後乗せするか先乗せするか、楽しそうに悩んでいた。


「八木原さんは、いつもここで食べてるんですか?」


「まあ、はい。安くて落ち着くんで」


 そう言いながら、自分が“ここに馴染んでいる”のをふと自覚する。

 新しい誰かが来てくれると、自分の“今の場所”がちゃんと見えてくるんだな。



◆ 午後/不器用な手つきに、かつての自分を思い出す


「すみません、エクセルの関数、いまいち理解できなくて……」


「ああ、じゃあ一緒にやってみましょうか」


 あの頃、自分も「=SUM()」で頭がいっぱいだった。

 カーソルの動かし方ひとつで、30分悩んだこともあった。


 “手間をかけてあげること”は、“相手を責めないこと”でもある。

 それが、教えるという行為の本質なのかもしれない。



◆ 夕方/静かな達成感


「今日はありがとうございました! 明日もよろしくお願いします!」


 佐伯さんが笑って頭を下げる。

 その姿を見ながら、ふと思う。


(ああ、俺、少しは“支えられる側”じゃなくて、“支える側”になったんだな)


 教えることは、相手のためのようで、自分自身へのフィードバックでもある。

 “できること”が、誰かの役に立つ。

 それが、少しだけ自信になる。



◆ 夜/寮の部屋で、ぼんやりと思う


・「わかってるつもり」は、誰かに教えるときに試される

・“教えること”は、“自分を確かめること”

・後輩は、未来の自分かもしれない


 管理課で働くことにも慣れてきたと思っていたけど、

 まだまだ知らないことも、忘れていたこともあった。


 でも今日、誰かのために手を動かして、言葉を選んで、説明した時間は、

 たしかに自分の“成長”だった。


 明日も、明後日も――

 この町で、この職場で、「ちゃんと誰かの役に立てる人間」でありたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ