表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/72

検非違使、山姥を追う-5

「大葉介とは男みたいな名ですね」


「誤魔化しても揉んだの忘れんからね」


 牛塵介は作り笑いで誤魔化した。


 大葉介の冷たい目で、笑うのもやめた。


「やはり、男の名前のほうが箔がありますか」


 と、牛塵介は自分の顎をさする。


「……大葉介と牛塵介は、似た名前だな」


 と、大葉介は牛塵介から目を逸らした。話はこれで終わりだと切り上げるように、この話題ではもう付き合えないと、興味を失った料理のように。


「だがゆめゆめ、『勘違い』を起こさないことだ、牛塵介様。何一つとして似ているものはないし、好き好んで、馴れ合うつもりは、大葉介にはないのだから」


 大葉介はピシャリ、距離を詰めていた牛塵介の心を払い除けた。不快な害虫を指で摘むようにだ。


 牛塵介は「困ったな」と、ガシガシと自分の頭を掻いた。埃のような白いフケが落ちることはなかった。


「しかし人に狩られるようでは無謀でしょう」


 と、牛塵介は胸をがさつに掻きむしり言う。


「……一丈弓大鎧があれば、山姥とも生身で戦えるのでしょうね。もっとも強い弓を防ぐ硬い鎧、火事にも耐える分厚い壁の蔵も斬る太刀。山姥を相手にしても、戦える」


「鎧は、人間が着るものです。大葉介様が強くなければ、鎧は容易く足をすくわれ、犬の餌になるもんでしょう」


 駅宿の外から、小さな地鳴りだ。


 巨大な人の形をしたものが歩く。


 一丈ある人形で鎧と槌を持っている。


「美作の国府の、一丈弓大鎧。鎮兵です」


「美作軍団兵が出陣……戦か」


「いや。違うみたいです。見回りでしょう」


 一丈弓大鎧の絡繰の下を鎮兵が歩く。


 槍と弓を揃え、鎧を着た鎮兵たちだ。


「……鎮兵は、大陸から制度を導入したときに整備されたと聞く。豪族の健児が少数の手練れとして組み直したり、なんだかんだで、武士になったとか、ならなかったとか」


「山姥をどうして『生かして』いるのだ」


「ほぼ怪獣の類になっているのでしょう」


 牛塵介は横目で見ていた。


 いつのまにか買ったおかわりの茶を飲む。


 飲み干した湯呑みを回す。


 少し、茶葉が残り滑った。


「牛塵介は何をしに来たんだ?」


 と、大葉介は外の風景を見ながら言う。


「鎧を着ていても、心が強くなければな」


 と、牛塵介は誰といわずこぼす。


「心なんて、あっても余計な荷物のときもある、と、思う。蹂躙されるとき、必要なのは心ではなく武だ。強さの保証があって初めて、心の存在が許される」


「大葉介様の座右の銘ですか?」


「とても深く刻んでる」


「左様でございますか」


 鎮兵の鎧の擦れる音が遠ざかっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ