表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

詩って何だろう①

 詩って何だろう、と思うのですよ。

 私が詩に初めて触れたのは、十代の頃でした。当時「19(ジューク)」という歌手(三人組)がいたのです。そのジュークのメンバーだった「326(ミツル)」は、CDジャケットのイラストだとか、そういうのを担当していた人で、特徴的な絵を描く人だったのです。その絵と詩がセットになっている。これが、ミツルだと言えるのでした。そしてミツルの詩が、私の詩の原点であったと思います。


 私は高校生の頃、ミツルのイラストを真似したりしたものです。あとは何か、「昨日見た夢の事」とかいう題名の、わけの分からんもの書いて、その病んでる感じのものを手紙として友達にあげたり。友達は友達で、私が退学するって言って教室を出て行く夢を見たとか、手紙に書いて寄こしてきたり。

 そんな、青春時代でした。


 時は移り変わり、二十代の始めごろ。私はバイト先で、初めて本物の詩人に出会ったのです。それは、新入社員のSさんでした。彼はある日、売り場を作っていた私に手のひらサイズの冊子を見せて、こう言ったのです。

「僕は詩を書いている。ペンネームは沢田研。ぜひ、読んで下さい」と。


 私は固まりました。「沢田研って、あの歌手の、沢田研二(ジュリー)の事かなあ」と思ったからです。そして、サワケン(心の中で勝手に略していた)が以前から「LUNA SEA(ビジュアル系ロックバンド)」を好きな事は知っていたので、なんていうんだろう。

「いや、いいです」って、詩集を読むことを拒否しちゃったんですよね。私。その当時は、耐えられなかったんですよ。三十代の男性から、俺の詩を読んでくれって言われている、その状況が嫌で。


 ただ、今思えばもったいない事したなあとは思うんですよ。冊子というか、書籍を出している人なのだから、それなりに内容は良いものだったのじゃ無いかとか、思うんです。若気の至りでしたね。


 という事で、なんか話が長くなっちゃったんで、詩の話は次回に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i434807
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ