表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
薄命物語  作者: 真田 幸一
7/15

第5話 修学旅行後編

薄命物語 中学生編修学旅行後編



いつの間にか寝ていたようで、起床時間の午前7時半には目が覚めた。

押し入れに寝るとか言っていたやつは、誰かの布団で眠っていた。

「起きろ~~」

「起きてるよ~~、ムニャムニャ~~」

寝ぼけて起きてるよ~~と言っているやつもいるが、そいつ諸共、起こした。

「おはよう……」

「んん~~」

「寒!」

窓を開けて目を覚ましてみた。

-7℃。

目が覚める寒さだ。

「だ~~」

「とっとと着替えて朝食だ」

「生活指導の先生厳しいからな」

「ああ、くわばらくわばら……」

修学旅行に来てまでのお小言は勘弁である。



「間に合ったか……」

「5分前、ギリギリセーフか」

5分前行動を常に意識しろ、といつも言われているから、みんなきちんと、時間に間に合ったようだ。

「え~、それでは1組の学級委員さん、号令を」

「手を合わせてください、いただきます」

「いただきます」

という恒例の号令をして、食事を始めた。

朝食はご飯、味噌汁、漬け物、焼き鮭、海苔、というシンプルなものだった。

なんというな、これぞ日本の朝食、みたいなものだった。

朝食を終えると、部屋でスキーウェアに着替えて、バスに乗り込んだ。



バスに乗って10分程で、琴引ファミリースキー場に着いた。

入り口付近に集合し、グループ別に並んだ。

「え~、I中学の皆さん、ようこそ」

という感じで、コーチの代表者が話をして、コーチの紹介をした。

「コースの外にはくれぐれも行かないでください。それと、怪我には十分注意してください」

という言葉で締めくくった。


俺達の1‐B班には、豊田というコーチが着いた。

因みに班員にはスキー経験者は1人もいなかった。

「それでは、まず、スキー靴をスキー板に固定してください」

スキー靴の裏の雪を落として、爪先から先に板に置き、踵を強く踏みつけて靴を板に固定した。

次に、ステッキの先で、スキー靴の踵の後ろの部分を強く押して、スキー靴を板から外した。

「これを5回繰り返してください」

言われた通りに、スキー靴と板を固定したり、外したりを繰り返した。

途中、バランスを崩して倒れるやつもいたが、靴を外して立ち上がった。

「みんな飲み込みが早いね」

お世辞だな。

「それじゃ、次は止まり方」

ハの字というものだ。因みに、こけ方は、前に倒れずに、横に倒れるように、と言われた。

「爪先よりも踵の方に重心を持って行って」

足を広げるには、その方が都合がいいようだ。

「それじゃ、次は曲がる練習だ。右に曲がるときは、左足に重心を持って行き、左足に曲がるときは右足に重心を持って行く」

少し横歩きで斜面を登って滑り、お手本を見せた。

右、左と蛇行して、10m程したで止まった。

曲がるときに、スキー板同士が重なり合い、転けることもあったが、気を付ければいいだけのことで、全員うまく滑れるようになった。

「それじゃ、袖のポケットにこれを入れて」

小さな……SDカードのようなものをもらった。

「これはリフトに乗るときのICチップで、門を開くために必要です」

袖のポケットの中のICチップを門の所の読み取る部分に押し付ける(近付ける)ようだ。

「リフトでは、揺らさない、暴れない、捕まっておく、それと、ステッキの紐は腕に通しておくように」

下に落とすと大変だからだ。

「それじゃ、出発」

まず一番上に行き、そこから、左に曲がり、ゆっくり外回りをすることになった。緩やかな斜面を利用した初心者コースである。

一旦、曲がり角で止まり、全員がついてきていることを確認し、ここからリフト乗り場付近まで滑り降りるように指示をした。

ズザザ……

ブレーキをかけながらゆっくりと滑り、目的地に向かう。

「ここ、下に落ちたら大変だよな」

「レスキュー隊を呼ばないとな」

そんなことを話しているうちに、リフトの下を通り過ぎ、右折して、班員が集まっている場所へ向かう。

「よし、それじゃ、同じコースをもう一度行くよ」

今度は途中で止まらずに、一気に降りた。

ズザザザザ!

ズゴ!

「なんかこの辺深いな」

「スキー板が完全に埋もれるな」

凸凹があり、転倒しやすい場所のようで、尻餅ついた場所が踏み固められてできたようだ。

で、転倒して、凸凹が大きくなるという悪循環である。

スキー板はあまり沈まないのは、圧力が面積に反比例するからである。

画鋲が刺さるのは、逆に面積が小さいからである。

という、少し前にやっていた理科の授業を思い出しながら滑っていると、すぐに目的地についた。

因みに、今のコースはリフトが約3分、降りるのに3分程かかる。

つまり、ゆっくり蛇行して降りてきているのである。

「次は一番上まで上って、こっちのコースをまっすぐ、一気に降りてくるよ」

言ったとおり、リフトの横を一気に降りてくるのである。

途中、リフトがガクッと止まった。

転倒などで、係員が危険と判断した時に手動で停止スイッチを押すのである。

だから、手すりを握るように言われているのである。

止まった時が一番揺れるから、それも急に。

「よぉ!」

向かい側のリフトに、何故か田中が乗っていた。

「ん、リフトで降りてるのか?」

「降り損なった」

逆回りはできないようで、こんなことも起こるようだ。

「そうか、それは残念だな」

「いや、景色が良いよ」

そうか、なら景色に集中しなさい、そして人々の声は聞かないように。

特に「あの人何やっているのかしら……」という声には……



1日目は何事もなく終わった。

風呂に入り、部屋でトランプをして、思い思いに修学旅行を満喫していた。

「そういや、中里さんは、春休みに広島に引っ越すんだよな」

「いきなり、何を言い出すのか、山田よ」

「いや、実は俺、彼女とは幼なじみで、その……ずっと好きだったんだよ」

ほお~~

「こんなんでいいか?」

「上出来だ」

トランプの敗者には恋バナという罰ゲームである。

「この前の合唱コンクールでは指揮者をしていたな」

カードを切って、6つに分ける。

「1年の頃は伴奏をしていたよ」

「ピアノも弾けるのか」

「俺、ピアノ弾ける女子に惹かれるんだよな」

……

「さて、貿易を済ませて……ダイヤの3は誰だ?」



午後10時の消灯後、電池式のランタンを使って、トランプで遊んだ。

午前0時を回った頃に、眠くなり、午前8時の起床時間に目が覚めた。


「スキー実習3日目となりました。慣れた頃に怪我をしやすいから、注意してください」

という担任の話をバスで聞きながら、スキー場に向かっていた。

「まあ、油断は禁物ということだよ」

と締めくくった時に、丁度バスはスキー場に到着した。


スキー場での昼飯は3日間通してカレーライスだった。

文句はないし、食べなれているものだし、美味いし……大変都合が良い料理である。

カレーにキャベツの繊切りを突っ込む人もいた。

なるほどそういう食べ方は盲点だったな。

甲本さんも同じことをしていた。

「転勤が多いから、色々な地域の食べ方が混ざっているの」

だとか。

「ドレッシングいらないから安上がりなの」

だとか。

料理をしている人の観点で話をしている。

経験者は語るというやつだ。

「福神漬けの代わりに沢庵もするよ」

などなど、食生活は家庭それぞれのようだ。

「関西は牛肉で、関東は豚肉が多いね。私は鶏肉でも作るし、鹿肉のカレーも食べたことあるよ」

アルプスで有名なN県で食べられ、大仏や鹿で有名なN県では食べない、というより禁忌に近い。

因みに、このN県は両方とも内陸県である。

他のN県は1つは海岸線が日本一の長さで、カステラで有名。

もうひとつはコシヒカリと日本酒で有名である。

なんてことを吉田幸一は話した。

どうも、地理に詳しい吉田幸一の方が甲本さんとウマが合いそうだ。

負けるわけにはいかない。

何か吉田に勝つもの(こと)がないと甲本さんは俺と付き合ってくれないだろう。

偶然甲本さんと席が近いところに座り、カレーライスを食べているのだが、吉田幸一と甲本さんが仲良く話しているところを見ると、なんとなく、じわじわと劣等感を抱き、不安になる。

このままだと、俺は……吉田幸一に負ける。

成績でも負けていて、スポーツでは殆ど同じくらいの成績で辛うじて俺の方が上だ。

ただし、スキーについては、吉田の方が飲み込みが早く今の技量は上だった。



「それじゃ、最後に一番上から林のコースを滑りましょう」

リフトに乗り、一番最初に滑ったコースへと向かう。

リフトを降りると、女子のグループに出くわした。

目の前をどうやら甲本さんが滑っているようだ。

ゼッケンで確認するくらいの距離である。

その時、甲本さんの前を滑っていた人が転けて、甲本さんは右に避けてしまった。

すぐに左の急カーブがあるのにも関わらず……

甲本さんはブレーキをかけたが、深みにはまり、滑り、バランスを崩して、そのまま、コース外へと滑り落ちていった。

「甲本さん!」

「大丈夫か!?」

返事は帰ってこない。

標高差10mはあるだろうか、下の方に……

「埋もれている! すぐに助けないと」

「吉田、お前滑るのは俺よりうまいだろう。レスキュー隊に連絡してくれ」

「分かった」

吉田が滑っていくのを見届ける暇もなく、俺はスキー板を外して、現場に立てて目印にして、ゆっくりと斜面を下りていった。


「甲本さん、大丈夫か?」

埋もれている甲本を掘り出して、揺さぶった。

「幸一君?」

下の名前で呼んだのは見分けが付きにくいからだろう、何てことを考える暇はなく、生きていることに安堵した。

「痛いところはないか?」

「右足……捻挫かな?」

痛そうだが、本人は落ち着いている。

俺は元来た斜面を見上げたが、上るのは無理だろうとあきらめた。

吉田幸一が呼びに行っているレスキュー隊を待つことにした。


吉田幸一side


急がないと、甲本さんが危ない。

そう思い、甲本さんと真田のことをコーチに伝えに行った。

「分かった。すぐにレスキュー隊を呼ぶよ」

コーチは本部にいるレスキュー隊の所へと急いだ。

俺はすぐに担任に報告した。

「そうか、的確な判断だな。さすが吉田だ。安心しなよ~~、あとはレスキュー隊がなんとかしてくれるはずさ~~」

どうでもいいが、この担任は平和ボケしているが、これは生徒を安心させるための演技である……とは思えないが、良いところが一つある。

それは、例え一卵性双生児でも見分けられる能力だ。

この担任には、吉田幸一と真田幸一の区別がついているようだ(一年未満の付き合いにも関わらず)。

「グループに戻りなさ~~い」

「はい」

いつの間にか、ゲレンデの真ん中にレスキュー隊のスノーモービルが用意され、動き出していた。

ウー~~

という、サイレンを鳴らしながら、ゲレンデを上っていく。

現在絶賛爆走中である。



真田幸一side

「とりあえず、じっとしておこう」

「うん。捻挫だからね。助けてくれてありがとう」

非常時だが、甲本さんが一段と可愛く見えた。

「真田君は命の恩人だよ」

「いやあ、あはははは」

今更ながらに思った。

そういえば、甲本さんは俺と吉田の区別がはっきりついている、と。

一度も間違えたことがない。

まだ2年未満の付き合いなのに。

「ん? ああ、そのことなら、まず声が少し違うよ。それと、髪型、首の辺りの」

「幼なじみはさすがに間違えないけれど、他の同級生はね……」

「よく間違うよね」

俺達は笑った。

甲本さんの足の痛みが少しでも和らぐようにと願いながら……

「おーい、大丈夫か!?」

上から力強そうな男性の声が聞こえた。

タウリン1g配合ドリンクのCMに出てきそうな2人の男性がそこにいた。


「ファイト~~」

「ファーイブ」

「5つの栄養素がつまった、タウリン1g配合ドリンク」

「ファイトファイブ!」

というCMだ。

「大丈夫です。彼女は捻挫しています!」

「分かった!」

担架を持って、斜面を降りてきた。

「ここは一度あの道まで下りた方が安全だ」

下を見ると、林の向こうに道のようなものが見えた。

こんな道があったのか。

「こちら吉本、今から一つ下の道へ向かう」


「田中は後ろを持ってくれ」

「了解」

俺はレスキュー隊の邪魔にならないように、一緒に下りていった。


スノーモービルに乗るという珍しい経験をした俺は、関係者以外立ち入り禁止の道を通っていたことに気付いた。

「この門の所に出るのか」

「そうだよ」

一度スノーモービルを停めて、門を封鎖した。

「急いで医務室に行かないとな」

サイレンを鳴らしながら、スノーモービルはリフトと立体交差し、みんなが集まっているスキー場の入り口に着いた。

俺はすぐにグループに戻り、待っていた担任に報告した。

「よくやったね。もう大丈夫だよ。あとは彼らに任せればね」


俺達はバスで担任を待った。

10分位して、松葉杖をした甲本さんと、担任がやって来た。

甲本さんは一番前の担任の横の席に座った。

バスは宿へ向かって走り出した。

何かしら張り詰めた空気を醸し出していたのも束の間、栗田が喋り始め、次第に緊張の糸がぷつりと切れ、跡形もなく消えていった。

栗田はいつも騒がしいが、こういう時にはとても役立つ存在だと、実感した。




甲本さんは、幸い軽い捻挫で済んだ。

完治には2週間程かかるだろう。

宿は、3階が女子で、一階にお土産屋、宴会場、大浴場、玄関がある。

つまり、甲本さんがお土産を買うためには3階から下りて、また上るということになる。

松葉杖をついて、右足を固定している。

因みに、エレベーターを使う許可は下りたが、人混みの中で土産物を買うのは無理だろう。

足が当たってしまう。

だから、俺は甲本さんに、より多くの生徒が部屋で待機している時間帯である、風呂上がりに買うように言って、土産物屋まで付き添った。

そして、甲本さんとエレベーターで別れて、俺は部屋に戻った。

部屋では、吉田幸一達が、夜のトランプ大会の準備をしていた。



「遅かったな。ああ土産物買っていたのか」

まさか抜け駆けをしていたなんて言えないな。

「ああ、で今夜は何やるんだ?」

因みに明日の予定は午前中はスキー場でスキーをして、午後にI中学校に戻る予定だった。

俺達がスキーをしている間、栞はスキー場の教師が集まる部屋で寛いでいた。


リフトから下りて、一気にゲレンデを駆け抜ける。いや滑り降りる。

もしかしたら、人生最後のスキーになるかもしれないから、と思ったのか、一生懸命無我夢中に縦横無尽に駆け抜けていく。

もちろん安全にだが。

事故ったらどうなるかは、良く分かっているから、みんな無茶はしなかった。

昼食はいつものようにカレーライスだった。



スキーのコーチに別れと感謝の言葉を言い。俺達は、着替えてバスに乗り込んだ。

これから、7時間程バスに揺られて、I中学校まで戻るはずだったのだが……


それは、突然起こった。


俺達のバスは一番後ろの5号車で、一番前が1号車だった。

その1号車の前を走っていたトラックが雪道をスリップし、横を向いて停まったため、道を塞いでしまった。


当初、信号待ちか渋滞に巻き込まれたかのように思えたが、ある曲が流れて、流れ終わるまでの間、バスが動かないので、全員が不審に思った。

すると、バスのドアが開いて、一番前のバスの添乗員が乗り込んできて、事情を説明した。


とある怪盗の映画を見終わり、よく分からないバラエティー番組のビデオが流れて始めた。

俺は、バラエティー番組に集中できなかった。

甲本さんの心配をしていたからだ。

しかし本人はぐっすりと眠っていた。

トイレに行きたい人は、少し登った所にあるトイレに行くように言われた。

幸い甲本さんは眠っていたからトイレに行くことはなかった。

因みに、残っている組は、トランプを始めていた。


3時間程経ってから、バスは漸く動き出した。

その後暫くして、甲本さんは目を覚ました。

喉が渇いたらしく、サブバッグの中を探していたが、飲み物が尽きてしまったようだ。その様子を俺は見てしまった。

「今度の休憩時間に何か飲み物を買ってこようか?」

「あ、良いの? なら、お茶をお願い」

そう言った10分後、バスは道の駅に着いた。

道の駅で、バスのチェーンを外している間に、みんなトイレ休憩をして、その間俺は甲本さんに頼まれて、ペットボトルの緑茶を買いに行った。

因みに、班の女子は甲本さんのトイレの付き添いである。

「ありがとう、真田君」

なんか、俺達の関係が



バスは三好ICから高速道路に入った。

そのまま1時間程で宮島SAに着き、集合写真を撮った。

甲本さんは最前列の真ん中のあたりで写真に写った。

トイレ休憩とってから、バスに乗り込んだ。

それから2時間程で壇ノ浦PAに着いた。関門橋の山口県側である。

既に午後6時で、日が暮れ、夜の帳が下り始めていた。

薄暗い中、バスは関門橋を走行して、ついに九州に戻ってきた。

「それでは、クイズを始めたいと思います」

添乗員さんは、感慨に耽っている者の注意を引き寄せようと、スケッチブックを取り出した。

「今から魚の名前の漢字を出します。漢字の読みを答えてください。では第一問!」

秋刀魚

という順だった。

「そういや、鮒寿司って食べたことないな」

と言ったら、俺の回りの男子が

「フナ!」

と叫んだ。

合ってないよ。

そいつはサケだ。

コンビニのオニギリにも書かれているだろう。


「ついでに辛子明太子は何の卵を使っていますか~?」

「スケソウダラ」

「即答されるとは思いませんでした」

そりゃどうも。

「続いて、鱚」

き……す、『きす』か?

1分経過したから、流石に難しいと思ったようだ。

「ヒント、『き』から始まります」

「きんめだい(嘘)」

「違います」

「きんぎょ」

「違います」

適当に言ってるな。

「きくらげ」

そいつは魚じゃない。ついでにくらげでもない。

「きりたんぽ」

もう適当だな。

「ヒント、ちゅう……」

そのヒントはどうかと思うが。

「きす?」

自信なさげな解答だな。

「正解」

「そんな魚がいるんですか?」

まあ、知らんな。

「ん~知らないか……それじゃ、次は秋刀魚、読めるかな?」

「あきかたなうお」

「しゅうとうぎょ」

そのまんまかよ。

「違います」

「あきざかな」

刀いらねぇ、違うだろ。

「ん~ヒント、秋の魚です」

と言われても、分からんだろう。

今の若者は旬というものが分からんだろうからな。

「秋刀魚なら、サンマだよ」

甲本さんが答えた。

ああ、今まで前が見えなかったのか。

「正解」

おお、というどよめき。

「『鱧』、これは?分かるかな」

「とよさかな」

「魚へんに豊」

一人は甲本さんに漢字を教えているようだ。

「違います。難しいかな?」

「はも」

「正解」

再び甲本さん付近に注目が集まる。

「京都でよく食べられている魚かな?」

という説明を一言付け加える。

「よく知っているね。それじゃ、魚はこれが最後。『鰻』」

「まん」

「違います」

そう読むことは、読むが、名前を答える時は訓読みだな。

「どんな字?」

「うーん、魚へんに、自慢の慢の右かな?」

つくり、といふべし。

「うなぎ、だよ」

「正解、それじゃ、『蛤』魚じゃないよ」

「虫へんに合う。合体の合うだよ」

「はまぐり、だよ」

甲本さんは料理関係だと詳しいことが分かった。

添乗員さんは漢字ネタが尽きたのか、歌を歌い始めた。

その頃、バスは古賀IC付近を走行していた。

「外は暗いな……」

予定だと午後7時には学校に着いていたはずなんだが。

現在時刻午後8時。

トラックのスリップ事故の3時間遅れが響いているが、十分遅れを取り戻している方だ。

I中学校に到着したのは午後9時だった。

甲本豊さんが迎えに来ていた。車は持っていないので、徒歩で来ていた。

俺と吉田は甲本さんの荷物を持って、豊さんは甲本さんを負ぶった。

夜遅いからか、近所のみんなと一緒に下校していく。

「わざわざすまないね、真田君と吉田君」

甲本さん家の玄関まで一緒に行き、俺達は別れを告げて、家に帰る。

「俺達って、甲本さんの命の恩人だよな」

「そうなるな」

2人の幸一は間接的、直接的、という違いはあるものの、命の恩人であることには違いない。

「俺の命の恩人でもあるよな」

「そうなるな」

間接的に。

「感謝しているよ吉田」

「まあ、俺達は2人で一組みたいなものだからな」

「昔からな」

外見的にもなんとなく似ているし、幸一だし、よく一緒に扱われた。

「「じゃあな」」

吉田家は俺の家の隣。

甲本家に近いのは吉田家の方だ。

俺は家に帰って風呂に入り、忘れ物をチェックして、寝た。



次週の月曜日、甲本さんの足はまだ完治せず、体育(持久走2km)は見学していた。

みんな羨ましそうに甲本さんを見ていた。

彼女は走りたくても走れないのだ。

だから、羨ましそうに見るな。

とはいえ、持久走はあまりしたくないものだ。

きつい。

つかれる。


火曜日、特に何もなく、

水曜日やはり何もなく、

木曜日、当然の如く何もなかった。

しかし水面下で何かが確かに密かに動き始めていた。

それに気付いたのは、

「金曜日からは三連休だよ~。だから、明日は休み。それじゃ、学級委員」

という、帰りの会での担任の話での締めくくりだった。

カレンダーを確認すると、2月の第3週、第2月曜日に、その日はあった。




その日の当日。

連休中にあるものを買って(もしくは買ってもらって)、自宅で溶かして、型にはめて固めて、箱に入れてリボンやシールで飾り付けて、学校に持って行く女子もいれば、昨日スーパーで買ったものを、少し飾って持って来る女子もいれば、最初から何も持ってこない女子もいた。

なぜ女子かって?

確かに男子にもそういう日はあるが、それは1ヶ月先だ。

そう、今日はバレンタインデーだった。


朝の会が終わった後に、行動に移す人は、ほとんどがギリチョコや友チョコ(女子同士)で、本番はやはり昼休みだろう。

クラスの女子の目が、今日は一段と鋭く、しかし優しそうに、明るく、輝いて見えた。

「モテる男って辛いよなぁ?」

なんだ古田、俺に何か言い出そうだな。

後ろで吉田幸一が大きく頷いている。

あまり外見的には変わらないはずで、学力的に上のはずの吉田幸一も頷いていたのだ。

「お前もモテるだろう?」

「お前程じゃない」

「そうか?」

「そうだよ(俺はチョコをもらったことがない)、俺宛のチョコも全部お前に行くからな」

何故か知らないが、今までがそうだった。

小学生の頃だが、

「幸一君、あの、これ、受け取ってください。いつも勉強教えてくれてありがとう」

はて、俺は勉強を教えた記憶はない。

俺は遊んでばかりいたからな。

おそらく、昼休みに俺が外で遊んでいる間に、隣のクラスの吉田幸一が勉強を教えていたのだろう。

俺も幸一だから、それに気付くのが遅く、彼女は吉田幸一にチョコを渡したつもりでいて、そのまま返事を聞く前に大分県大分市に引っ越したんだなぁ。

いや、ただの感謝だったに違いない。きっとそうだ。

こんな話を吉田幸一にもきちんと話した。

その後も、同じようなことが起こり、俺がもらうチョコの内、3割は明らかに吉田幸一宛のものだった。こういうものは本人に渡さないと不成立だろうが、彼女らも勇気を振り絞って本人(と思い込んでいるソックリさん)にチョコを手渡しているのだ。

だから、ありがたく頂戴して、俺が吉田幸一に渡している。(この部分だけを見ると、俺達の関係がなんだか怪しく見えてくる)

幸いにして、見られることはなかった。

給食(今日はカレー、コーンサラダ、だった)を食べて、昼休み。

女子達の決戦の時が訪れた。


「幸一君、受け取って」

「古田君、これあげる(ギリ)」

「えっと……吉田君にもあげるね。真田君にも渡してね(ギリ)」

俺が真田幸一だなんだが。

吉田は給食当番で、今給食室に食器を返しに行っている。

「さ、真田君これ受け取ってください」

お、俺宛か。

「あ、古田君もどうぞ(ギリ)」

古田も良かったな。

義理チョコもらえて。

「吉田君、これ受け取ってください」

だから、俺は真田幸一だって。

吉田宛一つ。

「幸一君、私のチョコ受け取って」

不明一つ。

因みに、壇上では栗田がチョコをもらいまくっていた。

あいつも結構チョコ貰うんだよな。

多分義理チョコだと思われるが。

「山田君、私のチョコを受け取ってください」

山田の周りには、人集りができていた。スポーツ万能、成績優秀(吉田並)なら、モテて当然だ。

それに対して俺達は疎らだ。

教室の後ろのドアから、給食当番が戻ってきた。

「真田、俺の分は?」

「これだな。森さんからのだ。それと、どちらか分からないのが、東山さんから。多分おまえのだ」

「そうか」

相変わらず、俺達って間違われるんだな、という顔をして溜め息をつく吉田は、面倒くさいのか、すぐに教室を出て行った。

俺も、少し後をついて行くことにした。

予想通り、彼女も、俺達に付いてきた。給食室前の柱のところで俺は呼び止められた。

「幸一君!」

振り返ればそこに……

甲本栞さんがチョコを抱えて立っていた。

「あの、私、真田幸一君のことが好きです」

真田と付けたのは俺の後ろの方に、吉田幸一が歩いているからか、本人確認か。

「これを受け取ってください」

告白して、チョコか……

普通、チョコを渡して、返事を待つよな。

「あの、よろしければ、今日、私の家に来てください」

何がよろしければなのかよく分からないが、付き合ってもいいならば、私の家に来てくださいという意味か。

「それじゃ、その、失礼します」

ああ、緊張するとああなるのか。

振り返ると吉田幸一の姿はなかった。

「こっちだ」

横にいた。

「いつの間に、そこにいたんだよ」

「階段の脇を回り込んできた」

「そうかい」

俺達は体育館前の三階の渡廊下で、甲本さんのチョコを分けて食べた。

「良いのかよ、お前宛てのだろう?」

「と言いながら手を伸ばして口に入れているだろうが」

甲本栞さんのチョコは、正直、他の女子達のチョコと比べて全然味が違った。

他の女子のチョコをスーパーのチョコ菓子と例えると、甲本栞さんのチョコはチョコ専門店の一粒100円以上するチョコレートである。

ただ甘いだけでなく、程よい苦味、チョコレート以外の甘味も感じられた。

「キャラメルも使っているようだ」

「これは、抹茶か」

心がこもったチョコレートを食べて、俺達は教室に戻った。


放課後、俺達近所の友人達は一緒に下校した。

俺は帰宅後、すぐに甲本家に向かった。

「いらっしゃい」

「おじゃまします」

「いつも娘の世話をしてくれてありがとう」

豊さんはこれから仕事のようだ。

とあるレストランで働いている料理人である。

「それじゃ、行ってくるよ」

「うん、行ってらっしゃい」

俺は栞について2階にあがった。

「ちょっと待ってて……」

栞の部屋の前で待たされた。

ドタバタという音が聞こえた。

散らかっているのか?

「どうぞ」

片付いていた。

多分制服をハンガーにかけただけだろう。

「あ、あのね。その、来てもらったのはね……」

何だか少し恥ずかしそうだ。

「皆まで言わなくていい」

「そ、そう?」

「甲本さん、俺なんかでいいのか?」

「う、うん。大好きだから。付き合いしてください」

「ああ、喜んでお付き合いするよ」

「うん、私達恋人だよね」

「そうだな」

それに……

「幸一君って呼んでも良いかな? 私のことは栞って呼んで」

「ああ、分かった。栞」

俺は栞に近付いた。

「あ、あの、キスはまだ、止めとこう……心の準備が、まだ……」

「分かった」

そういわれたら仕方がない。

「あ、あのね、実はその、呼んだのはね、チョコレートが余っちゃったの」

「え? どれくらい?」

「台所に来て」

台所は一階にある。

何で2階に行ったのだろうな。

栞は、鍋を見せた。

「いくら何でも作り過ぎだ」

「あ、うん、その、私の気持ちだよ。命の恩人だし……」

「そうかい」

しかし、この量なら、俺達二人で十分だろう。

栞は皿にチョコレートを持った。

こんなバレンタインチョコは初めてだ。

「どうぞ」

糖尿病という言葉をこの頃の俺はあまり詳しく知らなかった。

だから、夕食をあまり食べられなくなるほど、チョコレートを食べた。



そして、翌日から、俺達は恋人として、クラスメートに見られるようになった。

吉田幸一は、特に誰とも付き合うことはなかった。

森さんは、本当に感謝の気持ちだけだったようで、今は粟田と付き合っている。

「良かったな、真田」

「ああ、お前はどうなんだ、古田」

「チョコはもらったが全部義理だったみたいだな、ははは」

俺は来年もあきらめないぜ~~

と言い、教室を出て行った。

しかし、この充実した、日々は長続きしなかった。

1ヶ月後、その事実を知った。

「ごめんなさい、幸一君」

「仕方ないよ、栞」

「電話番号と住所教えるから……」

そして、栞は春休みに、広島県広島市へと引っ越していった。

最後に一つだけ約束をした。

「再会した時にファーストキスをしようね」

という、約束をして、約6年9ヶ月守り抜いた。





次回予告


「中学生の頃を思い出した」

「懐かしい夢を見た」

「しかし、夢は突然違う夢になった」


薄命物語 第6話 『圭一と文華』


「これは、昭和の話」

「なぜこんな夢を見るのだろうか」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ