表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/37

徴兵制の補足②アジア


---


教室の地図が、さらに詳細に塗り分けられていた。アジア、中東、北欧──世界各地の徴兵制度がそこに記されている。


小春はチョークを手に言った。


「さて、前回はユーゴや第一次大戦、ロシアとウクライナの事例を見ました。今回はもう少し“兵役の現状”を広げてみましょう。世界は、意外なほど多様です」



---


【アジアの徴兵制──地政学と緊張感】


「まずはアジア。ここはね、実はかなり徴兵制度が残っている地域なんです。理由は“地政学的な緊張”が大きいから」


● 韓国


約18〜21か月(陸海空で差あり)


北朝鮮との軍事的対立が前提。国民の義務とされ、徴兵忌避は非常に厳しく罰せられる。


有名アイドルや俳優の入隊ニュースが世界を飛び交う。


兵役中に事故死やいじめの問題も継続。



「韓国は“いつでも戦争が再開する”という状況が続いてます。だからこそ、兵役=当然という社会認識になっているわけです」


● 北朝鮮


実質的に“国民皆兵”


義務期間は10年以上に及ぶことも。


事実上の強制であり、自由意志はほとんどない。



「兵役というより、“国家に人生を捧げる”ような制度です。民主国家とは違うベクトルにありますね」


● 台湾


以前は1年以上の徴兵制→短縮化→廃止予定だったが、中国の軍事的圧力により2024年から再延長決定。


現在は1年間の基礎兵役が再導入。


志願制+徴兵制のハイブリッドに戻りつつある。



「中国という“軍事的圧”がある限り、兵役は政治と切り離せません。台湾の若者にとっても、現実の問題です」



---


【中東の徴兵制──国家の防衛と宗教の交差点】


「次に中東です。ここもまた、戦火の影が色濃く残る地域」


● イスラエル


18歳から男女に義務兵役。男性約2年半、女性約2年。


戦闘部隊だけでなく、諜報、医療、IT分野まで幅広い。


超正統派ユダヤ教徒は免除(これが社会的な対立を生む)。



「徴兵は国民統合の要とも言われてます。でも“宗教による免除”があることで、逆に国民の分断も生まれる。皮肉ですよね」


● エジプト・イラン・シリアなど


多くの国が徴兵制を持つが、運用は不透明。


賄賂や人脈で免除される例も多い。



「制度があるだけで、機能していない国もあります。こうなると、徴兵は“平等の名の下の不平等”になります」



---


【北欧の徴兵制──平和国家はなぜ兵役を復活させたのか?】


「平和なイメージの強い北欧ですが、近年は徴兵制度を復活させる動きが強まっています。理由は、“ロシアの脅威”です」


● フィンランド


義務兵役あり(約6〜12か月)


非常に高い履行率と国民支持。男女とも訓練意識が高い。


有事には予備役として即動員。



「フィンランドは、過去にソ連と戦った経験があります。それが今でも“国は守らなければならない”という意識に繋がってます」


● スウェーデン


2010年に徴兵制を廃止したが、2017年に復活。


志願者不足&ロシアの脅威が背景。


現在は抽選制で一部若者を選抜。



「“徴兵制は過去のもの”と思われてましたが、安全保障の環境で復活する。これがリアルなんです」



---


【徴兵制が抱える問題】


「ここまでで見えてきた共通点と問題点を整理しましょう」


【共通点】


地政学的にリスクの高い国ほど、徴兵制が残るor復活する


徴兵は“国民意識の形成”にも使われる


免除や不平等な運用があると、社会的対立を生む



【問題点】


若者のキャリアや人生設計への影響


精神的ストレス、いじめやハラスメント


平等性・公正性の欠如


戦争を前提にした国家観の固定化



「徴兵制って、“平等な制度”に見えるけど、運用次第で不平等になるんです。そして何より、“戦争が前提”という前提そのものが重たい」



---


【最後に──兵役とは何かを再定義する】


「結局、徴兵とは“国家が国民を守る力”であると同時に、“国家が国民を使う力”でもあります」


「だから問わなきゃいけないんです。この国の兵役は、誰のためにあるのか?」


小春はそう言いながら、黒板に言葉を残した。


『武器を持つのが義務なら、持たない自由も議論しなければならない』


「はい、今回の授業はここまでです」


インディゴが少し腕を組み、深くうなずいた。


「……この話、国をつくる者として、決して避けてはならぬ議題だな」



---



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ