表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/37

徴兵制の補足①



教室に再び重めの空気が漂っていた。

しかし、慣れてきたのか、生徒たちの顔にはどこか覚悟のようなものが浮かんでいた。

「はい、では続きをやります。今日は“徴兵制のある国”と“実際に戦争が起きたときに何が起こるのか”を深堀りします。いよいよ核心です」

小春はそう言うと、教室の黒板に大きく見出しを書いた。


【世界の徴兵制──国によってこんなに違う】


「兵役って、一言で言っても国によってまるで違います。ざっくり分けるとこんな感じです」


● 義務的徴兵制のある国


韓国:18〜21か月。徴兵逃れは重大な社会問題になる。アイドルも行きます。


イスラエル:男女共に徴兵。パイロットも女性が多い。緊張の絶えない国境事情。


スイス:“永世中立国”だが、国民皆兵に近い。民間防衛のマニュアルは有名。


フィンランド:ロシアとの国境を警戒しており、徴兵制度が根強い。




● 志願制・職業軍人が中心の国


日本:志願制の自衛隊。人数不足が深刻化。


アメリカ:徴兵制は廃止済み。ただし有事には“再開可能な登録制度”あり。


イギリス・ドイツ:徴兵制は廃止。志願兵制度。



「徴兵制は、国家の地理・歴史・安全保障環境によって大きく異なります。国境が危ない国ほど徴兵制が残る傾向があります」




【旧ユーゴスラビアの内戦──民族と憎しみの連鎖】



「じゃあここからは、実際の戦争の事例に入ります。一つ目は“旧ユーゴスラビアの内戦”です」



黒板に地図が描かれる。バルカン半島、小さな国々がひしめく地域だ。



「ユーゴスラビアは、多民族国家でした。セルビア人、クロアチア人、ボスニア人、スロベニア人……宗教も言語も違う。でも、チトー大統領というカリスマが一つにまとめていた」



「だが、冷戦の終結とともに……」



「チトーの死後、国家の中心が消え、各民族が独立を目指します。そして、セルビアが“自分たちの領土だ”と主張して戦争に。1990年代、ボスニア紛争では民族浄化まで行われました」



「“隣人が敵になった”という戦争。徴兵された青年たちは、かつての友人に銃を向けました


「……」



教室が静まり返る。



「戦争って、どこか遠くの国の話に聞こえるけど、“同じ国の中で起きる”こともあるんです」




【第一次世界大戦──連鎖の悲劇】



「次に、“第一次世界大戦”です」



小春は机の上におもちゃのドミノを並べて、一つを倒す。



「たった一発の銃声で、世界が戦争に突入します」




【発端】



1914年、オーストリア皇太子がセルビアの青年に暗殺される。



オーストリアがセルビアに宣戦布告。



同盟国が次々に参戦(ドイツ、ロシア、フランス、イギリス…)。



「“国を守るための同盟”が、逆に戦争を広げたんです」



「戦争は4年に及び、徴兵された若者たちが次々と西部戦線の塹壕に送られました。戦死者約1700万人。徴兵された一般市民が、その多くを占めました」



「国を守るため、誰かのため──そう思って戦った人たちが、実は“大きな戦略ミス”の犠牲になっていた。そんな戦争です」




【ロシアとウクライナ──現代の戦争】



「最後に、今現在進行中の戦争、“ロシアとウクライナ”です」



黒板に2022年の日付が書かれる。



「2022年、ロシアがウクライナに侵攻しました。理由は、“NATOの拡大”への警戒、“歴史的な領土意識”……色々言われてますが、本質は“権威主義と民主主義の対立”だとも言われています」



「ロシアは当初、短期決戦を想定していましたが、予想以上にウクライナが抵抗。結果、部分的な動員=徴兵が行われ、反発した国民が国外に逃げる動きも加速しました」



「一方、ウクライナも全国民を挙げて抵抗。18歳から60歳の男性の出国は原則禁止、女性の動員も検討されています」



「つまり、これは“国民総動員戦争”です。命をかけて、国の存在を守ろうとしている。現代でも、です」




【兵役が問うもの】



「これらの戦争を見ればわかるとおり、徴兵制度がどう使われるかは、政府と国民の関係によります。正義のための兵役もあれば、侵略の道具になる兵役もある」



「でも、それは“兵役が悪”という話ではないんです。“どう使うか”“どこまで許すか”は、国民一人ひとりの判断です」



「だからこそ、兵役制度のあるなしに関係なく、“自分がどう向き合うか”を考える必要がある」



インディゴがうなずいた。



「戦うことを強いられる前に、戦うかどうかを考える力が必要というわけだな」



「はい。でなければ、いつかまた“隣人に銃を向ける日”が来てしまいます」




【終わりに】



小春は、教室の後ろの地図を指差して言った。



「この中に、“戦争と無縁の国”は、ひとつもありません。過去に、今に、未来に。どこかで争いは起きているし、これからも起きるでしょう」



「だからこそ、知るんです」



「自分がどんな国に生まれて、どんな責任があって、何を大切にしたいかを」



黒板には、最後の一文が残された。



『徴兵とは、国家があなたを戦争に使う“正当な権利”を得ること。それを与えるかどうかは、あなたが判断する』



「では、今日の講義はここまでです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ