第一話:旅の始まり
夜半の明春宮は、厳重に人払いが行われ、重い沈黙に包まれていた。
日が出ている時間ならば太陽を映し、堂々とした佇まいを見せる朱塗りの柱も、今は息を潜めている。あらゆる隙間に黒い闇が忍び込み、静かにその領土を広げていくような、そんな夜である。
贅を凝らした明春宮の最奥、いくつもの扉を抜けたその先に、三つの人影があった。
一つは慈香貴妃。この後宮において、最も華やかに着飾ることを許された女人のうちの一人である。
彩りの良い上質な絹の衣に、上品に散りばめられた刺繍、高く結い上げられた髪に差された豪華な簪。最小限に抑えられた灯りの中でも、その衣裳の素晴らしさは十分に伝わってくる。
しかし、慈香貴妃の美しい顔に血の気はなく、浮かぶ表情は強い恐怖と怯えだった。
「雲医、わたくしは……わたくしは、どうすれば良いのでしょう」
か細い声が震える。まるで迷子になった童のような言葉に、
「ううむ」
と低い唸り声が答えた。この部屋にいる二人目の人物、雲医だ。
老爺と呼べる年齢に差し掛かっているが、皺に埋もれた細い目に宿る光は未だ鋭い。
傍らにあるのは、共に歳月を重ねてきた医療器具や、今宵のためにあちこちから調達してきた妙薬の数々。だが、それらに手をつけられた痕跡はない。運び込んだだけで、雲医は指一本、触れなかった。
──否。触れる必要が、ないのだ。
慈香貴妃と雲医の間に、細身の人間が裸で立っていた。
白磁の肌の上を、小さな蝋燭の灯りが艶めかしく滑る。
刀の先で彫ったような目には、幼さを残しつつも怜悧な知性が浮かび、鼻梁は高く整っている。
不服そうに結ばれた薄い唇は、ほんのりと優しく色づいていた。
神の寵愛を一身に受けたかのような美貌は、ぴくりとも動かない。肉の少ない、柔らかな肢体で唯一動いているのは、心の臓を内に抱える胸板のみ。その乳房は膨らんでおらず、しかし、下半身に性器はない。排泄器官のみを有した下半身は、男の匂いも、女の匂いも宿していない。
このおそろしく美しい人間には、性別が存在しなかった。
「藍星……阿藍は、今夜で十五です……わたくしの、せいなのでしょうか……」
慈香貴妃が囁く。自身の体を抱くように両腕を回し、怯える姿には、深い後悔と自責があった。
──この子の父親は、白龍皇国を統べる皇帝だ。最も偉大かつ尊い人物に、何の間違いもあってはならない。
咎があるとするならば、妻である自分だった。
「阿藍が生まれて、『龍人』だとわかったときは、泣くほど嬉しかった……わたくしは、この子を産むためだけに、今まで生きてきたんだと思った……でも、なぜ、なぜこの子には性が現れないの……」
十五を過ぎても性が定まらぬ『龍人』は、国に大きな災いをもたらす──。
太古より伝わる伝説を、慈香貴妃は心の底から恐れていた。口元を覆う手のひらの隙間から、啜り泣きが響く。
「そのようなことは。どうか悲観しすぎぬように、娘々。手立てがないわけではございませぬ」
重々しく雲医が励ますと、真っ先に反応したのは藍星だった。
ひんやりと冷たかった瞳に、薄い熱が浮かぶ。頬に、赤みが差す。
「雲医。手立てがあると言ったな」
「はっ」
静かに澄んだ声に呼ばれ、瘦せ細った老爺はうやうやしく頭を下げた。
「伝え聞くところによりますと、八百年前、この国に誕生した『龍人』にも、長いこと性が宿らなかったそうでございます。ところが御年二十の夜、一人の人間と出会い、その体は男へと変化したそうな……」
「人間と」
「はい。その人間と愛し合い、性を得た『龍人』は賢帝になり、命が尽き果てるまで良き治世を執り行ったと聞いております」
「どれほど生きた」
「『龍人』は長く生きますが、この帝は二百年、生きたと」
「……」
藍星は黙り込んだ。同じく話を聞いていた慈香貴妃は、
「では、今すぐふさわしい人間を呼び寄せて、」
「誰でもいいというわけではないのだろう」
母の言葉を遮ると、藍星は雲医を見据えた。その喋り方一つ取っても、既に堂々とした風格と威厳の片鱗が備わっている。
今宵に至るまでに性を得ていれば、とっくに立太子されていたであろうに、と雲医は内心で息を吐いた。
「私にとって唯一の、運命の人間でなければならない。そうだろう、雲医」
「仰る通りでござります」
「さらに言えば、その人間が男か女かもわからぬ。そやつと私が愛し合ったとして、この体がどちらの性を得るかもわからぬ。そうであろう」
「仰る通りでござります」
「わかった」
「な……何がわかったというのです、阿藍!」
慈香貴妃が叫ぶと、藍星はそっと微笑んだ。純白の花が、朝露を乗せて静かに綻んだような笑い方だ。
「ご案じ召されるな、母上。……私は、旅に出ようと思います」
「なっ……」
「八百年前の『龍人』は、たまたま運命の人間に巡り合えた。しかし私がどうなるかはわかりませぬ。このまま何年も、番が来るのを待ち続けるなぞ、できるものでしょうか」
「しかし、ああ、阿藍」
「国中の人間を宮に集め、一人一人見て回るわけにもいかぬでしょう。ならば、私が旅に出た方が早い。……運命の人間が、国内にいる保証もないのですから」
今度こそ、慈香貴妃は目を大きく見開いたまま絶句した。藍星が、彼女とよく似た形の唇を笑みの形に留めてあるのは、せめてもの気遣いと愛情の表れだった。
「今宵、私の体が性を得たと皆に公表しましょう。女だとまた面倒なので、ひとまず男にしておくとよろしいかと。そして、良き賢帝になるため、長い遊学の旅に出たという話にしましょう。大家はまだご健在であらせられます、早急に立太子の儀式を行う必要もない」
静かに語りかけているようで、それは一方的な宣言だった。
随分と前から、考え抜いて、決めてあったのだろう。
細い肩と年齢に不釣り合いな重責を、背負う覚悟を決めた目をしていた。
「私が男になったならば、この国の民に長い安寧をもたらせる帝に。女ならば、同じく女帝か、あるいは他国へ嫁ぎ、双方へ十全な富をもたらせる皇后に」
慈香貴妃も、雲医も、黙って藍星の言葉に耳を傾けた。口を挟んではならない、と本能で理解する。帝と向き合っているときと、ほとんど変わらぬ緊張があった。
目の前にいるのは、龍人だ。
いずれは帝の後を継ぎ、国の繁栄のため、心身を捧げる龍である。
「今この瞬間から、我が身は白龍皇国にとって災厄の前兆。いつ嵐を呼び込むか、わかったものではない。……そのときは」
ふっ、と藍星が言葉を区切る。周囲の蝋燭が呼応するように激しく燃える。
細い手が上がり、丸く整えられた爪の先が、とん、と己の首筋を軽く突いた。
「──自らの命をもって、償おう」
♢
──それから、一月後。
「藍星様」
浩然は、静かに主の名前を呼んだ。声量こそ控えめだが、浩然の声はよく通る。低く、落ち着いた声が、真夜中の森を滑るように通った。
「これらは……どうされるのですか」
迷った末に、曖昧な言い方になった。長々と喋るのは苦手であるし、言葉選びも決して上手い方ではない。名前よりも、朴念仁と呼ばれる回数が多いほどだ。
だが、浩然が途方に暮れるのも、理由があった。
目の前には、馬が五頭。大きな荷馬車が二つ。荷物はこんもりと積み上がており、さあこれから長旅が始まるぞといった風情である。
しかし、この場には二人の人間しかいなかった。浩然と──
「つまらぬ質問をするな。持っていくに決まっている」
藍星だ。
つい数刻前まで何重にも身に着けていた、繊細かつ豪奢な服を脱ぎ捨てて、質素な衣に替えていた。長髪を雑に束ね、手際よく頬に泥を擦りつけている。ああ、この場を慈香貴妃に見られたら自分の首は飛ぶのだろうな、と浩然は少しだけ泣きたくなった。
「持っていくのですか」
「うん。設定も考えてある。まずお前が商人で、私は出来損ないの付き人だ。お前が目を離した隙に、有り金をすべてはたいて、余計な物ばかり買いこんでしまったのだ」
「……」
「だからお前は、私にたっぷりと折檻をした後、これらをどうにかして売りさばいてこいと──」
「藍星様」
「冗談だ」
まったく笑えなかった。文武両道かつ博識多才な主人は、たまに冗談の加減を見誤る。相手が浩然というのも、まあ、悪かった。
「本当のことを言うとな、これらはすべて、情報と交換する」
「……情報と」
「ああ。長旅において、金銭や食糧はもちろん重要だが、それらと同様に、情報も価値がある。特にこの旅路では最も重要視すべきだ。我が夫、もしくは妻となる人間がどこにいるのか、何の手掛かりも掴めていないのだから」
「……恐れながら申し上げます。そうお考えでしたなら──共に連れてきた護衛二十人を、なぜ、解雇されたのですか」
数刻前。
藍星は、路銀の三分の二を護衛全員に分け与えて、絶対に自分の後を付けてくるなと厳命したのだ。実質上の解雇である。馬も荷物も、ほとんど持ち帰れと命じ、朝廷には素直にこの事を話して良いと伝えた。
当然、護衛二十人は猛反対した。
何日も掛けて選ばれた、優秀かつ忠誠心の高い若者達だ。自分に足りぬところがあったなら直す、非があったなら何度でも詫びる、だから旅に同行させてくれと懇願した。
しかし藍星は聞き入れなかった。半ば無理やり金を握らせ、全員を帰らせた。
ここにいる浩然を除いて。
浩然は、幼少の頃より藍星の側仕えをしていた。護衛兼見張りの役目もあった。そのため、主は従僕によく懐いた。お前が兄なら良かったのに、と、何遍も繰り返し言われたものだ。
自分はこの旅路を共にする人間である。浩然には、確固たる自負と責任があった。
だからこそ、主の守りを固めたいのは当然の考えだ。
「情報を集めるならば、人手が多い方が有利でしょう。皆、そう遠くまでは行っていないはずです。呼び戻しますか」
「たわけ」
藍星が、呆れた顔で浩然の背を叩いた。
「浩然、冷静に考えてみよ。がちがちに武装した男ども二十人が行進して、道行く人々に聞き込みをしたとする。怪談だろう、それは」
「確かに」
「何より、目立つ。白龍皇国の姫皇子ここにありと、声高に叫んで回っているも同然だ」
白龍の、姫皇子。藍星についた渾名だ。
いつまで経っても性が定まらない藍星を揶揄し、一部の心ない者達がふざけて付けた。しかしまあ、それが不思議と、すとんと似合ってしまった。
中性的な美貌に、どちらかというと男に寄った喋り方。柳のように細い体。今では朝廷の人間ほぼ全員が、敬意と親しみを込めて姫皇子と呼ぶ。藍星本人の耳に入り、気に入ってしまったことも大きいだろう。
「それに、あの二十人の中に間諜が紛れ込んでいる可能性もあった。厳密な審査を通過したとはいえ、私は完全に信じられぬ」
ぶるるっ、と馬が鳴いた。藍星は馬の頬を撫でてやり、「そろそろ発つか」と呟く。
「今はできるだけ距離を取ろう。道中、白商連の支部に寄る」
浩然は頷いた。白龍商業連合組合、通称白商連。国中の著名な商人が多く所属する、巨大組織である。国内の物流をほぼすべて掌握しているため、必然的に情報網も発達していた。
「それまでに、できる限り身軽になっておきたいところだ。交換できそうなものは、じゃんじゃん渡していこう。馬は一頭いれば十分だ」
「一頭?」
「お前が乗るんだ。私は手綱を引いて、小姓の振りをする」
「……」
まだ続いていたのかその冗談は。
返答に窮する浩然を面白そうに見上げて、「本当に表情が変わらぬな。つまらない男だ」と藍星は感心している。褒めているのか、けなしているのか。いや論点はそこではないのだが。
ともかく、と。
浩然がやるせなさを飲み込むために目をつぶった、ほんの──ほんの、一瞬の出来事だった。
空気の匂いが、密度が、変わった。
切り裂くように鋭い音が、すぐそばを駆け抜けてゆく。
「ッ──藍星様!」
知っている。この音は、嫌というほど耳にしてきた。
矢の、音だ。
浩然の四肢は正常だった。何の痛みもない。……ならば!
崩れ落ちる藍星の体を、抱きかかえるようにして支えた。浩然の手にべったりと鮮血が付着する。
なんて──ことだ。
浩然の視界が、赤く、黒く、明滅する。腹の底から、怒りと殺意が湧き上がってきた。間違いなく、あの二十人の内の誰か、または情報を入手した人間だ。
誰が命じたのか、手に取るようにわかる。
藍星を快く思わない者──他の皇子達だ。
「叫ぶな。かがめ」
藍星は声一つ上げず、淡々と指示を出した。腰の鞘から剣を抜き、浩然は藍星の体を草むらに横たえた。
……脇腹に深く刺さっている。運良く内臓は無事なようだ。だが、抜かない方が良いだろう。自分の衣服を裂いて包帯代わりとし、傷の止血を始めると、
「あまり動かすな。毒矢だ」
「……!」
「相手の人数は不明だが、矢は西から飛んできた。殺すなよ。解毒剤を奪って、誰に命じられたか──」
浩然は最後まで聞かずに飛び出した。
ヒュン、と後ろから矢の追撃が飛んでくる。南、南西に一人ずつ。藍星が言った人間を足せば、最低でも三人。
背を低くかがめて、木々の隙間に身を滑らせて、浩然は野性の獣のように真夜中の森を走った。
相手が誰であろうが──殺す。
本当に表情が変わらぬと主に茶化された浩然の顏は、今、どす黒い殺意で染まっていた。
♢
月がくっきりと綺麗な夜だった。
清らかで透き通った湖の中に、少女──春燕はゆっくりと体を沈める。自分以外には誰もいない。周囲は森で囲まれているので、この絶景を好きなだけ堪能できるが、春燕にとっては見慣れた光景だった。
顎が水面に付くぐらいまで浸かると、さすがに寒くてぶるりと震えた。
「皇都では、寒中水泳ってやつが流行った時期もあったそうだけど……本当なのかな」
十一月も半ば頃である。鹿や魚には脂が乗り、瑞々しい果物が多く実る素晴らしい季節だが、この習慣を思うと少し憂鬱になる。冬は言わずもがなだ。
夜空に浮かぶ月を映した水面。ここへ定期的に訪れるために、一族は龍骨山脈の山奥に家を構えたらしい。夏は喜んで浸かりに来るが、冬は地獄だ。幼い春燕が泣いて嫌がるのを、母様は見事な手際でなだめて連れてきてくれた。
春燕が水中で伸びをしたり、軽く泳いでいたりするうちに、体が少しずつ軽くなるのがわかる。
呪いが、溶けだしているのだ。
ああ、これでまた悪夢を見ずに済む、と春燕は安堵の息を吐く。月を映した水に体を浸し、呪いを定期的に抜いてやらないと、頻繁に悪夢にうなされるのだ。
この前なんて、ひどい夢を見た。血まみれの男達が、春燕の目の前で死にかけていく夢だ。今まで見た中でもひときわタチが悪く、これは危ないと志明に相談し、今夜の家事を半分ほど免除してもらったのだ。
「志明には悪いことしちゃったなあ……掃除も力仕事もお手の物なのに、料理だけはからっきしなんだから」
義兄の渋面を想像し、春燕はひそかに笑った。志明は基本的に器用で何でもこなすので、料理で大失敗をしても、食べられないというほどではない。六十五点ぐらいだ。だが、春燕が知る限り一番の完璧主義者なので、それはもう悲しそうな顔をして自分の手料理を食べるのである。
その様子がおかしくてたまらないし、大好きだった。
「今日こそ美味しい茸鍋を作るって宣言してたけど、どうなるかな」
呟きながら、両腕をゆったりと動かす。もう随分と、体から呪いが溶け出していったのがわかる。当分はここに来なくても良いだろう。
ざばっと水から上がり、岸の方向へ振り返ると──
そこには、血まみれの人間が二人、倒れていた。
「ぎゃあああっ!」
春燕は腹の底から声を出した。
「ど、どどどどどうしちゃったの! ちょっと!」
自分のあられもない恰好──薄い衣一枚で、水に濡れている──のことは、衝撃のあまりスカンと頭から抜けていた。水をかき分けるようにして二人へ走り寄り、
「死ぬんじゃないの! 起きなさい!」
とバシバシ顏を叩く。一族に代々受け継がれてきて、そして何より、母様との思い出の湖だ。血で染めていいものではないし、死の穢れを絶対に入れたくない。
素性のわからぬ人間の生死よりも、湖の状態を真っ先に心配するあたり、志明が聞いたら「そういうところだぞ」と説教を食らいそうだが、今の春燕は本気だった。
死ぬなら、違うところで死んでほしい。
いや、もうすでに死んでいるのか? だとしたら、どうにかして女の細腕で遺体を遠くへ運び、供養してやらねば──
「……っ」
「あ! あなたは息がある!」
大柄な方が、咳き込むように大きく呼吸した。痰と血が混ざったものが、口の端からこぼれる。春燕が慌てて背をさすってやると、相手はほとんど春燕に覆いかぶさるようにして縋りついてきた。
「ぎゃーっ! 変態! 馬鹿者! 少女偏愛野郎~っ!」
「ら……らん……」
逆上する野良猫のように春燕が暴れると、相手──よく見るとかなり上背のある男だった──は春燕の腕を掴んだ。ぎゅうっと力強く握られ、「い、痛い! 痛いってば!」と身をよじる。
「藍星様を……どうか……」
真っ青な顔で、男はそれだけ告げると、今度こそばったりと地面に倒れ伏したのだった。
慌てて体を揺すったが、もうぴくりとも動かない。意識を手放してしまったのだろう、呼吸も少しずつ細くなってゆく。その男に守られるように倒れているもう一人の人間は、生きているかどうか怪しい。
泥と血を衣に付けたまま、どうしよう、と春燕は放心する。
十六年間、この山奥で生きてきて、初めての出来事だった。
三人の頭上では、大きく光り輝く月が、静かに彼らを照らし続けていた。