表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/221

155話


「あーぁ、何かやってらんない」


 独り言を呟きながら、未だに妙に上機嫌な後ろの二人組をチラッと見て溜め息。

 考えてる間に気が付いたけど、ワタシが守りに走った原因は間違い無く、西聖王国のヤバい部分云々って出たせいで、レティやロベールさんを守らなくちゃいけないと思い込んじゃったのが原因だと思う。

 実際、得意の山中ならどんな罠でも食い破れる自信がある今のワタシにとって、さっき程度は元々怖がる様な状況じゃ無い。


 でもあの二人はそうじゃないからね。


 ヤバい罠にでもハマれば多分五分五分って所だと思う。

 その上に事が西聖王国の闇部分に直結するとなれば、最悪は暗殺部隊との戦いにまで発展してもおかしくない。

 プロの殺し屋ってのは必ず「攻めの立場」で必勝の体制を取って来るから、そんなヤツらが組織的に始終狙って来れば、例えどれ程強くても「守りの立場」になった個人なんて大抵ヤられちゃうもんな。

 現実の話、向こうは隙が出来るまでただ待ってればイイのに対して、こっちは常にビクビクしてなきゃならないんだから当然って感じだけど、組織的な対処(日常の警護から親玉との交渉まで)を全く宛てに出来無いってのはそう言う事なんだよね。


 勿論今のワタシ独りなら、組織で来ようがナンだろうが殺し屋程度は楽勝だ。

 方法なんて幾らでもあるし、最悪は魔物圏の深部にでも潜っちゃえばイイ。

 魔物圏の山奥にでもテリトリーを作って、数年間ソコで修行と研究開発の日々を過ごせば、大抵の事はその間に終わっちゃうだろう。


 って、これイイね!


 コレなら妙な二つ名絡みの件もほとぼりが冷めるだろうし、途中で止まってる色んな研究だって捗る。

 密かにヤバい組織にちょっとしたツテがあるワタシなら、例えそんな生活をしてもお金次第で俗世との連絡を保ち続ける事が出来るから、サラやマチアスおじ様とも絶縁状態にならなくて済む。

 今思い付いたけど、コレってイイ事尽くめだわ。


 ヨシ、コレで行こうっ。最悪はそれでイイや。


「ハハハッ」と笑って気が付く。

 そうじゃないって。

 今問題なのは「レティとロベールさんを守らなきゃイケナイって思い込んじゃった件」じゃんか。

 ちょっと反省。

 あー、もうっ。ホントにワタシってば、なんだってそんな事を考えちゃったんだろう。

 だって普通の人ならともかく、あの二人は人外魔境の住人である討伐騎士なんだよ?


「はぁ」


 再度後ろの二人をチラ見して溜め息。

 そもそも討伐騎士ってのは、強力な魔物に対する決戦兵器だ。

 そこが討伐戦場であれば、たった一匹出ただけでその場を地獄に変えちゃうオーガに、単騎でもガチで突っ掛かって行くトンデモさんなんだよね。


 でもそんなの並大抵の度胸や気合で出来る事じゃ無い。


 だからそれを支える精神構造なんて空の彼方にブッ飛んでるのは当たり前で、歴戦のヤツなら誰でも、常軌を逸した独特の死生観を持ってる。

 例えば、連中の間では討伐に出る時の挨拶に「バッド・ラック(災難を)」なんて言葉が虚勢とかじゃなくて普通に出る位だ。

 運悪く凶悪な魔物とぶつかれば稼げてラッキーだろ、くらいな意味だそうだけど、ソレって普通に死ぬし、友達に掛ける言葉じゃ無いと思うのに、連中は本気なんだから笑えない。


 何て言うか、自他共に人の生き死にに対するある種の達観を持ってるって言うのかな?

 この世の地獄を渡り歩けば誰でもそうなるって感じの、ある種の心の病と言ってもイイけれど、それが自分だろうが他人だろうが、生きたり死んだりする事を極端に客観視してるんだよね。

 連中が顔を合わせれば宴会とか呑み会とかやってるのもその達観のせいだ。


 次回は無いって考えるのが普通なら、そりゃそうなるわ。


 だから連中にとって、そう言う達観を同じ様に持っているヤツこそが場数を踏んだ本物の騎士であり、そうじゃ無いヤツは例えどんなに強くても、イザッて時に役に立たない「なんちゃって野郎」だ。

 どんなキツい戦場でも頼りにするどころか相手にすらしない。

 そう言うのって例え隠してても雰囲気で出ちゃうから誤魔化し様が無いしね。

 それがアレのしぶちょーであれ、ドニさんであれ、フェリクスおっさんであれ、ジュリアンさんであれ、エルンストさんであれ、似た様なブッ飛んだ意識で生きてるワタシを一目で「騎士」として受け入れた背景はここにある。


 ホントの事を言えばワタシは「似て非なるお気楽者」なので、そんな達観なんて無い。


 でもレティやロベールさんはきっと「そう」だ。

 政治的な話ならともかく、そんなヒトらを守ろうなんて不遜が過ぎる。

 天敵に襲われる動物が可哀想だと言って、動物園の檻の中に入れるバカと同じだよ。


 うぅーん。


 こうして考え直してみると、ワタシって多少強くなったせいか、何時の間にやらオレ様なヤツになってた気がする。

 さっきも思った事だけど、そもそも冷静に考えてみれば、ヤバい罠の件だって五分五分の確率なら討伐騎士にとっては「勝算アリ」だし、殺し屋云々にしても元侍女騎士レティ元乱破者ロベールさんにとっては馴染みの連中だから、大した脅威になるワケでも無い。

 それなのに……って来れば、これはもう変化や脅威をただ単純に恐れてるだけって感じだ。

 それじゃ子爵サマだった頃の感覚と言うより、お子様の感覚だわ。

 何かガックリって感じ。


 身体が幼女化したから、心も幼女化したってか?


 冗談じゃないっての。

 真剣に反省して考え直さないと、ココロの隙を突いて来る腹黒サン達なんて到底相手に出来無い。

 特に追っかけて来てるらしい腹黒大将ちちうえにこのままで会う事になんてなっちゃったら、一撃でグルグル巻きにされそうだ。

 これは本当にしっかりしないといけませんな。


「あーあ」

 

 溜め息を吐きながら色々と考えつつ、山肌を縫う様な山岳路を歩いて行くと、道は山中に入って、森の中を抜ける様な小道になった。

 ううみゅ。このままだと昼でも何時魔物が出るか判らない環境に入っちゃうんだけど、コレって本当に道なんですかね。


「そろそろ近いですぜ。件の古砦はかつてはそれなりに連絡路もあったって話ですが、今じゃ魔森の只中にポツンとある様な所だって聞きやすから、こう言う雰囲気になって来ると逆に近くなって来たって感じなんでやすよ」


 ワタシの不安げな表情を見たのか、ロベールさんがフォローを入れてくれてちょっと安心。

 そう言う事なら気にせず行っちゃってイイか。


「ピピッ!」


 しかし安心したのも束の間、突然ピーちゃんが実体化して肩の上に乗って来たのでアセる。


「ピーちゃん、もしかしてこの先に何かヤバい事でもあるの?」


 曲がりなりにも風精であられるピーちゃんは、探知魔法もどきもビックリな空間把握と言うトンデモ無い感知ワザを持っていらっしゃるので、こう言う時は素直に御訊ねしておくのが吉だ。


「二人共、ちょっと気をつけて。この先、多分樹の上に居ると思うんだけど、待ち伏せがあるみたい」


 ピーちゃんの肯きを見て、レティとロベールさんに警告を出す。

 さっきみたいに遅きに失するとヤバいし、何より信用問題になるから、即座に言わないとマズいもんね。

 すると二百ヤード(約180m)も行かない内に、複数の殺気と共にクロスボウの矢が三本飛んで来た。

 今回は余裕があったワタシはそれらを躱かわさず、手持ち無沙汰解消の為に振ってた剣術使いの必須アイテムである「手慣らし」でカカンッと打ち落とす。


「ふんむ。さっきより人数も少ないし、素人臭いから本物の山賊かな? 二人共生け捕りで宜しくね」


 三本ともまたもやワタシを狙って来たってのに、バラバラな矢筋(複数で同時に同一目標に矢を射る場合、普通は矢陣を作るから)に呆れて、ワタシは二人に情報収集の為の生け捕りを指示すると、そのまま再度歩き出した。

 警戒してたお陰か、矢の出所に目星を付けたらしい二人がダッシュで森に突っ込むのを見ながら苦笑。

 なんか二人共まるで地獄の猟犬って感じだ。

 妙な薄笑いも浮かべてたし、ちょっとコワいわ。


 さて、それじゃそろそろこっちもヤるとするかな。


 ワタシは手慣らしを仕舞いこむと、二百ヤード(約190m)くらい向こうにある大きな岩を睨んだ。

 あの岩の影に、結構な魔法力を持ってるヤツが隠れてるのが探知魔法もどきに引っ掛かって来たので、こっちはソイツを狙う積りなんだよね。

 当然ながらこの間に色々と仕掛けられてるとは思うけど、来るなら来いって感じだ。

 遠距離から人様をブチ殺してメシ食ってる様なヤツなんて魔物よりタチが悪い。

 生きて帰れると思うなよ?



今宵(今朝)もこの辺までにさせて頂きとう御座います。

読んで頂いた方、有難う御座いました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ