3 孤独感
仁が久しぶりにこの家に泊まった。昨夜は日付が変わる頃まで集中して勉強して、食べてすぐに寝た。今日は予定がないと言っていた。ゆっくりするのかと思ったら、早朝から仁に起こされた。僕と妻はそれぞれ午後から大学だ。……正直、もっと寝たかった。
妻とは幼なじみだから知っていることだが、昔から寝付きもいいし、寝起きもよかった。しかし、結婚してからは起きることが出来なくなった。……無理もないか。
「ねえ、お腹すいた。何かつくってよ」
仁が僕達に言った。
「僕が作るよ。かおりは寝かせておいて」
「パパはママに甘いんだから……」
妻の寝顔は、色っぽく見える。僕は仁をリビングに行くよう促した。トーストを焼き、スープを温めながら仁に話した。
「昔は厳しくしてたよ」
「そうなの?」
「ピアノだけな……同じ世界にいたかったし、音楽は妥協したくなかった。音楽だけでも繋がっていたかった」
「ふうん……」
「かおりには小さな頃から歌心があって、僕にはない才能を感じてた。僕じゃ教えきれなくなった時、僕の師匠……教授がレッスンしてくれるようになった。教授の厳しさはよく知ってるから……僕が優しくしないとかおりが潰れると思った。ただ、その教授は急に亡くなったんだ。結婚したのはそれからすぐだ。急なことで、僕達はお別れもできなかった。かおりにとって、身近な死は初めてだった。それからしばらく、ピアノを弾かなくなった」
「それで?」
「ママになりたい、男の子が欲しいって、結婚する前からずっと言ってたんだ。どうやったら赤ちゃんができるかも判ってないのに、無邪気に僕に言うんだ。参ったよ。このヤバさ、判るだろ?」
「想像に難くない」
「すぐに授かって嬉しかった。毎年仁の誕生日に話して聞かせてきたが、本当に幸せだ。ただ、仁に寂しい思いもさせた。それは……すまないな」
トーストとハムとチーズ、あり合わせの野菜の入ったコンソメスープをテーブルに出した。
「パパ……僕は……話してもいい?時間ある?」
「お昼までなら。足りる?」
「うん。……なんかさ、今は誠一がパパみたいで、パパがお兄ちゃんみたいに感じるんだ……すみません」
仁はすまなそうに笑った。
「いや、いいよ。そうかもな」
「るり子はちょっと煩いけど、お母さんみたいだし、誠一はちょっと離れて見ててくれるみたいな……」
「あぁ、僕もそうだった。僕が父親らしくなくてすまないな。お父さんさ、いつもいないのに、何か僕のこと知ってて、あんまり話さないのにいきなりドキッとすること言うんだよな……」
「うん、……誠一が……パパはママのことを守るのが使命だから、僕のこと、誠一もるり子も両親だと思ってくれって」
僕は、仁にすまない気持ちでいっぱいだった。時折、考えたのだ。やはり、僕達はまだ若すぎたのだろうかと……。
「慎一さん……」
妻が気がついたみたいだ。僕は妻の側に行って「まだ寝てて」と言ってキスをして頬を撫でた。妻はもう一度眠った。僕はそうっとリビングに戻った。
仁は下を向いて、僕の方を見なかった。
「僕が、……のこと……から」
「え?仁、何?」
よく聞こえなかった。
「ううん、僕には音楽があるから」
何を言いかけたのだろうか。仁が話すのは珍しかったし、僕もいつでも話を聞けるわけではない。僕は少し焦った。
「僕が仁の兄なら、かおりのことは姉のように感じるか?」
時間が止まったかのようだった。
仁は、静かに答えた。
「……大好きな……お兄ちゃんの彼女って感じ」
僕は、リビングの椅子に座った仁を後ろから抱きしめた。何と言ったらいいかわからなかった。
「……そう思っててもいい?僕は、パパもママも、二人とも好きだ。誠一もるり子も好きだ」
仁の顔は僕によく似ている。妻と同じサラサラとした細い髪質の仁の頭を、くしゃっとした。
「思うのは自由だ。いい子でいなくていいからな。もっと迷惑かけてくれて構わない」
仁はほっとしたようだった。
「パパとママのこと、……もっと聞きたい」
「何を聞きたい?」
「ママのこと、いつから好き?」
「産まれる前……女の子としてなら産まれた時からだな。性別は産まれるまで判らなかったから、産まれた時に女の子って聞かされて、かわいくて……抱っこして離さなかった」
「……それは敵わないや」
「当たり前だ。かおりのお父さんに申し訳ないくらいだ」
「あぁ、お父さん、優しい人だね。ママのお母さんもママにそっくりだし」
「会ってる?」
「うん。悦子さん、怖がりなところもママとそっくり。いつでも来ていいよって、鍵もらってる。絵もよく見せてもらってる」
「そうか。悦子さんの絵、僕はすごく好きだ。悦子さんの絵、絵を描くということをお父さんが守っているから、僕もそういう男になりたいんだ。それで仁に寂しい想いをさせたから……悪かった」
「ううん。ママのお父さんも、ママのお母さんにすごく優しいんだ。誠一とるり子もそうだし、パパとママだって……。皆ずるいよ。僕は……まだ一人だ」
孤独感か……。今は必要なことだ。
「僕だって、かおりに気持ちを伝えたのは大学を卒業する年だった。長かったよ。それまで気持ちは抑えていた。僕の両親もかおりの両親も、それを見守っていてくれた。その気持ちは全て音楽に乗せることができた。作りものじゃない感情は本物だ。本物が感動になる。僕の演奏が評価されたのもそれらのお陰だと、今は思う。……仁も、今の心情も孤独感も、全て芸術の肥やしにしてくれ。……冷めてしまったな……そろそろかおりを起こさなきゃ」
今日はこのくらいか……。
僕は席を立った。