表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Dance in the revenge  作者: 三山零
プロローグ
1/16

第1話 飲まれる世界


 ああ。


 この怒りを、憎しみを、抱えたまま。


 死にゆくことを許してほしい。



 妹はどうなったのだろう。


 妹を託した大切な人は。


 願わくば、生きていてほしい。


 そして、この憎しみが、全て彼女達の幸せになって降り注がんことを。




 


━ Dance in the revenge ━






 トウキョウの高層建築物は、野営するには都合がいい。

 雨風を凌げるのはもちろんのこと、外界からの接触を減らすことができることが大きい。一番の危険である、魔物からの襲撃を受けにくい、ということだ。

 魔物は警戒心が強く、自らナワバリを出ることは少ない。地上で生きる個体は、地上で。水辺に生きる個体は、水辺で。例外的に、化け物じみた強さの個体が、お構いないしに縄張りを侵すこともあるが、あくまで例外であり、稀な話だ。つまり、上階へ行く階段があろうとも、地上で生きる個体が進むことはない。他に注意すべき点としては、高高度を生息高度とする鳥類系の魔物だが、人間に害をなすような個体は、トウキョウにはほぼいない。そのため、トウキョウの高層建築物の高層階は、野営には適していると言えた。

 今回、ラコスと私が選んだ場所は、8階建てのビル状の廃墟だ。老朽化は進んでいるものの、近日中に倒壊するような恐れはなく、周囲にも同程度の高さの建物があり、この建物だけがとりわけ目立つわけでもない。なんなら、隣の建物との距離が近く、何かあれば、飛び移ることも可能だ。まさに、良い物件である。

 外階段からビル内部に入ると、狭い廊下があり、脇には動かないエレベーターがある。エレベーターの向かいには扉があり、そこを開けると、四十畳ほどだろうか、広々とした空間が迎えてくれる。オフィスとして使われていたのだろう。埃を被ったデスクやキャビネットなど、面影が残っている。大きな空間の中に、不透明なガラスの仕切りで囲われた空間があり、8人掛けほどの大きなテーブルがあるところを見ると、ミーティングルームとして使われていたのだろう。ラコスに目配せすると、彼も小さく頷き、そのミーティングルームを寝床として使うことが決まった。

 まずは、中央に陣取っているテーブルを脇に寄せ、スペースを開ける。ラコスは壁側に荷物を置くと、素早く野営の準備を始めたので、私も外への警戒を始める。ミーティングルームを仕切るガラスのパーテーションは、汚れでくすんでおり、光を外に漏らす心配はあまりなさそうだった。となると、心配なのは、大通りだったであろう方面に面している窓だ。あるべきガラスはほとんどなく、冷気も光も遮ることもできない。かといって、これほど広範囲をカバーできるほどの遮光カバーは持ってきていない。ミーティングルームのガラスパーテーションなら大部分は覆えるだろうか、と思案していると、かすかに鳴き声が聞こえた気がした。

 すぐに腰を落とし、振り返ると、暗闇の中でのラコスの気配は感じられない。動きを止めて、私からの合図を待っているはずだ。「そのまま」とハンドサインを送ったが、伝わったかどうかはわからない。動く気配がないので、伝わったのだろう。床に散乱している瓦礫や残骸に注意しながら、窓際まで移動する。窓までたどり着くと、小さく息をつく。高所恐怖症ではないが、この高さから下を覗き込むのは、覚悟がいる。風がなかったのは、幸いだ。少しの衣擦れの音さえも立てないようにフードをかぶり直す。シルバーグレイの髪色は、自慢ではあるが光を反射しやすい。地面に這いつくばって、片手でフードを押さえながら、慎重に顔を出した。

 晴れて雲がかかっていないとはいえ、月明かりだけでは、物を判別するだけの明るさがない。暗視付きの機材などいらない、と思っていたが、己の浅慮に恥じ入るばかりだ。

 比較的、影が少ない大通りの中に、動くものはないが、大通りを挟んで反対側の廃墟の陰などは、真っ暗すぎて、何もわからない。そう思ったその時、影の中を何かが蠢いた。こちらに気づいていないのか、まるで、こちらが夜目は効かないとでもわかっているかのような動き方が気にくわない。夜の影の中、わずかな光に作る不愉快な影は一つや二つではなかった。群れで動く生物のようだ。双眼鏡の倍率を変え、視野を広くする。視線を感じているのか、闇夜にうごめく生物達も、なかなか姿を現さない。辛抱強く観察を続けていると、ふと、小さな鳴き声がした。小動物の鳴き声のようだったが、定かではない。一瞬、注意力を持っていかれたが、その鳴き声のおかげで、群れの一頭が月明かりに姿を現したのは見逃さなかった。

 すぐに視線を感じる。獲物を探る視線だ。

 視線が消えるまで、身動きを止める。ほんの数秒ではあったが、空気は張り詰めた。闇を蠢く何かは、素早く移動していく。張り詰めた空気が弛緩していき、目だけを忙しなく動かすが、動くものはない。群れごと移動したようだ。

 ゆっくりと顔を戻してから、ラコスのいる部屋へと戻る。


「大丈夫でしたか?」


 ラコスの声は、まだ緊張している。フードをとり、短く吸って吐いてを繰り替えす。


「とりあえずは大丈夫そうです。窓にカバーは張れません、ここを覆いましょう」


 ラコスは頷くと、すでに用意していたカバーを広げ始める。ラコスとは反対の端を持って、パーテーションを覆った。ある程度埃を払って、養生テープで貼り付けてやる。そのまま、テントの設営に取り掛かる。私も手伝えることは手伝いたいのだが、慣れた手つきで黙々とこなしていくラコスに余計な手出しはできなかった。テントが完成すると、ようやく一息つくことができ、何とも言わず、私はコーヒーセットを取り出した。静かにコーヒーを沸かしていると、ラコスが毛布を渡してくれた。礼を言うと、途端に鼻がムズムズしてきた。咄嗟につまんでくしゃみを抑えるが、やたらと水っぽい鼻水が奥から出てきた。舌打ちしそうになるのを堪え、少し顎をあげる。女の端くれのつまらない意地と言うやつだ。


「フロウでした。鬱陶しい奴らですよ」


 ラコスは真面目に頷き、ロール状にして置いてあったシートを掴む。それを広げたラコスは、遮光カバーの上から貼り付けた。簡易的な防音シートで、ある程度は音を吸収してくれる。フロウの聴覚をもってしても、聞き取ることはできない、と信じたいものだ。

 正直、フロウは面倒だ。外見は狼に酷似しているが、狼よりも知能が高く、狡猾で、攻撃的な魔物だ。嗅覚、聴覚が異常に発達しており、千メートル先の匂いと音を感知する事ができるとも言われている。主に10~20匹程度の群れで行動することが多く、数的有利を利用して獲物を狩る。ただし、魔物にしては魔力は低く、そのほとんどを嗅覚聴覚の発達に割いているらしく、魔法を使用することはない。中堅の傭兵ならば、一つの群れぐらいは容易に撃退できる程度の魔物だ。ただ、厄介なのが、獲物を見つけるや否や、すぐに仲間を呼ぶところだ。フロウの繁殖力は高く、個体数はトウキョウで最も多いとされている。遠吠えなどされたら、他の魔物まで獲物の匂いに釣られて呼び寄せることすらある。二人では対処しきれなくなる事態にだけはしたくない。


「寒いですか?」


 篝火を挟んで反対側に再び腰を下ろしたラコスは、控えめに声をかけてきた。鼻をすすってはいないが、鼻水が垂れないようにしているのに気付かれていたようだ。


「えっと、ティッシュならありますが…」


 ラコスがおずおずと聞いてくる。金髪の癖っ毛が、会った時よりもボリュームが少ないのは、先ほどまでニット帽をかぶっていたからだろう。それでも、なんとなく暖かそうに見えるので、少し羨ましいような気がする。


「いただいても?」


 ラコスは慌てて、大きなリュックに頭を突っ込んでティッシュを探し始めた。


━━早くよこせ。


 ラコスがようやくリュックから頭を出した時には、鼻水の尖兵が飛び出そうとしており、もはや上を見上げる状態になっていた。そこからの視線は、確かに睨んでいるように見えたのかもしれない。ぎょっとしたラコスが、丁寧に口を開けてポケットティッシュを差し出してくる。素早く二枚を取って鼻に当てて、不快な水分を受け止めると、何とも言えないしてやったり感があって、気持ち良かった。


「助かります」


 ラコスから顔を背けて慎重に鼻をかみ、使ったティッシュを後ろに放り投げる。


「まだトウキョウに入ったばかりだと言うのに、気を引き締めないと」


 ラコスは神妙に頷く。

 ヨコハとトウキョウの県境である、カワスの町からトウキョウに入って、まだ二日目。ハネダに寄り道はしたが、現在地であるカマドは、カワスの町から直線距離で数キロでしかない。とにかく安全な道を、というリクエストをラコスは律儀に守ってはくれているが、このままでは、目的地に着くまでに数週間はかかってしまう。それほどの長期間に耐えうる準備はしていない。


「病は気から、とも言いますし」


 ラコスは困ったように笑った。気を遣える人間に気を遣われると妙にバツが悪くなる。形だけのものに慣れすぎた。愛想笑いのような、苦笑いのような、曖昧な笑みを返してしまう。


「お見通しでしたか」


「出発する前より、少しお元気がないかと……期待はずれ、でしたか?」


 肩をすくめて見せると、ラコスは「ですよね」と苦笑いをする。

 まだ、トウキョウの末端とはいえ、都市として機能していた頃は、この街も、大国ラナスの町々と同じように、壮観な街並みだったそうだ。映像でしか見た事はないが、その光景は今でも記憶に残っている。しかし、今では、所狭しと並べられた高層建築物は、美しさすら誇っていたその外観に見る影もなく、無数の蔦に巻き付かれているものもあれば、八つ当たりのように所々に大穴を開けられたものもある。多くは、時間的、物理的なダメージに耐えきれずに倒壊していったが、竣工が遅く、技術が進歩した段階で作られたものは、その頑強さゆえに、今でも憮然と佇んでいる。その姿が、侵略者を拒み続けているように感じてしまうのは、虫のいい話だろうか。


「良くない噂も耳にしてはいたんですけど、やはり一度は訪れてみたいと思いまして」


「耳が痛い話です。たたでさえ少なかった依頼者が、噂のせいでもっと少なくなりました」


 もともと危険な地ではあるが、護衛と念入りな準備で危険率は下がる。ここ、トウキョウ近辺の魔物は、数が多いだけで、基本的に一個体の危険度は低い。魔獣や強力な魔物の縄張りでも騒ぎさえ起こさなければ、Cランクの傭兵がいれば、おおよそのトラブルは対処出来ると言われている。とはいえ、護衛が必要な地に好き好んで来る人間は少ない。この辺り一帯の歴史的な価値に目をつけ、調査したいという人間が、今でも一握りいるぐらいだそうだ。そして、そんな物好きを襲うさらに物好きがいる、という噂が巷で流布している。


「どうやら、相当の手だれがいるようで。トウキョウに近づこうとする人は、もうほとんどいません。そいつらに手を焼いている間に、護衛が雇い主を襲うなんていう事件さえあって、ギルドの信用も落ち始めているんです」


 ラコスは怒りを滲ませて吐き捨てた。

 傭兵の矜持を持っていることはもちろんだが、彼はこの地を愛している。崇めている、と言った方が正しいかもしれない。


「捜査は進んでいるのですか?」


 ラコスは無念そうに首を振る。


「尻尾を掴むことすらできていません。高ランクの傭兵を招聘したり、手を尽くしてはいるのですが、場所も場所ですし、このご時世なので…」


 ニホン最大のギルド支部があるヨコハは、ニホンで数少ない空路、海路の拠点であり、ニホンの要だ。ニホンを見捨てたラナスと違い、協力を惜しまないギルド本部が厳選した傭兵は粒ぞろいで、安全は比較的担保されているといえる。しかし、ヨコハがそれなりに安全とはいえ、ヨコハを少しでも離れてしまうと、そこはもう危険地帯になる。その上、トウキョウは特別だ。ヨコハの傭兵が粒ぞろいとはいえ、危険なことに変わりはない。必然的に実力がある傭兵が派遣されることになるが、それはヨコハの安全を売っていることと同義だ。つまり、傭兵にとっても、ギルドにとっても、トウキョウに人を割くのは好ましくない。さらに、他人の目がないトウキョウへの派遣だ。ただでさえ命の危険があるというのに、巡回など、荒くれ者が多い傭兵が律儀にやるだろうか。


「す、すみません。愚痴っぽくってなってしまって」


 ぽりぽりと頬を掻き、ラコスは少し寂しそうに笑う。苦笑いしながら小さく首を振ると、少しほっとしたようだった。


「確か、地元はこちらではないのですよね? 異動は、ご自分から?」


「ええ。実家がテルステのシュビッツで、最初はそこに。5年前に異動願いがやっと受理されました。周りからはずいぶん反対もされましたが」


 人懐こい笑顔を浮かべる彼は、私よりも2歳年下らしいから、29歳だ。この若さでBランクというのも大したものだが、ヨコハへの異動が通ったということは、5年前の時点でCランクに達していたということになる。傭兵の最低年齢は、原則16歳からなので、長く見積もっても8年でCランクまで駆け上がったというのだから、Aランクに手を伸ばしているとさえ言われているのも頷ける。


「シュビッツですか。確か、農業、それもぶどうの栽培で有名でしたね」


「良くご存知ですね。おっしゃる通りで、ワインに使われることが多いです」


「テレステには10年ほど前に行ったことがあります。シュビッツは車窓から流れ見ただけ、ですが」


「さすがはレッセンドッグさん。訪れたことがおありでしたか。もしかして、トロメ跡地ですか」


「初めて魔人が目撃されたとされる場所ですからね。一度ぐらいは見ておいてやろうと」


 少し毒を含んだ言い方になってしまった。しまった、と思った時には、ラコスは少し寂しそうな目をしていた。


「すみません、悪く言うつもりでは」


「いえ、事実ですから。僕も子供の頃に親に連れられましたが、子供ながらに、胸が締め付けられました」


 トロメは、300年前から8回もその名を変えている。魔人が生まれた町として忌み嫌われ、その後も様々な不幸で町を焼かれることが続いた。トウキョウと境遇は似ているが、違う点は、その不幸が魔物とは無縁のもので、天災、人災、まさに不幸と言わざるを得ないことだ。当時の人々は、藁にもすがる思いだったのだろう、名前を変えることでその輪廻から外れようと試みたようだが、残念ながら、100年前に町は跡地に変わった。


「実際は、何の関係もないと思いますが、やはり、魔人の呪いがあるんじゃないか、そんな風に思ってしまいますよね」


 ラコスの言葉に同意するように「ええ」とだけ肯く。


「もしかしたら、その時からなのかもしれません。英雄ユウナという伝説に期待してしまっているのは」


「そう、ですね。私たちの希望は、もうそれしかないのかもしれません」


 英雄ユウナ。


 300年前に実在したとされている人物で、当時は世界でも有数の都市だったこのトウキョウに生まれ育ち、絶望のどん底にあった世界を救った。

 300年前、魔法という概念はあってもその存在は確認されなかったこの世界に、突如として現れた魔のもの、魔人や魔獣、魔物によってそれはもたらされた。どこから、どうして、いつ。全ては謎に包まれ、知る者はないが、彼らがもたらした悲劇を知らないものはいない。70億人いた人間は、万能とも言える魔法に為す術なく虐殺され、ひと月でで半分にまで数を減らした。見えない障壁に弾丸は防がれ、何もない所から炎は生まれ、人間の体から魔人を作り出す魔法すらあったと言われている。人間は知識、知恵、禁忌、全てを動員して対抗したが、科学の進歩が魔法に追いつくことはなく、蹂躙されるがまま、絶滅という屈辱を間近に迎えていた。

 その中で生まれたのが、英雄ユウナだった。

 元来、魔法を使えるはずがない、この世界の人間だったユウナは、何を発端としたのか、魔法を使用することができるようになった。その理由を本人すらもわからないまま、年若かった彼女は、魔のものに立ち向かった。彼女は、魔を祓う一縷の希望として魔のものを退け、ついには人間の世界を取り戻した。

 強く、凛々しく、慈悲深く。身寄りはもちろん、連れ添う伴侶もおらず、生涯たった2人だけとった弟子に叩き込んだ教えを体現したかのような傑物で、万人にとっての導きとなり、女神の生まれ変わりだとする者さえいた。

 そんな彼女が存命の時代を、清風の時代と言う。今ではもう、その静謐な風か吹く気配はないが、当時は、確かに吹いたのだろう。

 彼女が、今の世界を見たら何を思うだろう。稀代の英雄は、この有様でも希望を捨てずにいられるのだろうか。


「大きな戦争になると聞きました」


 横目でラコスを見ると、瞬時に表情が引き締まる。


「ええ。昨日、周知書が届きました。ギルドも全面的に協力することを決めたそうです」


 旗を振るのは、やはりラナスだろう。世界連合の中でも強い発言権を有しており、ギルドの本部を置く国でもある。そして、ギルドがその戦争に全面的に協力する。それは、文字通りの総力戦を意味する。


「僕も、近いうちにあちらに向かうことになります」


 そこで一度切り、ラコスは申し訳なさそうな顔をした。


「シルヴィアさん、大変申し訳ないのですが、今回の依頼は、明日で切り上げということにさせていただいてもよろしいでしょうか」


「明日、ですか」


 事前の話では、あと三日は案内役を兼ねた護衛を引き受けてくれる、という話だった。


「申し訳ありません。グーマン支部はもちろん、ヨコハ支部も、圧倒的に人が足りておらず、開戦までの間におそらく時間があるとはいえ、やることは山積みです」


 開戦、という言葉は、非常に現実味を持った言葉だった。今まで、どこか他人事のような気がしていた現実が、目前に差し迫っていることを思い知らされた。


「本来、今回の依頼すら断れ、と言われていたところを、僕のわがままで受けさせていただいたのですが、先ほど、支部長から切り上げてこい、という連絡を受けてしまいました」


 グーマンは、ヨコハほど大きくないとはいえ、人口5万人を超える都市だ。にも関わらず、高ランクの傭兵がこぞっていなくなることで、安全性に大きな不安を抱えることになる。そこで、グーマンを一時的に放棄し、住人はヨコハへの移住が決定している。移動距離も近いとは言い難いし、5万人もの人員の大移動を迅速かつ安全に行うには、ラコスの言う通り、やることは山積みだろう。


「お気になさらず。無理を言ったのはこちらですから」


「残念です。あなたほどのお方との仕事だったというのに。せめて、依頼完了まではご一緒させていただきたかった」


「本当にお気になさらないでください」


 ラコスは首を振る。


「これが最後の仕事でしたから」


 目を伏せるラコスに掛ける言葉は、すぐには見つからなかった。

 戦争に参加すれば最後、まず生き残ることはできない。さらに言えば、戦争に勝つなど、夢物語でしかない。人間の適応能力の賜物なのか、魔法が、魔のものだけのものではなくなった。確かに、ラナスのお上が声高に叫ぶように、300年前とは違う。しかし、魔人と人間の戦力差がそう縮まったわけではない。戦争が始まってしまえば、人類は絶滅への一途をたどることは間違いない。魔人を見たことがある人間なら、そう思うのは当然だった。

 重苦しい雰囲気の中、ふと、父からの連絡を思い出した。ギルド支部のほぼ全てに出されたという父のお触れの中身は、すぐに帰れ、というものだった。今思えば、戦争に参加しろ、ということだったのかもわからない。怒りに任せて反抗し続けているが、少しだけ、故郷の匂いが懐かしくなってしまったのは予想外だった。兄様や姉様、母様は壮健だろうか。弟のクルトは。

 しかし、思いを馳せても、私がやるべきことはあそこにはない。私は英雄ユウナではないのだから。


「先客か」


 2人して物思いに耽っていたからか、接敵に気がつかなかった。剣をつかみ、顔を上げると、影は予想外に小さく、幼かった。



ギャグはありません。お色気もありません。終始シリアスの予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ