表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/24

ここでホントーに語りたかったこと②  ボクの抱えている、指摘されるべき矛盾。

 ボクの願いは、『なろう』を利用するすべてのユーザーが、『なろう』で“物語を書く喜び”を謳歌することです。



 そのために連載を始めた時、連載タイトルをあえて挑発的にしました。

 それは、本音を言えば半分は客引きです。

 皆さんが蔑む、炎上商法みたいなものです。

 できるだけ、たくさんの人に考えてもらいたかった。


 で、結果としてはアクセス数は尻すぼみです(困笑)

 失礼無礼をやりすぎて嫌悪感を持たれたか、文才がなかったか、その両方でしょう。



 そして、挑発的なタイトルを選んだ理由の半分は、失礼無礼な論調を展開した理由の1つと重なります。


 あ、念の為に言いますが、ボクは元々、下品な男です。

 言い訳しません。





 ボクは『なろう批判を批判する暇があったら──』の感想欄に、失礼無礼な論調を展開した理由を、こういう主旨で書きました。



 法律的に言えば、なろう批判をすることは、彼らの権利であり自由だからです。



 これは、『なろう』の内外を問わずのことですね?



 ただ、ここでいう“権利”は、皆さんの頭の中の国語辞典とは少し違います。


 ボクの考える“権利”とは“生きる権利”や“幸福になる権利”などはのぞいて、何らかの対価や義務のもとに得られるものだと思っています。


 だから、そこで語った“権利”とは、“制度上許されていて、何者も止めることができない行動”というニュアンスになります。


 “誰にも止めることはできない”。

 だから、失礼無礼の限りを尽くし嘲り茶化しました。

 感想では、こう主旨を補足しています。


“そーゆーこと(なろう批判)で指がすくむ人がないように、笑い茶化す視点の提議をしている”と。


 でも、これ、真意の半分だけです。

 ウソでは無いけど。


 論争になることを避けて、もう1歩踏み込んで語ることを止めました。


“制度上許されていて、何者も止めることができない行動”だから、彼らの指がすくむように派手に騒いで嘲り嘲笑いました。




 はい。

 聡明なあなたは気づきましたね?


 『なろう』はエッセイやその他の項目がある以上、論や主張も“作品”です。


 ボクのしたことは『なろう』批判で物語を書きたい人の指をすくませた人と同じベクトルの行動です。


 それを意図的にしている以上、“正義”も“大義”も名乗れません。



 その矛盾に対しての弁は、もう少し時間をください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ