表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/24

本題の前に前振り①  読み手が書き手を育てます。  あなたの声は無力ではない。


 読み手が書き手を育てると思っています。


 これは真実です。


 特に『なろう』では。


 これは揺らぎません。





 さあ、あなたはどう思いましたか?



 ボクの正気を疑いましたか?



「“読み手が書き手を育てると思っています”には、あたりまえだと思うけど、おまえ(弥宗志之助)のここまでの投稿と真逆じゃん?


 おまえ、ここまでにどれだけのことをほざいてきたんだ?


 あ?(怒)」と。



 あたりまえですね?


 ボクの論調。


 その嘲りを含んだ傲慢な、否定的力説。


 そりゃー当然です。


 その反応、いたって正解。

 いたって正常。


 怒りの感情があるなら、その考えは正論です。




 なぜ、こんなことを?

 そのことを語る前に“読み手が書き手を育てると思っています”を、具体的に考えてみたいと思います。


 あたりまえ過ぎて深く考えたことがない方も、もしかしたら、いらっしゃるかも知れません。


 お付き合いを願いたい。





 まずは精神面。



 ボクは『一人称小説バンザイ』という連載の『仮面ライダー電王』を考察する項で、(ボクだけかも知れない)災害被害の感じ方を述べました。


 被害者の数は、ボクにとって重くのしかかるような想いではあるが、悲しみとは少し異なること。

 「災害被害者の中には、例えば、こんな方がいました」という個人がクローズアップされることで、数字が悲しみに変わってくる、“実感”に変わる……と。



 作者にとっての“感想”も同じだと思っています。


 “感想”によって、“数字”が実感に変わる。



 または、“数字”の感じ方が変わってくる……と。



 だから、この連載を読んでくださってる方、『なろう』の作品に関わらずジャンルを問わず、「好き」な気持ちは、できるだけ伝えてあげてください。


「確率的に、自分の声が読んでもらえるとは思えない。

 すでにたくさんの人に評価されてるんだから、わざわざ自分が声をあげる必要もない」なんて思わずに。



 あなたが声をあげた時、あなたの声は作り手の“実感”になります。


 それは、作り手の意欲や充実感となって作り手を後押しします。

 あなたは好きな人と一緒に、その人が作り出す世界を作り出してる、作り出す力を生んでいるんです。



 決して、あなたの声は、無力でも無価値でも無い。



「今までの弥宗の論調からすれば、それは、“書き手にとって心地の良い、肯定的な意見”は、ってことじゃないのか?」

 そう思う方もいるかも知れません。



 では、次は、技術的(という言葉の選び方が正しいか自信はありませんが)なことに触れましょうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ