表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

待遇改善シリーズ

タダ働きなので待遇改善を求めて抗議したら、精霊達から「破壊神」と怖れられています。

作者: 渡里あずま

「国を出るだと!? この恩知らずがっ」

「そうよ! あなたは黙って今まで通り、結界を維持してればいいのよ!」

「わたしはもう、聖女じゃありませんから」


 そう言った瞬間、言い募っていた大神官や新たな聖女が青ざめた。その様子に、アガタを馬鹿にしていた面々が戸惑う。

 今までなら残るよう言われたら、むしろありがたく思って頷いただろうが――前世の記憶が戻った今となっては、頷く理由も義理もない。もう故郷に両親はいないが、逆に心置きなくこの国を出ていける。

 ……前世の記憶が甦るくらい、辛い目にあったのは今から少し前のことだ。



 聖女とは精霊の声を聞き、その力を借りて結界を張り巡らせ、国を守護して精霊の加護を示す存在である。

 そしてこの国では、聖女が現れたら王族と結ばれることになっていた。それは、平民から選ばれた聖女・アガタも例外ではなかった。

 ……宰相の娘が、新たな聖女として認められるまでは。


「聖女アガタ……貴様との婚約を破棄し、新たな聖女・マリーナを我が妻とする!」


 この国に、誕生日はない。新しい年になると、一つ年を取るという考え方だ。だからこそ毎年、年が明けた日は家族で祝い合い、翌日に身分によって規模は違うがパーティーが開かれる。

 それ故、王宮でも今夜、新年を祝うパーティーが開かれていたのだが――国中の貴族が集められた場での、婚約破棄。しかし王太子・ハーヴェイの発言に対して会場内は驚きではなく、やはりという雰囲気になった。いや、雰囲気だけではなく実際、口に出していた。


「よし、認めよう」

「マリーナは、侯爵家の令嬢ですもの。次期王妃の座も、安心して任せられるわ」


 事前に話が通っていたのか、国王と王妃は王太子の突然の宣言に白々しく頷き。


「多少は精霊の加護があるようだが、その声を聞けぬ出来損ないなど、聖女にも殿下の婚約者にも相応しくない」

「マリーナ様がいるのなら、もう平民など必要ないだろう。さっさと城を出ていけ!」

「まあ、皆様。流石に、追い出しては可哀想ですわ……わたくしの従者として、これからも共に国を守りましょうね」

「ええ、僅かとは言え、精霊の加護を受けていますからな」


 貴族達の嘲りに対して新たな聖女であるマリーナと、マリーナを聖女として任命した大神官が恩着せがましくそう言った。

 肩書きこそ『聖女』で『王子の婚約者』だったが、アガタは国を守る結界こそ張れるが、精霊の声が聞こえない『出来損ない』で。仮にも婚約者なのに、貴族としての教育も受けず。ただ城の奥で、結界を張り続けるだけだった。

 もっとも、それは当たり前だとされていた。本来ならアガタが聖女に選ばれることなどなかったが、先代の聖女が急に亡くなったのでたまたま、次の聖女が現れるまでの繋ぎとして選ばれたと聞いていた。この国では、十六歳になると精霊の加護を得ているか調べられる。大抵は神官となるのだが、宰相家からは以前も聖女が出ていた。万が一を考え、表立っては口にされていなかったが、マリーナが聖女になるのはほぼ確定と言われていたのだ。

 ……そこまで考えて、アガタはふと引っかかった。


(えっ? 白々しく? 恩着せがましく?)


 出来損ないの平民と馬鹿にされ続け、魔物や敵が入って来ないよう結界を維持しても感謝などされず。逆に出来損ないだから、出来ることをするのは当たり前だと言われた。

 だが、今までならただただ申し訳なく思い、むしろ僅かでも出来ることがあるのなら喜んでいた筈だ。それが今は、全くそう思えない。


(……これって昔、ブラック企業に勤めて罵倒されながら酷使されて、体壊した時と同じじゃない)


 そう、茶番劇で晒し者になったショックからか、今のアガタには前世の記憶が甦っていた。

 主の人格は変わっていない。けれどその記憶のおかげか先程、少なくとも二人がおかしいことを言っていると気がついた。


(マリーナ様と大神官様……何でわたしをまだ、この国にいさせようとするの?)


 現世でも、出来損ないだ繋ぎだとずっと貶められていた。

 だから、先程の貴族達のように追い出そうとするのなら解る。現に体調を崩して入院すれば、下手に騒がれて訴えられたくなかったのか、退職手続きを取ることが出来た。

 ……結果、地元に帰って家の定食屋を継ぎ、明るく優しい妻子を得て大往生したのは余談である。

 話を戻すが、労働力というメリットより訴訟というデメリットが勝ったので、無事退職出来た。

 けれど新たな、しかも他の神官のように貴族の血を引く(そもそも、精霊の加護を得るのは貴族なのが一般的なのだ)聖女が現れたのに尚、引き留めるとなると――アガタが、まだ必要だということだ。


(もしかして……)


 ふと、ある考えが浮かぶ。

 無事に国を出る為にも、確かめておこう。そう思い、アガタは口を開いた。


「……いえ。わたしのような出来損ないはこれ以上、皆様のお目汚しにならないようこの国を離れることにします」


 そう言って踵を返し、パーティー会場を後にしようとして――結果、冒頭の状態になり。アガタは、自分の考えが正しかったことに気づいた。


(わたしが出来るのは、結界を張って維持すること……今までは散々、馬鹿にされてたけど。もしかして、一人で結界張り続けたのって結構、すごいことなんじゃない?)


 ……考えてみれば、精霊の声が聞こえないのに結界だけ張れるのはおかしい。

 そもそも平民で、精霊の加護自体がよく解っていなかったので、出来損ないと言われたのを素直に信じていた。だが精霊の声が聞こえる二人が、あれだけ動揺するということは。


「だったら、今までの報酬を払って貰えますか?」

「えっ?」

「今までは、最低限の衣食住を保証されていましたけど……本来、国防を担っていたのにそれだけなのっておかしいですよね? だから今までと、これからの報酬を下さい。まずは今までの報酬を、今すぐ払って下さい」

「……これだから、平民はっ!」

「金の亡者なの!?」

「平民ですし、霞を食べては生きられませんから……でも、駄目なら仕方ないですね」


 大神官とマリーナは今までのように馬鹿にして、言うことを聞かせようとするが――今のアガタには、痛くも痒くもない。

 そして正直、頷かれるとは思ってなかったのでこれは単なる時間稼ぎだ。


(結界……壁が出来るんなら、精霊で乗り物を作ることも出来るんじゃないかな?)


 そう思っていたら、アガタの横に前世の物語で見たグリフォンが現れた。地面を走ったら遮られそうなので、空を飛ぶものを考えたらこうなった。


「愛し子様、お乗り下さい。我々は、愛し子様に従います」

「え? 精霊? へぇ、こうすれば話せるのね……あ、交渉決裂なので失礼します」

「ま、待てっ……いえ、お待ち下さいっ」

「あなたがいなくなれば、結界が……この人でなしっ、破壊神ーっ!!」

「何だと、どういうことだ!?」

「大神官に、聖女……マリーナ! 説明しろっ」


 グリフォンの背に乗り、一応は気を使って窓と壁を壊して飛び去ると、パーティー会場は阿鼻叫喚となった。



「破壊神とか、言われてるけど?」

「あれは、愛し子様の力を恐れた下級の者の悪あがき故、お気になさらず。愛し子様は我々の声など聞かず、ただそのお心のままに」

「そう? ……うわぁ」


 グリフォンと話していたアガタは、パーティー会場から興味を失って顔を上げ――途端に、目に飛び込んできた満月に見惚れた。

 ……かつて、皆に馬鹿にされながらも結界を張り続けていた時。

 そして、現世の両親が流行り病で亡くなったのに帰れなかった時も、窓の外の月だけはアガタの心を慰めてくれた。


(もっと近くで、あの月を見たい)


 そうアガタが思った瞬間、彼女の願いに応えるように結界は消え失せて――夜空を高く高く上昇したグリフォンの背で、アガタは月光の眩しさと美しさに目を細めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ