表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒼き月夜に来たる  作者: ながる
落ちた先
10/93

9.誰がタメに鐘は鳴る

 次の日の朝御飯はビヒトさんが運んできた。

 カエルはまだ怒ってるのかと思えば、恒例の健康チェック中だとか。

 そういえば、いつもより早い……かも?


「教会側から出来るだけ早く来るようにと、昨夜遅くに連絡がありまして……支度が出来次第出発いたしますので、ユエ様もお早めに準備をお願いします」


 そう言って1度上から下まで視線を走らせる。


「仕立てのお召し物は間に合いませんので……初日に着ていた紺のお洋服が宜しいかと」


 今日は予定が無いと思っていたので膝丈のチュニックを着ていた。

 苦笑いして、はいと答える。


御髪(おぐし)も整えさせましょうか?」

「纏めた方が良いですかね……」


 今、髪の長さは肩に届かないくらいで1つに纏めるのには心許ない。

 多少の寝癖ならば水で濡らして手櫛で梳くくらいで直るのだが。

 ふぅむと顎に手を当てて首を傾げているビヒトさん。


「……時間が無いことですし、ブラシで整えるくらいで妥協しますか。ユエ様はもう少しご自分に手をかけた方が宜しいですよ」


 にっこり笑って無精するなと言われても。

 自分には効率重視なんです。ごめんなさい。

 アレッタに届けさせましょう、と言ってビヒトさんは出て行った。

 私はそのままご飯を食べてから(今日はちゃんとフォークとスプーン付きだった)クローゼットを開ける。


 ちょっとかっちりした感じの方が良さそうなので、ブラトップも変えた方がいいだろう。

 肩の辺りから上がレースの、ハイネック風のブラトップを探す。あれなら丈も膝下まであったし、袖口もレースでちょっと広がってて余所行き感が出るんじゃない?

 ぽいっと着てた物を脱いでお嬢風ブラトップに変える。

 紺のワンピースを手に取ったところでノックがした。


「はーい。どうぞー」

「ユエ、飯は……」


 言いかけたカエルがこちらを見て、慌ててドアを閉めた。


「着替えてんのに、何で許可を出す?!」


 ドアの向こうから怒声が聞こえてきた。

 着てるじゃん。どんだけ初心(うぶ)なの?


「アレッタかと思ったんだよー」


 ワンピースに頭を潜らせながら笑いをこらえる。

 きちんとスカートが捲れてないか確認してから、ドアを開けてカエルを迎え入れた。


「見られて減る物もないし、1枚着てるんだから大丈夫だよ」

「それ以上減ったら益々お子様だしな」


 胸か? 胸のことかー?!

 いらだち紛れにそういうことは言える癖に。行動が伴わないヤツだ。

 はたとカエルがグレーの執事服仕様なのに気付く。白手袋まできっちりだ。


「カエルもきっちりなんだね」

「お嬢に着せられた。それより、飯、どうした?」

「ビヒトさんが持ってきてくれたよ。下げた方がいい?」


 と言ってもキッチンまで持っていっていいものか。


「アレッタが来る予定なのか?」

「うん。ブラシを持って」


 ちょうどその時ノックの音がした。


「噂をすれば。どうぞー」


 入ってきたアレッタは、カエルを見て少し驚いていたが、すぐに取り繕う。


「ブラシ持ってきたよ。化粧道具も。綺麗にするんだろ? やってやるから座りな」


 私は椅子を引っ張り出して、大人しく座る。

 他人(ひと)に髪を梳かしてもらうなんて子供の時以来だ。美容室のは何か違う。

 アレッタはブラシで丁寧に髪を梳きながら、躊躇いがちに口を開いた。


「そんな恰好してるってことは、カエル坊ちゃまも行くのかい? ついこの間まで寝込んでたのに……その……教会に行けるほど回復してるとは……」

「お嬢のお墨付きがある。体調は問題ない。そこの、恥じらいを忘れたヤツのせいで、不調も何処かに逃げ出したんだろうさ」


 別に、恥じらいを忘れてなんかないよ? 多分、きっと。たまに何処かに置き忘れることはあるかもしれないけど……

 アレッタはくすりと笑った。


「さっきのかい? 坊ちゃまがあんな大声出すなんて初めて聞いた気がするよ。ユエ、カエル坊ちゃまはこんなでもうちの奥様より箱入りなんだ。あんまり刺激しないでおくれ。いつ倒れるかと、皆はらはらしちまうよ」

「坊ちゃまはよせって……別に、箱入りって訳じゃ……」


 カエルの姿は見えないが、声に力が無い。多少の自覚はあるのかも?


「ミスタ・ビヒトが優秀すぎてこちらに仕事が回ってこないのに、坊ちゃままでその手伝いに回られたら、あたしらの仕事は上がったりじゃないか。皆、ここ数日は解雇されるんじゃないかって戦々恐々としているよ」

「お嬢が解雇なんてするはずがない。ちょっと、色々あったんだ」

「……だろうね」

「今日が過ぎれば、だんだん元に戻るだろ」

「坊ちゃまの体調だけは戻らないで欲しいけどね」


 いつの間にか左サイドが片編み込みされて、耳の後ろ辺りで留められている。

 化粧は粉をはたいて紅を引くくらいの薄化粧だった。


「うん。ユエはこのくらいがいいね。ちゃんと成人して見えるようになった」


 カラカラと笑って、満足そうに頷く。


「美人の神官さんに丸め込まれるんじゃないよ」


 冗談めかしてウィンクすると、アレッタは食器も持って出て行った。


「美人?」


 眉を顰めて不思議そうにカエルが呟く。


「カエルは教会に行ったこと無いの?」

「ないな。お嬢が毛嫌いしてるし。元々街に下りたことも無い」


 超箱入りだった!


「今回も渋られたんだが、押し切った。これからちょいちょい行くことになる気がするから、先に周囲に顔を見せておきたい」


 ん?


「ちょいちょい?」


 カエルは深い溜息をついた。


「お前が、いつまでも屋敷(うち)で大人しくしてるとは思えないからな」

「身の潔白が保証されたら、ひとりで行くよ。子供じゃないんだから」


 むーっと口を尖らせると、鼻で笑われた。


「トラブルを起こす未来しか見えん」


 反論しようとしたらローブを押し付けられた。


「用意が出来たら行くぞ。精々お子様だと侮られないようにするんだな」


 そう言って、自分もコートを羽織る。今日は濃いグレーの、ウエスト辺りをベルトで絞る、どこぞの軍服のようなかっちりとしたロングコートだった。

 上背があると、こういうのはとにかく似合う。くそう。

 なんか悔しかったので、格好いいと褒めるのは止めにした。

 ちなみに、玄関ホールで待っていたビヒトさんも同じ物を着ていて、思わず飛びついた私を華麗にスルーしてくれました。

 ちぇ。あのコートにスリスリしたかったよぅ。


「カエル様、こちらを」


 ビヒトさんはカエルに剣を手渡していた。

 いつもカエルが腰の後ろに携えている短剣より少し細身で長い。

 それをベルトの金具に固定して、カエルはちょっと顔を顰めた。


「やっぱちょっと重いな」

「そこは、慣れですな」


 ビヒトさんがにやりと笑う。


「教会に行くのに剣がいるの?」


 何となく不安になって口に出す。


「護衛の体で行くからな。無いとおかしいだろ」


 なるほど。


 ◇ ◆ ◇


 馬車の中はピリリとしていた。

 いつもはお喋りなイメージのあるテリエル嬢も、今日は窓の外を見ながら難しい顔をしている。

 御者台にいるビヒトさんは、歩いても行ける距離なのですぐですよ、と言っていたけど、慣れない馬車の道のりはとても長く感じた。


 それにしても、ビヒトさんて万能。悪魔だったりしないよね?

 本人は人手が無かったので何でも出来るようになったのだとか言ってたけど、そんなことを言われると過去が滅茶苦茶気になる。

 穏やかそうだけど、波瀾万丈の人生なんだろうか。

 ちょっと妄想が膨らんできたところで、馬車は停まった。


「ユエ」


 ドアが開く前に、テリエル嬢に声を掛けられる。


「宣誓中は私達手が出せないわ。嘘はバレるけれども、言わないという選択は出来るはず。余計な質問には答えなくていいから、あなた自身のことは素直に答えてらっしゃい」


 それは、余計な質問をされるかもしれないということだろうか。

 不思議に思いながらも、私はこくりと頷いた。

 ドアが開き、カエルがひょいと飛び降りる。


 続いて飛び降りようとしたらカエルに睨まれた。手袋を嵌めた手が差し出される。

 エスコートだと気付くまでに数秒要して、やっと私はその手を取ったのだった。

 馬車を降りると目の前には10m程のカナートがあって、その両脇に煉瓦の小道が続いていた。緑豊かな小道を進むとやがてステンドグラスの嵌まった両開きのドアが見えてくる。

 扉を開けるとチリン、と澄んだ鈴の音がした。水の匂いと、仄かに花のような甘い香りがする。


 そこはアトリウムのように天井が一部ガラス張りになっていて、中央に壷を傾けた女の人の像が水車に水を注いでいた。

 よく見ると上部から階段状に水が流れていて、水車は歯車に繋がっている。幾つかの歯車は中央の時計のような物を動かしているようだ。

 文字盤の数字部分がいやに多いけど、これ、時計だよね?

 うん。目盛りが25個ある。


 水時計だ!


 溢れた水は蓮に似た葉がそこかしこに浮く、流線型に周りを囲まれた池で一旦溜まり、波紋を揺らしている。

 思わず駆け寄ってまじまじと見つめると、ちょうど時計がジャストの時間を指した。

 リンゴーンと時を告げる鐘が鳴る。

 とても近いはずのその鐘の音は、不思議と屋敷で聞くのと変わらない音量だった。

 と同時に丸い葉の間から幾つかの水柱が上がる。

 ほわぁ、と変な声が漏れた。


「勝手に動くな」


 いつの間にか後ろに立っていたカエルがぼそりと言う。


「来たぞ」


 私だけに聞こえる小声で告げて、素知らぬ顔をして下がっていく。

 見ると、奥の扉から白い神官服を着た天使が入って来るところだった。

 銀の長髪は胸元に届く程で、アトリウムに降り注ぐ陽光をきらきらと反射している。

 カエルは私より頭1つ分くらい背が高いが、それよりももう少し高いかもしれない。ビヒトさんと同じくらいかも。


 伏し目がちにさらさらと衣擦れの音をさせて、こちらにゆっくりと近付いてくるその背に翼が見えないのが不思議だった。

 なるほど、これはご婦人達が騒ぐのも頷けるかもしれない。


「急なお呼び立て、申し訳ございませんでした。お越しいただき有難く存じます」


 テリエル嬢から少し離れたところで足を止め、そう言って彼は目礼した。


「本日、宣誓されるというのはどちらの……」


 ぐるりと私達を見回して、彼は私に目を留める。

 琥珀色の瞳が細められた。


「……水時計は気に入りましたか? とても、素敵でしょう?」


 私は慌てて彼の前まで進み出て、お嬢様の挨拶をする。


「ユエです。よろしくお願いします」

「あなたなのですね。どうぞこちらへ」


 優雅な動きで私を促し、踵を返すと先程入ってきたドアを開けて振り返り、にっこりと微笑んだ。

 ヴィヴィの言うとおり、耳馴染みの良い低音の声。

 気持ち良ささえ感じる気がして、私は少し舌先を噛んで正気を保とうとした。


「皆さんもご一緒に。どうぞ」


 入ったところは所謂(いわゆる)教会の礼拝所のようなところだった。

 正面に祭壇があって、男神の神像が片手に本をもう片手に剣を掲げて立っている。

 私は祭壇前の小さなテーブルに、他の皆は後ろの複数並んだ長椅子に案内された。

 テーブルの上には1枚の紙とペンが乗っている。


「ミス・プロラトル確認を」


 テリエル嬢がこちらに来て、机の上の紙をざっと確認して頷く。


「問題ないわ」


 何が書いてあるのかと、戻された紙をじっと見てみる。

 名前、年齢、性別、どこから来たのか、どうやって来たのか、悪意はあるか、誰かに頼まれたのか……

 そんなことがつらつらと箇条書きになっていて、その下に私は嘘を付きません。全て正直に話します。というようなことが少し難しい言い回しで書いてあった。


「それでは始めます」


 神官さんの言葉に顔を上げる。テリエル嬢はすでに席に戻っていた。


「ユエさん、こちらを読み上げて下さい」


 私は指差された嘘を付きません云々の文章を、噛まないように気を付けながら素直に読み上げる。


「問題ありませんね。ではサインを」


 ペンを渡されインクを付けて、はたと気付く。

 私、ここの文字書けないんじゃない?

 日本語を書くのは止めた方が良いと本能が警鐘を鳴らす。

 どうしよう……


 思わず後ろを振り返ろうとした視界に、金糸の刺繍の白い布が広がった。

 え、と思う間もなく神官さんがするりと後ろに回り込み、ペンを持つ私の手に被せるように自らの手を重ねる。

 さらりと柔らかい銀髪が頬を撫でた。


「淀みなくその文を読み上げられるのに、自分の名も書けないとは」


 不思議ですね、と耳元で囁くように笑みを含んだ声で言われて、背筋に悪寒が走った。

 テリエル嬢が警戒している意味が分かった気がする。

 この人は危険だ。

 柔らかな雰囲気に気を抜くと、何処までも入り込んで来られそうな危機感。

 そして、女性に触れ慣れている距離感。

 近付いてはいけない系の人だ。遠くから見て楽しむだけがいい。

 そんな人に今から私は何をされるんだって?

 彼は私の手を持ったまま、私の名前を書く。ゆっくり、もったいつけるように、たった3文字をたっぷり時間をかけて。


「覚えましたか? 次からは書けますね」


 次。次もあるんだろうか。

 彼が向かいの席に戻っても、背中の緊張は解けなかった。


「そんなに緊張しなくても大丈夫ですよ。痛いことも怖いこともありませんから。こちらを見て――」


 顎に手を添えられて上を向かされ、琥珀色の瞳に正面から見据えられる。

 台詞だけ聞いているとなんだかいかがわしい感じだが、この時私の心の中は恐怖で一杯だった。


「――慈悲深き我等が(あるじ)、オトゥシークに願い奉ります。深き闇の淵より我が同胞を救い給え」


 朗々と祝詞を謳いあげ始めると共に、琥珀色の瞳が右側だけ光を孕んでいく。


(しゅ)より賜りし我が瞳に真実を写し取り、彼の者が闇の淵から光起つ泉へと辿り着けるよう、道導たる一条の光をもたらし給え」


 吸い込まれるようにその瞳を覗いていると、右目の奥に何か動く物が見えた。

 一定のリズムの祝詞を聞いていると抵抗感が取り払われて、ふわふわした気分になってくる。

 ふと、この感じを知っている気がした。何だったっけ。

 一定のリズム……心地良い声……


「彼の光は愛。彼の光は癒し。闇に囚われ、傷付いた者にその牢獄の鍵とならんことを。恐るるなかれ。主は汝と共に。何時いかなる時も全ては主の御心のままに」


 もどかしい感覚が、彼の右目の中の動く物に焦点が合ってくるとふいにかちりと嵌まった。

 催眠術だ。あれに似てる。

 瞳の中には、球を囲んで文字列が幾重にも回転していた。魔方陣だろう。淡い黄色の光の中に浮かぶそれはとても綺麗だった。


「まずはあなたのお名前と年齢、性別を教えて下さい」

「ユエ……20歳、女……」


 頭は冷えている。でも、答えは自分で語っている気がしなかった。


「何処から、どうやってここまで来ましたか」


 先ほどの紙に書いてあったことをなぞるような質問だ。


「何処から……遠い、島国……誰かに、ぶつかって……穴に……」

「……何か、見ましたか」


 囁くような質問だった。囁きには、囁きを。


「……青い……月……」


 光る瞳が少し細められる。


「悪意はありますか」

「……ありません」

「誰かに頼まれたことがありますか」

「あり、ません」

「家族の元へ帰りたいですか」

「分かり……ません」

「家族仲は悪いのですか?」

「……いいえ」

「プロラトル家に思うところは」

「感謝、してます……助けて……くれて」


 そっと、愛しい物を見つめるように触れそうなほど顔を寄せて彼は囁く。


「プロラトル家には、秘密がありますか」

「知りませ……ん」


 ひやりとする。余計な質問?


「好きなことは何ですか」


 質問に脈絡がない。それも、技術なんだろうか。


「天体観測……美味しい物……もふもふ」

「もふもふ?」


 ふっと、一瞬だけ瞳が柔らかくなった気がした。

 その後も囁きの質問はいくつかあったけど、どれにも答えられなかった。知らないものは、知らないのだ。他愛のない質問が続いていたが、私は違うことを考えていたので実はあまり覚えていない。


 質問が途切れたのを見計らって、私は瞬きでは無く、目を閉じた。

 あの魔方陣をまだ見つめていたかった。恐らくもう見られる類いの物では無い。

 それでも、何かの力を振り絞って自らの意思で目を閉じる。

 じっとりと脂汗が額に浮かんだ。


「神官サマの声は……とても素敵ですね。そのお声で、どれだけ信者を増やしてきましたか?」


 ヘタレな私は一気に言い終わるまで目を瞑っていた。

 言い終わると同時に、目を開けてにっこり笑ってやる。

 意味が解っても解らなくても、嫌味の1つくらいは言いたくなったのだ。

 人の心を覗き込んだ上に、何らかの情報までもぎ取っていこうとするその嫌らしさに。

 ほんの一瞬、神官さんの顔から表情が消えた。それだけで充分だった。嫌味は通じたらしい。


「確かに、私の声を聴きたいと教会に通う方もいらっしゃいます。ですが、帰依するかどうかは個人にお任せしていますよ」


 答えが返ってくる頃には、もうにこやかな笑顔が張り付いていた。


「これで終了ですね。お疲れ様でした。どうぞ皆様の元へ。足元に、お気を付けて」


 段差も無いのに? と訝しく思ったが、どうやらあの状態から自分で復帰しようというのは相当無理があったようで、足が細かく震えていて力が入らない。

 神官さんは優しくエスコートするように隣に立って私を促すが、絶対わざとだ。目が笑ってない。

 くそう。

 自棄になって勢いよく立ち上がり、振り返って1歩踏み出そうとしたが、膝から崩れ落ちる。

 ガタリと誰かが立ち上がる気配がした。が。私を受け止めたのは神官さんだった。


「気をつけて、と言ったでしょう?」


 そうそうと楽しそうに続ける。


「私も天体観測するんですよ。星読みするんです。望遠鏡を覗かせてあげますから、今度一緒に見ませんか? 色々お話しましょう?」


 全力でお断りします!

 やばい。なんか嫌味で終わらなかったらしい?


「ユエ様をこちらへ。代わりましょう」


 ビヒトさんの声がすぐ傍でした。

 うぅ、もう神官さんの声は聞きたくないよぅ。

 受け渡された私の身体は、安心したのかどんどん力が抜けていく。


「それで、結果はどうでしたの?」


 テリエル嬢の固い声。


「彼女の発言には嘘偽りございませんでした。確かに記憶に曖昧そうなところはありますが、どちらかというと無くしたのは――常識のようですね」


 にっこり、そんな音がしそうだった。

 全員の顔がぽかんとしているのが分かる。


「常識……」


 あ、カエルが何か納得してる! ちょっと! どういうこと?! あの腹黒神官の嫌がらせに決まってるでしょ!

 反論したいが、瞼も口も、もう思い通りにならない。


「それと、加護ですが」


 神官さんの声が真剣味を帯びる。


「『繋ぐ者』ではなく『青い月』と見えました」

「青い……月……」


「私も初めて聞く加護ですので……調べてみますが、抽象的すぎて分からないかもしれません。時々、こういうモノも現れますので特に心配することはないかと。『繋ぐ者』は紋でも発現させられるので、何処かにあるのかもしれませんね。人では入れられぬような所に有ることもあるのですよ。そういうモノは個人的に『贈り物(ダトゥム)』と呼んでいます。ユエさんは面白い境遇ですね。是非親しくしたいものです」


 後半の台詞は無視して、テリエル嬢は立ち上がる(気配がした)。


「有難うございました。ユエの潔白が証明できて嬉しく思います。彼女も疲れてしまった様なので、これで失礼させていただきますね」


 それから袋の中で小さな金属が触れ合う音。

 ちょっと、頭がぐるんぐるんしてきた。目を閉じているのに世界が回る。

 私は安心できる音が聞きたくて、少しずつ頭をずらした。


 やがて、目当ての音を探り当てる。

 とくんとくんと、命を繋ぐ音――

カエルとビヒトさんのコート、イメージはグルジア(ジョージア)の民族衣装です。

格好いいんですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ