表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/53

8

「……本当に、お前さあ」


担任の声は、呆れ半分、面倒半分、そしてほんの少しの苛立ちを含んでいた。


「自分の価標が無色って、どういうことか分かってる? 高校三年で、もうすぐ社会に出るんだぞ?」


私は視線を机に落としたまま、答えない。


「ルールに従うのが嫌なのか? 反抗してるつもり?

それともただの怠慢? どっちにしても迷惑だよ」


言葉の刃が、皮膚をかすめていく。


「こんな調子じゃ、選定会だって……」


「先生ー!これ、提出するやつですよね?」


不意に、他の生徒が声をかけてきた。


担任がそちらを向いた瞬間、私は無言のまま教室を出た。


教室を出た後、なぜかまっすぐ帰る気にはなれなかった。

まるで、どこかで深呼吸をしたいみたいに。


私の足は、そのまま進路指導室の前で止まった。

ノックをしてドアを開けると、中には進路指導のサカイ先生が一人で書類に目を通していた。


「あれ、アリスさん? どうしたの?」


「少し、話があって……」


私の声は少し硬かった。


サカイ先生は眼鏡を外し、椅子を回してこちらを向いた。


「まあ、座って。冷たいお茶でも出せればいいんだけどね」

冗談みたいなことを言いながら、書類を脇に寄せた。


私は静かに椅子に腰を下ろした。


「……私、無色のままで。

選定会のことも、正直、よく分からなくて」


「何をしても、価標が反応しないんです。

みんなと同じことをしても、私だけ──変わらない」


サカイ先生はしばらく黙って、それから眉間に軽くしわを寄せた。


「……そういう子、毎年いるよ。

真面目で、一生懸命なのに、どうしてか、色がつかない子」


「私ね、ずっと疑問なんだよ」

サカイ先生は、ふっと視線を窓の方にやった。


「どうして“見えない価値”は、誰にも伝わらないんだろうって。

誰よりも静かに頑張ってる子が、最後に置いていかれるこの仕組み……」


声が、どこか悔しそうだった。


私は言葉も出せず、黙って先生の横顔を見つめた。


「でもね、アリスさん……」

サカイ先生は、少し言葉を選ぶように、息を整えた。


「僕も、この制度の中で働いてる。

生徒に“価値”をつけて、それを“指導”って言わなきゃいけない立場なんだ」


「だから、本当は──」

そこまで言って、先生は少し口をつぐんだ。


「ごめんね。

立場のわりに、無力なことばかり言って」


私は、下を向いたまま、膝の上で手を握った。


「じゃあ……私は、どうすれば」


「……分からないんだ。

僕だって、君たちの“正しさ”を守りたいと思ってるけど、

本当に君を救うには、何かを“壊す”必要がある気がしていてね」


「それでも……」

サカイ先生は、椅子の背にもたれながら、ゆっくりと言った。


「“色がつかない”のは、アリスさんの価値がないからじゃない。

君が、まだ誰の色にも染まってないだけかもしれないって──

そう思うことは、きっと間違いじゃないよ」


それは、“教師”という立場を越えた、

一人の人間の本音に聞こえた。


私は立ち上がって、頭を下げた。


「ありがとうございました」


声がかすれていたけど、サカイ先生はうなずいてくれた。


私は迷わず、ルルの教室の方へ向かった。


廊下の角を曲がると、

ルルが一人で靴箱の前に立っていた。

たぶん、帰ろうとしていたところ。


「ルル」


彼女が振り返る。


「アリス……どうしたの?」


私は息を吐くように言った。


「……選定会のこと」


「ああ……」


ルルの表情が、少し曇る。


私たちは並んで歩きながら、昇降口の柱の影で立ち止まった。


放課後の空気はすこしだけ涼しくて、けれど張り詰めていた。


「……そろそろ、本当に色をつけないとマズいよね」


私の声は、どこか他人事のようだった。


「どうしよう?」


ルルは少しだけ考えるような顔をしてから、静かに言った。


「でもさ、無理やりやっても、価標って反応しないんだよね」


「うん……私、やったつもりなんだけど、

みんなと同じことしても、全然変わらなかった」


「私も」


小さな声が、靴箱の方に吸い込まれていった。


「でも、“とりあえず何か動いてるふり”だけでも、記録に書けるし……」


「図書室の整理とか、校内ボランティアとか」


「SNSで“共感っぽいこと”書くのも、わりと反応取れるって」


「“共感っぽいこと”ね……」


私たちは、わずかに笑った。


それがほんとに意味のあることかは分からなくても、

“無色のまま立っているよりはマシ”だと、どこかで自分に言い聞かせていた。


「じゃあ、また明日。相談しながら、なんかやってみよう」


ルルがそう言って、笑った。


私はうなずいて、

その笑顔がちゃんと見られたことだけで、救われる気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ