表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/53

7

次の日、ルルはちゃんと登校していた。


教室前の廊下で出会った時、私より先に声をかけてきた。


「アリス、昨日はごめんね」


そう言って、少し照れくさそうに笑った。


安心した。

あの笑顔を見られたことに、

それだけで心がほっとほどけるのを感じた。


私はポケットから、昨日拾ったヘアピンを差し出した。


「落としてた」


「あっ……ありがとう」


ルルは両手で大切そうにそれを受け取って、すぐに髪に戻した。


「なんか、これないと落ち着かなくてさ」


私はうなずいて、それ以上何も言わずに自分の教室に向かった。


私の教室に入ると、

何かの話に夢中になっていた数人が、ふとこちらを見て、また話を続けた。


誰も私には話しかけてこない。


でも、誰も直接的な悪口は言わない。

私の存在をなかったことにするように、ただ“視線を外す”だけ。


私はもう、それに慣れていた。

むしろ、空気として扱われる方が、まだマシだった。


何かを求められない分だけ、楽だと思うようにしていた。


帰りのホームルーム。


担任の声が、だるそうに教室に響く。


「次の選定会、再来週な」


教室の空気が、一瞬ぴりっとする。


「今回は進路確定を左右する重要な選定会だ。皆、それまでに価標の価値をしっかり上げるようにな」


教卓の端に肘をつきながら、担任は面倒くさそうにプリントを配る。


「行動記録、今週分の記入も忘れるなよ」


価標の価値を上げる。

それが、この学校での“行動”の意味だった。


人助け。活動参加。SNS発信。

誰かに褒められたり、同調したり、注目されたり。


それで、色がつく。


もちろん、私はその仕組みが大嫌いだった。


でも、選定会には出なきゃならない。

無色のままで社会に出れば、受けられる仕事も学校も限られる。


嫌でも、参加する他はない。


ホームルームが終わって、みんながわいわい帰り支度を始めた頃。


「おい、アリス」


担任に呼び止められた。


嫌な予感はしたけど、黙って立ち止まる。


「お前さ、いい加減、色つけないと……」


彼は、あくび交じりの声で続けた。


「俺の評価まで関わってくるんだよ」


私は黙ったまま、ただ立っていた。


「そもそも、お前今まで何をしてたんだ?

他の子たちは、ちゃんと価標の色つけるために努力してんだぞ」


努力、してないわけじゃなかった。


ゴミ拾いも、クラスの手伝いも、声かけも、全部やった。


でも――

なぜか、私には色がつかなかった。


私がやると、“評価対象”にならなかった。

誰かの目に入っても、反応されなかった。


「すいません」


私は、それだけ言った。


本当は、何が悪いのか分からなかったけど、

分からないまま謝ることには、もう慣れていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ