表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/53

2

朝、目が覚めると部屋の壁のポスターがまた少し色褪せていた。

同じように、私の心も少しずつ色をなくしている気がする。


カーテン越しに射す光は、暖かくも冷たくもない。

ただ、今日がまた“始まってしまった”というだけだった。


私の制服の左腕には、まだ何もついていない。

けれど、もうすぐそこに“色”が縫い付けられる。

その色で、進路も、評価も、未来も、決まる。


朝食の席で、弟が笑っていた。

「お姉ちゃん、また無色で居残り指導だってさ」


母は黙ってテレビを見ていた。

父は新聞をめくる音だけを響かせながら、「早くまともになれ」と吐き捨てる。


私は、パンの耳だけを口に入れて、立ち上がった。


「いってきます」


誰も返事をしなかった。


誰も聞いてないと分かってるのに、

それでも私は、

“誰にも届かない声”を、今日も置いていく。


教室に着いても、私は“いないもの”として過ぎていく。

クラスの中には、すでに価標に色を灯した子が何人もいる。


その色を見て、誰かが誰かに話しかけ、誰かを避け、誰かを崇める。


私の席には“色”がない。

だから、誰の言葉も、まっすぐ私には届かない。


でも、

ひとりだけ、私に目を向けてくれる子がいた。


その子の価標も、無色だった。


名前は――ルル。


私たちは、

価値のない者同士で、

かすかなまなざしだけで通じ合っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ