61-2 東三河 吉田城周辺 決戦2
割れるような怒号が世界を揺らした。
鼓膜が馬鹿になっているので高周波の耳鳴りしか聞こえないが、振動が空気を伝ってびりびりと震えるのがわかる。
勝千代もまた大声を上げていた気がするが、きっとそれは悲鳴だ。
跳ねる馬の背から振り落とされないようにするのに必死で、接敵する瞬間もわからなかったし、それに対して怖れを抱く暇もなかった。
この時代、馬は貴重で高価なものだ。名馬一頭と屋敷を交換できるほどに。
故に戦場で前線に馬で出る事はなく、武士は下馬して戦う……小学生の頃には確かにそう習ったし、実際にその通りなのだ。
だが父が特別なのか、馬が別格なのか、人馬一体状態が解除されることはなかった。
後方にいるのならまだわかる。だがここは最前線だ。肉が裂け鮮血が飛び散る激戦区で、馬に乗っているのは父だけだ。
総大将がこの位置にいるのは問題だし、雑兵を踏み潰し蹴りあげる馬の存在も大問題だ。
見ろ、敵の指揮官らしき鎧武者ですら、あきらかに真っ青な顔をして引いているじゃないか。……あ、逃げた。
馬に乗っていると目立つので標的になるだろうに、父からはむしろ逃げ出す者のほうが多い。
指揮官が逃げ出すと、もちろんその配下の者たちも右に倣う。
更には鬼の如き形相で長槍を振り回し始めたので、とうとう周辺の敵のすべてが蜘蛛の子を散らすように逃げ出した。
今回は細川京兆軍の横腹を突くという、威嚇を担う部隊ではなかったのか。
いや、これこそが正しい威嚇なのかもしれないが。
今川軍の先鋒たちが大声を上げて突撃する。
総大将たる勝千代が、ほぼほぼ先頭にいる是非はまあ置いておいて、その位置にいるからこそ、「敵が逃げる」という状況の意味が理解できた。
恐怖は人間から理性を奪う。そしてそれは人から人へと伝播して、雪だるま式に膨れ上がる。
視認できない先で起こっていることなど知るすべもない時代、誰かが逃げ出し始めたら、理由がわからずとも皆がそれに続く。
むしろ、正体がわからないからこその恐ろしさもあるだろう。正体を知れば、なお恐ろしいに違いないが。
ただ一つだけ言えることがある。……もう二度と父とは馬に乗らない。
もともと戦の決着はほぼついていたので、士気の低い京兆軍を追い立てるのは難しいことではなかった。
統率が取れていない軍ではあるが、逃げる方向だけはわかっているようで、ある者は川に飛び込み、ある者は単身で豊川の上流方面へ急ぐ。
京兆家に従ってきた他国の国人領主たちは、もっと早い段階で兵をまとめ、この混乱に巻き込まれないよう兵を引き始めていた。
その一団に紛れ込むのが、もっとも生存率が高い方法だろう。
阿波軍も、そちらに手を出そうとはしなかった。
ただ残兵を狩れとは命じられているようで、逃げ惑う京兆軍の兵は手当たり次第討ち取られていく。
どういう伝え方をしたのか、阿波軍の者たちがこちらに向かってくることはなかった。
やけに遠巻きなのは、いまだ戦場の熱冷め切らぬ父が、憤怒像のようにメラメラと何かを燃やしているからだろう。
高らかな法螺貝の音が鳴り響いた。
北から聞こえたその音が、四方八方に伝わって、そこからまた法螺貝が鳴らされ遠くにまで伝わっていく。
ばさり、と吉田城に翻っていた京兆家の旗が落とされた。
まだ耳はよく聞こえなかったが、阿波軍の兵士たちがいたるところで拳を天に突きあげて、勝ち鬨を上げているのがわかる。
終わったのか。
勝千代は疲労困憊の身体に鞭打って、改めて周囲を見回した。
じんわりと汗ばむほどの陽気で、青空と草木の緑のコントラストが爽やかだ。
そこだけ見れば、美しい日本の自然風景といった感じなのだが、いかんせん……臭い。
血と脂と贓物と、武具のすえた臭いと。
爽やかな風が吹くたびにそれらが鼻を突き、また多くの命が失われたのだと告げている。
それにしても、ものすごい死体の量だ。この後始末は誰がするのだろう。
もはや剣戟の音も怒号も消え失せた草原に、生臭い風が吹く。
そんな中、兜を脱いだ鎧姿の男が近づいて来た。
見たところ槍などは持っていない。もちろんそれだけで安全を判断するわけにはいかないが……どうやら見覚えのある男のようだった。
今川軍の警戒などものともせず、徒歩で歩いて寄ってきたその男は、二十メートルほど先でいったん足を止めた。
「申し上げる!」
よく通る声だ。それだけ言ってこちらの反応を待つ様子に、おかしなところはない。
「渋沢」
父がそう命じると、いつの間にか馬の左隣にいた特攻男が「はっ」と硬い声で応えた。
見えない側なのに、渋沢がいる事は把握していたらしい。
前に出た渋沢は、その男に警戒しながら近づいて、二言三言なにやら言葉を交わしてから、こちらを振り向いた。
父が頷き返すと、男を先に行かせ、不審な動きをすればすぐに排除できる位置を保って近づいてくる。
間違いなく、三好殿に同行して石巻城まで来ていた側近だった。
目に付いたのは、その鎧を彩る鮮血の量だ。臼灰色を基調にしているので、かなりの量の返り血を浴びたのが見てとれる。
男は親書を携えていた。三好殿から勝千代に向けたものだ。
受け取る前から、それは正式な書簡であり、いわゆる外交文書に類するものだというのがはっきりと分かった。
元服もまだの子供が受け取ってもいいものか。迷ったのは一瞬だ。
そもそも勝千代を総大将に任じたのは御屋形様ご自身なのだから、問題になどなるわけがない。
父の側付きを介して手元に来た親書を受け取って、封書の表裏にざっと視線を向ける。
ここで気を緩めるわけにはいかない。
約定を結んだが口先だけのものだし、今川軍は三千、対する阿波細川軍は一万はいる。まともに戦える兵差ではない。
例えば今、彼らがこちらに敵意を向ければ、また大勢の兵を失う羽目に陥るだろう。




