表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春雷記  作者:
京都編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

177/397

28-1 下京外 刺客1

 翌早朝、和睦の勅使が両陣営に遣わされた。

 日が昇り始めても両軍はどちらも動かず、上京下京をつなぐ大門は固く閉ざされたままだ。

 和睦の内容については、勝千代の関知するところではない。

 ただ、どちらかに極端に有利なものではない事を祈る。

 このまま痛み分けとなり、両軍が陣を引いてくれるといいのだが……


「少し休まれては」

 三浦兄が気づかわしげに言うが、眠れそうにない。

 色々考えているうちに夜が明けて、勅使が叡山を出たと知らせを受けてからは、京が見えるこの位置でずっと立っている。

 あと少し。

 そう思っているうちに東山の際から日が差し、荒れ果てた町を明るく朝焼けに染めて行った。

 鳥が甲高く鳴く。

 一晩掛けても収まらなかった土埃が、うっすらと白く瓦礫の平野を覆っている。


 ふと、背筋に悪寒が走った。

 気配を察した? 第六感のようなものが発現した? いや違う。

 物理的にキーンと耳鳴りがしたのだ。

 ぞわりと背中に電気信号のようなしびれが走り、無意識のうちにふらり、と後方によろめいていた。

 痛みはなかった。

 ただ、急にまっすぐ立っていられなくなったのだ。


 ガッと勝千代の腕をつかんだのは谷だ。

 覆いかぶさるように飛び掛かってきたのは土井だ。

 二人がかりで引っ張られ、ビタンとその場で地面に転がった。

 後ろ向きだったが、三浦の腕が後頭部を強打するのだけは防いでくれた。

 その他にも何人か、勝千代の護衛が一斉に動く。


 何が起こったのかよくわからないままに、既に戦いは始まっていた。

 重い音をたてて続けざまに矢が飛んでくる。

「……ぐ」

 そう重く息を吐いたのは、勝千代の真上にのしかかっている土井だ。

 他にも複数名の呻き声が聞こえたが、それはくぐもった吐息に過ぎず、余計な怒声や悲鳴は上がらなかった。


 びゅんびゅんと飛んでくる矢は、途切れることなく勝千代のいる地点を的にしていた。

「置き盾!」

 朝比奈殿の鋭い声が戦場に響く。

 そうだ、ここはすでに戦場だ。

 勝千代の耳は、いまだにキーンと不快な音をたてている。

 十数秒ほどで、大きな影が太陽を遮った。

 ガツガツと矢じりが木にぶつかる音。

「お勝さま! お勝さま!」

 耳元で大声で叫んでいるのは土井だ。

 時間的にはそれほど長くはなかったはずだ。矢が切れたのか、飛んでくる量が減り始め、やがて途絶えた。


 鼓膜はずっと仕事をしない。

「巽の高台に伏兵! 殲滅せよ!」

 井伊殿のやけに響く大声が聞こえた気がしたが、定かではない。

 もごもごと遠くで男たちの怒声が聞こえる。

 それがようやく形になったのは、両手で頬を挟まれ至近距離で怒鳴られたからだ。

「お勝さま!」

 いや、声大きい。

 土井の戦場で鍛えた大声は健在で、耳元で怒鳴られたら今度は物理的に鼓膜が破けそうだ。

「……だいじない」

「ですが矢が!」

「刺さってはいない」

「血が出ております!」

 だから、声が大きいんだって。


 幸運にも矢は直垂の大きな袖を射抜いていた。脇の部分だ。勢いよく刺さった際にわき腹の肉を幾らか削いだが、浅手だ。

 遠方からの矢の勢いにつられて立っていられなかったのだろう。

 勝千代は自身の手で、袖に刺さったままの矢を抜いた。下に着た白い小袖に血の染みが広がっているが、それほどの出血量ではない。


 急ぎ駆け寄ってきたのは朝比奈殿だ。

 気がかりそうな表情で勝千代の側に膝を突き、浅手だと見て取ったのだろう、わかりにくいがほっと表情を緩めたようだ。

「伏兵が夜のうちに潜んでいたようです。まだ安心はできませぬ、一旦宿場まで引きましょう」

 多少ひりひりする程度だったので、大丈夫だと答えようとしたが、土井の腕に刺さった矢を見て意見をかえた。

 見れば、防具がつたない福島勢に負傷者が多い。

 父から預かった大切な男たちの手当てが先だ。

 勝千代は頷き、後の事は朝比奈殿に任せることにした。


 勝千代が土井の手を借りながら立ち上がると、同時にぶ厚い木の板も向きを変える。

 盾というには大きく、片手で持ち運べるサイズではないが、これなら確かに矢を防げるだろう。

「井伊殿に、深追いはせぬようにと」

 せっかくのさわやかな朝日を遮断され、それを大げさだと言えないことに表情を引き締める。

「……ですが」

「今川軍を分断させる目的かもしれません」

 渋い顔をした朝比奈殿に念を押すと、「はい」と頷きが返された。


 周囲からの気がかりそうな視線を浴びつつ、勝千代は己の足で宿場通りまで歩いた。

 ずっと重そうな木の盾がついてきて、再びの奇襲を警戒している。

 伊勢殿だろうか。その可能性が最も高いとは思う。だが、鶸の言葉も気に掛かる。

 白昼堂々と、帝の勅令が下された直後にこのような行動に出るとは……。

 リスクを考えれば、おいそれと動けないはずなのだが。

 いや、勅令にはおそらく対今川に関する文言はないはずだから、それを逆手にとっての凶行かもしれない。


 宿場通りが見えてきて、急にじくじくとわき腹が痛み始めた。

 かすり傷だが、小袖に血の染みが広がる程度には出血している。

 これまでも狙われてはいたが、傷ひとつ負う事はなかった。

 だが今回はその刃の先が届いた。

 ほんのわずかな傷ひとつでも、死につながりかねない時代だ。安易に「たいしたことはなかった」などと思うべきではない。


 宿にしている屋敷に到着するなり、待ち構えていた弥太郎に衣服を剥がれた。

 特に異常はないから毒などはないはずだ。それなのに念入りに傷口を調べ、脈や体温を確かめている。

 勝千代より重傷な者がいるからそちらを先に……と言いたかったが、もの凄く心配されているのが伝わってきて口をつぐんだ。

「襲撃したのは左京を縄張りにしている浪人の一団でした」

 浪人? 浪人が五千の今川軍に向かって弓を放つのか? 自殺行為だろう。

「陣中の子供を遠射して当てれば、生死に関わらず法外な報奨金を払うと言われたそうです」

 弥太郎はぶつぶつとつぶやくような口調でそう言いながら、手持ちの薬箱を広げて粉末状の薬草を取り出し、小皿の上で水を垂らして練り混ぜた。

 ……今、皿がミシッって言ったぞ。

「たっぷりと前金も渡されたそうで」


 勝千代は、和睦を損なうどこぞの軍ではなかったことに安堵していた。

 大枚はたいて左京の浪人を雇ったというのなら、十中八九伊勢殿だろう。あるいはその配下の、庶子兄あたりかもしれない。

 浪人とはいえ、あれだけの遠射ができる者たちだ、事前に雇い集めておいたのだろう。

「無事獲物を狩り取ったあかつきには、大身への仕官がかなうそうです」

 弥太郎は小皿をミシミシ言わせながら薬草をペースト状にして、それを清潔な布の上に広げた。

 ……なにこの臭い。

 青臭いというか、すっぱいというか……ぜったい染みる奴だろう! もはやそれ、刺激臭だから!

「ま、待て」

 むき出しの傷口にその布を当てようとしてきたので、両手を前に出し全力で身を引いた。

 対する弥太郎の目は静かに凪いでいる。

 それを見て、不覚にも、蛇に睨まれた蛙のように動けなくなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
福島勝千代一代記
「冬嵐記3」
モーニングスターブックスさまより
2月21日発売です

i000000 i000000 i000000
― 新着の感想 ―
[良い点] >……今、皿がミシッって言ったぞ。  うん、一番怒らせちゃいけない人ブチギレさせちゃったね。 [気になる点]  伊勢殿が勝っちゃんの所在地を分かった上で、夜間に狙撃班(というか金で転んだ…
[一言] 命を狙われてると分かってるのに、わざわざ餌になりに行ったのですからね。それは怒るでしょうなぁ。 それにしても庶子兄、まだ生きてるんですか。てっきり叡山の土の下かとばかり。
[一言] まさに虎の尾を踏むという言葉がしっくり来る怒り具合… くわばらくわばら
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ