亀さんの産卵に立ち会いました
先日、仕事が休みだったのでちょっと遠出をしてカレー屋さんで昼食を摂った後、その近くの公園を歩いていたところ、柵で囲われた池岸の土手に、一匹の亀がいました。
距離もあって正確なところはわからないものの、甲羅の大きさは20cm以上は確実にあるでしょう。かなり大きな亀さんです。
最初は単に甲羅干しをしているのかと思ったのですが、あれ、何かお尻の方が土の中に埋もれているような……。ひょっとして産卵の穴掘り?と思い至り、柵越しの3mばかり離れたところから見守ることにしました。
もちろん、亀の産卵なんて実際に見るのは初めてです。
亀を見つけたのは12時50分頃。その時点ですでにどのくらいそこにいたのかはわかりませんが、体の前部を上げてお尻を土に埋め、一心不乱に後ろ足で穴を掘っているようです。
頭を高く掲げてはいるものの、あまり周囲を警戒しているといった様子ではありません。
ご覧の通り、アカミミガメです。いわゆる「生態系被害防止外来種」に指定されている生き物ですが、そんな人間様の事情など、彼女には関係の無いこと。遠い異国の地で逞しく生きています。そもそも彼女自身が、ここの池で生まれ育った世代の可能性も高いでしょう。
時々お尻を少し持ち上げたりしつつも、あまり変化がないまま、1時間以上経過。
途中、トイレに行ったり近くのベンチで休んだりしながら、ずっと様子を見ていたのですが、そのあたりから亀の行動が少し変わってきました。お尻を浮かせて後ろ足をバタバタさせていています。
最初はいよいよ産卵か?と期待したのですが、あれ、これってもしかして、すでに産み終えて卵に土をかぶせてる?
決定的瞬間を見逃した、というより、穴の中にお尻を突っ込んだ状態で卵を産んでいて、素人が端から見ていてもいつの間に産んだのかわからなかったようです。
そして、穴を埋め続けることざっと30分以上。どうやって「よし、埋め終えた」と判断したのかはわかりませんが、亀さんは突然その場を離れ、逃げるようにして池の方へと走り去っていきました。
後に残されたのは、そう思って見れば掘って埋め直した痕跡がかすかにわかるかな、といった程度。綺麗に埋め戻されていました。
Wikiによれば、卵が孵化するまでの期間はおよそ60日から80日ほどとのこと。
2ヶ月ほど後、無事生まれ出て新たな生命を繋いでいくのか、あるいは、他の動物――イタチだとかカラスだとか――に掘り返され、生命の糧となるのか。いずれにせよ、人間の理屈やら感情やらとは関わりなく、生命の営みは続いて行くのだなあ、と、色々考えさせられた一日でした。
まあ、かれこれ2時間以上も亀さんに付き合って、午後の予定は大幅に狂ってしまいましたが(笑)。
もちろん、外来種を新たに持ち込んだり、投棄したりするのは論外ですが、すでに野生化しているものを、「在来種は善、外来種は悪」と一方的に決めつけることに対しては、やはり何か割り切れないものを感じてしまいますね。
人間によって勝手に持ち込まれ、一方的に悪者扱いされている彼ら彼女らも、ただ懸命に生きているだけなのに。
-----------------------------------------------------
亀足、もとい、蛇足
Wikiを読んでいたらとんでもない記述があったのですが……。
アカミミガメのメスは、交尾した際の精子を体内で数年間も保存しておくことができ、翌年以降に受精、産卵が可能なのだとか。マジかよ。
オスとメスが巡り合う貴重な機会を逃さず交尾しておいて、でもその時の環境が産卵に適していなかったら、環境が整うまで凍結(もちろん比喩的な意味です)しておくってこと? アカミミガメすげえ。