訓練機の外でも
この物語は、もしも
「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」
というシチュエーションでのシミュレーション小説です。
2020年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、
個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、
あくまでも架空の物語として読んで下さい。
職員たちは、訓練生の日々を観察するだけが仕事ではない。
職員の半分が在宅ワークになっていようが、さらに要員のほとんどが既存の衛星、惑星探査機の管制に関わっていて、有人飛行部門は人手不足なのだが、だからこそ色々と仕事はある。
気象衛星や通信衛星の管制は不要不急ではなく、生産にも関わる重要な業務である。
一方、次期宇宙開発計画や技術実証についての打ち合わせは、不要不急のもの、在宅ワークで設計したり、テレビ電話での会議で十分なものとされる。
有人飛行部門は、その中間。
不要不急に近いが、計画としてはタイトで、国際案件でもある為、関係何ヶ国だかで協調して計画延期と決めない限り、遅延は許されない。
そして、疫病で最大の死者を出しているアメリカが、遅延させる気ゼロである。
アメリカは民間企業でのISS往復用有人機が、疫病禍の中、打ち上げられる予定だ。
最大6人乗りの宇宙船は、コクピットを廃する形で輸送能力を確保している。
全て自動操縦、地上からの管制でドッキングから大気圏再突入まで為される。
元々が無人輸送船だったからの仕様と言えよう。
この方式は日本でも考えられていたが、その具体的な設計が始まる前に訓練機としてのジェミニ改が運用される事になった。
人員不足から、その形式での有人機開発は無期限停止している。
代わりに、全自動、全地上管制型の有人宇宙飛行区間として「のすり」が緊急開発されたのだ。
「のすり」は小型使い捨て宇宙ステーションとしても使えるし、宇宙ステーションへの補給モジュールとしても使えるし、増設エアロックとして船外活動の支援も出来た。
この「のすり」と更新される宇宙ステーション補給機「HTV-X」が日本側の相当に自由が利くモジュールである。
自由が利くモジュールの設計、計画は自宅でも何とか出来る。
よって自宅待機メンバーが、ネット通信も活かしつつ仕事をしている。
現在訓練しているメンバーからのフィードバックを得ながら、エアロックモジュールやコアモジュールの開発、改良部門が、感染防止の為に隔離された区画で、帰宅せずに仕事をしている。
エアロックモジュールは何とか訓練機が間に合ったが、コアモジュールはまだ設計中で、訓練機は既存の「こうのとり改」を改良した、実機より狭いものを使っている。
何度か説明したが、女性用の設備は1機分しか用意出来なかった。
女性用設備とは、具体的にはトイレ(洗浄器)、更衣室、文字通りの意味の化粧室、ゴミ箱が挙げられる。
トイレは水洗浄の専用メーカーに発注すれば良いが、現在は納期の見込みが立っていない。
納期が確定すれば、女性飛行士の訓練にも柔軟性が出て来る。
更衣室、化粧室、これはプライバシーの問題だ。
ガサツな男の多い大学院生活に慣れている女性たちとは言え、その前で下着を変えるとかは出来ない。
出来る変人もいるかもしれないが、それに頼るのは間違いだ。
ゴミ箱……女性は月に一回、男性には余り見られたくないモノを捨てなければならない。
ゴミは再利用や完全廃棄と分別はされるが、そうやって「見られる」事がある為、ゴミの捨て方、或いはゴミ箱そのものを改良する必要がある。
他にも風呂や、不評のキッチン(女性チームは使いこなしているが)等を改良し、コアモジュールに配置するのだが、現在製作を担当する某メーカーの神奈川工場が休業中で、第二期訓練までに間に合わない可能性が高い。
そこで、現在と同様実機より狭い訓練機に設置する。
訓練機もまた、その神奈川工場で作られるが、モックアップならば施設内でも作る事が出来る。
訓練機は、実機と全く同じもので、いざ宇宙に打ち上げても使用出来る。
モックアップは、本来は木造の実物大模型の意味だが、つくばで作るのは機密性、酸素循環、水再利用、コンピュータ等は実機に準ずるが、機体強度は足りず、姿勢制御ロケットや通信アンテナ、観測装置、位置報告装置は無い。
本当の宇宙では使用出来ない。
それらの情報を疑似的にモックアップのコンピュータに送信したり受信したりするのは、ケーブル通信による。
……こういう簡略機だが、製作するとなるとそれなりに苦労する。
3交代制の内、訓練機の監視が終わるとモックアップの製作をし、それから休養という生活になる。
秋山は物理的に製作には関わらないが、仕様の取り纏めやそれがNASAの定める基準に抵触していないかのチェック、工場に製作要請出す場合に相手を混乱させないように文面チェック、それらの総理官邸や他国への報告と、書類仕事で出庁中も生活区画に帰宅してからも仕事をしていた。
まあ、秋山含む割と多くは、家族ごと区画内に引越して来ている。
「在宅ワークとは、仕事場と自宅が同一だから、終電とか気にする事無く、24時間仕事出来る、土日も有って無いようなものだ。
……どう考えても間違ってる!!」
割と不評であった……。
四六時中仕事、監視の3交代制により深夜出勤(生活区画から管制センターに移るだけ)と多忙でも、配偶者がいる者はマシである。
きちんと風呂に入れ、理髪や髭剃り、洗濯がされるからだ。
独身の職員は、訓練中の院生や研究生と同じ感じになっていた。
多忙時のJAXAは、何日も泊まり込み、会議室で宿泊、風呂も入らないから異様な臭いが立ち込める事もある。
かつての事故多発だった小惑星探査機の帰還時に何度かそうなった。
今回、別に実機が異常を起こしている訳ではない。
栄養ドリンクの差し入れも無い。
だが、生活が不規則になるにつれ、髭も剃らず、服も洗濯しない着たきりになる若手が増えた。
「生活区画帰るの面倒臭いし」
物理的にテンパっていないにも関わらず、人的資源不足と、そこに被せられた仕事からこうなってしまった。
少し若い世代の院生たちと触れて、テンションが昔に戻ったのかもしれない。
訓練生以外の職員も、緊急事態宣言の外出禁止の中、妙なテンションとなっていた。