肝心要な部分が決まってないのに、「ついでだから」と計画がどんどん上乗せされて来た
この物語は、もしも
「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」
というシチュエーションでのシミュレーション小説です。
2019年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、
個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、
あくまでも架空の物語として読んで下さい。
宇宙飛行士の選抜試験は、アメリカそのままのを使った。
手抜きではない。
日本がアメリカ規格の宇宙船やらドッキングポートやら宇宙実験規格を使う以上、互換性のある方が良いからだ。
流石に「考え直せ!」と言われたのを振り切ってやって来た空自のパイロットは合格点に達している。
民間でも「宇宙飛行士になるのは夢でした」という、結構いい年齢のパイロットがやって来て、必死に合格した。
募集人数で最多の完全な民間人は、残念ながら全滅した。
「人類の革新とか宇宙に適応した人類なんて、そうそう居る訳無いですね」
と部下の一人が残念そうに言ったが、当たり前だ。
まだ宇宙に出て居ないのにニュー〇イプがそこら中に居てたまるか!
こうして合格した48人(2人辞退が出た)が暇にならないよう、秋山たちは寝る間も惜しんでプログラムを作成していたのだった。
一回プログラムが出来てしまえば、訓練生と機械のオペレーターと採点官の仕事になる。
事務官は上がって来る書類を見て評価するだけ……
と思っていたら、また仕事が来た。
和製宇宙ステーションの仕様を出せ、と。
和製宇宙ステーション、ISS補給船「こうのとり」改になるが、これをどう作るか仕様を書いて出す必要がある。
「こうのとり」は現在運用中の無人宇宙船で、生命維持装置も放熱装置もついた「ほぼ無改造で、与圧室として使える」ものだ。
これにドッキングして、長期宇宙滞在の日本なりの訓練をする、で当初は決まっていた。
つまり「設計も何も変更せず、ISSに運ぶ荷物の代わりに生活用品を入れて、宇宙長期滞在する」だけで良かった筈だった。
アメリカのジェミニ宇宙船が、無人のアジェナ標的機とランデブーやドッキングの練習をしたように、出来るだけ安上がりに、時間を掛けずにドッキングの練習と長期滞在だけをしよう、と。
ここに日本の貧乏性と、総理の風呂敷拡げた外交が重なった。
「こうのとり」の与圧室は、その外見の半分程である。
残り半分は、ISSに大型機材を運ぶ為、与圧されていなく、外に大きく開いた収納口を持った「暴露部」である。
この「暴露部」の収納部分に、観測機器を入れたら「何か調査出来るよね」と誰かが言い出した。
そして乗り気になった者たちが、計画を考え始めた。
そんな折、ASEANの会合で総理がとんでもない事を言い出したのだ。
「今回、我々独自の有人宇宙飛行計画があるのですが、それにアジア各国の科学陣も御招待したい。
宇宙飛行士は出せないにしても、観測機器を積み込み、宇宙で使用してみるなり、運用の練習をするなりしてみたら如何でしょう?」
政治的には、中国も同じように自国の宇宙計画にアジア各国を引き入れたいようで、それに対するアメリカ側陣営の雄としての発言のようだ。
東南アジア各国は、ロボット技術やリモートセンシング技術を積極的に学んでいる。
願っても無い事だと、多くの工科大学が手を挙げている。
「彼等もこれから計画に加わるので、どうにかして下さいね。
我が国の国益がかかってますので」
……言うは易しだ。
誰がこの計画取り纏めてると思ってるんだ!!
愚痴が愚痴にならず、暴言にまで進化していたが、秋山は結局計画を取りまとめ始める。
こういう場合、用途に応じて宇宙ステーションを打ち上げれば良い。
出来るだけシンプルにするのが良い。
しかし日本は打ち上げ可能な日が多くない。
頻繁に打ち上げられない以上、同じ宇宙ステーションを使い回すしかない。
そこで、望遠カメラや赤外線センサー、放射線観測機等の固定装置以外は、都度取り換える方式とした。
「取り換えるって、誰が?」
「宇宙飛行士が」
「どうやって?」
「船外活動で」
「え、秋山君、船外活動も計画に入れるの?」
「やむを得ないでしょう」
「一応カリキュラムには入ってるけど、訓練時間足りないと思わない?」
「増やしましょうか」
「船外に出るハッチが必要だよね」
「必要ですよ」
「なんか減圧する場所有ったよね?」
「エアロックですか? ありますよ」
「それ積んだら、与圧室狭くならない?」
「狭くなりますね」
「狭いと、飛行士のストレスにならない?」
「ある程度は覚悟の上です。
旧ソ連のボスホート2号と同じ、伸縮式のエアロックにすれば、ある程度は狭くなるのを防げます」
「じゃあ、それでいこうか」
「でも秋山君、取り換える部品はどうやって持って行くの?」
「有人機に積むしか無いですね」
「狭くならない?」
「狭くなりますけど、それ以外方法がありません。
それとも有人機と同じ時に、実験用の部品だけ積んだロケットを打ち上げますか?」
「無理だね」
「じゃあ、狭かろうが有人機の中に積んで持っていくしかないでしょ」
「この衛星射出機って何?」
「今もISSで使っている、小型人工衛星を軌道に投入させる装置ですよ」
「ああー、東南アジアのどっかの国から持ち込んだ奴は、ここから投入するんだ」
「そういう事です」
「でもさ、それだったら今、H2Aでやってる相乗り衛星方式の方が良くない?」
「有人宇宙船の重量もサイズも、まだ分かんないんですよ」
「いつ分かるの?」
「こっちが聞きたいくらいです!」
「いやさ、本来それが決まってから計画立てるんじゃないかね?」
「総理に文句言って下さい。
せめて出来合いの宇宙船買って来るんならともかく、今から設計させて、再来年には間に合わせようって言うんですから……」
「再来年……、ああー、選挙の年か!」
「だから宇宙船の完成を待って計画立てたんじゃ間に合わないんです。
その癖、計画に余計な国際協力を持ち込んで、間に合うようにって言って来てるんです」
「大変だけどさぁ、頑張ってよ。
ね、仕様変更なんて民間にいけばしょっちゅうよ」
「審議官は民間企業で勤められた事は?」
「いや、無いんだけどね。
話には聞くよ」
「私はそういうのが嫌で、官の方に頑張って来たんですけどね」
「まあまあ、そう言わず。
何事も経験だよ。
予算がある分、まだマシじゃないか!」
「……代わってくれません?
マシだって言うんなら」
「いやいや、君にしか出来ない事だから、頑張ってよ。
精一杯バックアップはするからさ」
「なら、これにも目を通して下さい」
「これは、船外活動用の宇宙服の仕様か」
「この通りに作れる企業に公募かけて下さい。
バックアップして下さるなら、民間企業との折衝はお願いしますよ」
「この仕様書、アメリカさんは?」
「ベリーグッド、って言ってました。
ほぼ彼等のを丸コピーしたのですが、何せ狭いものですから、活動時間を短くする代わりに小型軽量化と、指先の動きを重視しました。
ソーラーパネルだの機械の変更という長時間かかるものは想定してなく、部品取替えが出来ればそれで良いので」
「えーっと、長時間の船外活動が必要な事故が発生したらどうする?」
「交代でやって貰うか、宇宙ステーションを放棄して逃げて貰います」
「逃げる……。
どうにかなりませんか?」
「あくまでも有人飛行計画は、訓練と簡単な宇宙作業が目的だったんです!
こんなにミッションが増えるとは想定外です。
2~3人の飛行士を、2週間、長くて1ヶ月程度滞在させるものですから、これ以上は労力の無駄です。
宇宙ステーションも、今のところ2年使ったら廃棄して、新しい『こうのとり』に取替えますよね。
ISS程高価では無いので、故障して直せないなら、計画前倒しして捨てましょう」
お偉いさんたちは何か言いたそうだったが、仕方ないかって表情でハンコを押した。
訓練は始まり、宇宙服の発注もするというし、「こうのとり」改の仕様も提出した。
あとは肝心要の有人宇宙船の仕様を待つばかりだった。
そしてそれは、意外に待たされる事になる。