表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/516

まだまだ訓練は続く

この物語は、もしも

「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」

というシチュエーションでのシミュレーション小説です。

2020年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、

個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、

あくまでも架空の物語として読んで下さい。

船外活動は船外活動ユニット(EMU)の訓練に入る。

飛行士は2人とも、アメリカで使用訓練は受けている。

宇宙空間で試すのは初めてである。

順番から、今回は山口飛行士が船外活動をし、橋田飛行士はサポートに回る。


この訓練は、ロボットアニメのようにEMUを背負った状態で「のすり」を発進し、適当な距離で宇宙ステーションと並行飛行を行い、宇宙ステーションの周囲を何周かしてから着艦するものである。

程度にもよるが、宇宙空間で自由に移動が出来て、離れた位置からでも帰って来る事が出来る。

程度による、と言うのが問題だ。

船外活動で、宇宙ステーションのトラス構造のような入り組んだ場所で、アームが入っていくのに困難な場所はEMUで作業する。

万が一の事があっても掴まる場所も在る。

そうでないオープンな場所は、アームに体を固定しての作業が良い。

今回の訓練で掴まる場所は無い。

そこでサポートの橋田飛行士はアームを動かして、掴まる場所を近くに作る。

だが、それを逃してしまえば、推進剤を噴射してステーションに向かわねばならない。

角度がズレると、またステーションから遠ざかる為、小刻みに軌道修正する。

これはコンピュータがサポートしてないから、飛行士が目視で行う。

格好良いが、地上でしっかり訓練してからやらないと、無重力で位置を見失いパニックに陥ると推進剤を無駄使いして、ステーションに帰り着けなくなる危険性がある。


この訓練を2人で3回ずつ行う。

船外活動する方も、サポートする方も必死で訓練する。

アームで船外活動する飛行士を追跡するのだが、このアームにはカメラが付いている為、この様子も記録され、要望に応じて報道にも渡される。

マスコミが欲しがったのは橋田飛行士の船外活動記録ばかりだった。


実質「こうのとり改」内部で生活する10日(入りと出の1日は「ジェミニ改」で過ごし、地球との往復の1日半を含めて全日程14日)の中で、撮影や配信に関わる訓練は最初の3日に集中している。

EMU訓練の1回目(交代で2人訓練)が終わった時点で、中継等が終わる為、訓練や任務も落ち着いて出来る。


EMU訓練は4日目と5日目も行う。

この3回ずつの訓練が終わり、船外に出ての訓練は終了する。

6日目、新しい実験を行う。

船外には出ないが、船外用宇宙服を着ての作業をする。

担当は山口飛行士。

エアロックを開放し、そこに軟式与圧ユニットを接続する。

つまり、船外に向けて膨らむ風船を取り付けるのだ。

設置が終わると、「のすり」に空気注入して与圧。

そして軟式与圧式ユニットにも空気注入。

7日目、ついに風船内部に進入。

軟式ユニットは空気漏れ等の不安が克服出来ていなかった為、船外用宇宙服ではないが、「ジェミニ改」での往復時に着る宇宙服を着る。


宇宙服は打ち上げと帰還時に着る耐圧服(急減圧に対応出来て、酸素漏れ事故等に強い。また耐G機能も有る)、船内着(普通の衣服と変わらないが、各種センサー付き)、船外着(長時間の宇宙空間での作業に耐えられる)とがある。

船外着までは不要だが、急減圧に対応出来る耐圧服が軟式ユニットに入った。


軟式ユニットは、ただ風船を膨らませただけである。

「のすり」から様々な装置を持ち込む。

電源ユニット、単なる増設タップである。

空気循環ユニット、単なる扇風機である。

照明ユニット、単なるLED照明である。

温風送風機、単なるセラミックヒーターである。

ユニット結合材、単なる両面テープである。

緊急時空気漏れ修復材、単なる養生テープである。

空気漏れ検知材、単なる羽毛である。


それでユニット内をセッティングし、居住性、耐久性の実験を行う。

結果良好であれば、今後も自由にサイズを変えられる軟式ユニットを使える。

そう、ペンディングになってる卵かけご飯や納豆ご飯用の隔離空間として。


「こちらエキストラルーム、つくば、どうぞ」

「こちらつくば。

 居心地はどうでしょう?」

「急拵えの狭い風船だから、快適じゃありません、どうぞ」

「それは仕方ないとして、何か他に感想は有りませんか?」

「窓が欲しいですね。

 透明の素材も有りますよね?

 あと、やはり軟式素材だと心情的に不安を感じますね。

 補強材があれば心強いですね」

「内装設置はどうでした?」

「案外早く出来ました。

 外壁がフニャフニャなのを除いても、貼り付けるだけだから楽ですね」

「了解です。

 明日も確認よろしくお願いします」


軟式ユニットは、空気入れっぱなしで放置、室温の変化や電力消費の観測、気圧計測も実験の内である。

8日目も軟式ユニットを拡張したまま内部であえて過ごしてみる。

「冷えますね」

やはり耐熱素材とは言いがたい軟式ユニットは、宇宙空間に出ていると熱を奪われる。

ヒーターが動いていたとは言え、容積と熱発散量に比べて温めるパワーは弱い。

JAXA地上スタッフも予測してはいた。

予測と大体同じであった。


「了解です。

 あと1日モニターします。

 予定通り、明日収納して下さい」

「分かりました。

 次に使う時は、やはりセミ・ソフト方式ですか?」

「そうすると思います」


宇宙ステーションの容積を拡大するのも試行錯誤である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ