表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もしも日本が他動的な理由で有人宇宙船を打ち上げる事になってしまったなら  作者: ほうこうおんち
第1章:まったり進めようと思っていた有人宇宙飛行計画が、政治的な事情でいきなり始まった
6/516

勉強会はまず失敗した時の対応について、から始まった

この物語は、もしも

「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」

というシチュエーションでのシミュレーション小説です。

2019年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、

個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、

あくまでも架空の物語として読んで下さい。

JAXAもNASAも、同じ名前のをモデルにした似て非なる機関と思って下さい。

学習会は意外な事から始まった。

アメリカの計画の長はゴードン氏で、スペースシャトルがバンバン飛んでいた時代にNASAでミッションの責任者をしていたという。

その彼が話した最初のテーマは、

「失敗して人が死んだ場合、どう話す?」

だった。


「知っての通り、スペースシャトルは2回落ちてるし、ソユーズも初期は死人が出た。

 マスコミは成功したら何も聞いて来ないけど、失敗したら根掘り葉掘り聞いて来る。

 与党を蹴落とすチャンスを狙っている野党の政治家もだ。

 それに対し、君たちはどう説明するのかね?」


色々意見が出たが、その最初の方でゴードン氏は

「ダメだ、専門用語は使うな」

と言う。


「分からないとも言ってはいけない。

 ネガティヴな用語を彼等は大喜びするからね」


「調査中、それは使っても良いが、それで終わらせるな。

 何か一定の見解を用意しておけ」


日本人の中には、この学習会内容に不満な者も居る。

日本人だって「ネガティブに予想し、最悪の場合を考える」のは当然だと言う事は知っているのだ。

だが、その感情を読み取ったのかゴードン氏はこう語る。

「このブリーフィングの目的は、如何に有人宇宙飛行計画とは不自然なものかを染み込ませる為だ。

 諸君たちは自分たちの打ち上げている人工衛星やソユーズなんかを見て、打ち上げとは成功するものと思っていないか?

 それじゃダメだ。

 100回やって100回失敗すると思わねばならない。

 1万回やって1回成功程度に考えて貰いたい。

 確かに、実際に実行すれば100回に99回は成功するかもしれない。

 だが、マネジメントする者はそんな気分じゃダメだ。

 少なくともシミュレーションで1000人は殺せ。

 1000回マスコミに失敗報道し、1000回遺族に謝るのだ。

 それに耐えられる者が、あの人類が生きていけない世界に危険な爆発物を使って飛行士を送り込めるのだ。

 ……本当に失敗会見しなくて良いように、そうしておけ」


NASAの宇宙飛行シミュレーションには、100%死ぬ設定もあるという。

それは飛行士が、それを理解した時にどのような態度に出るかを見定める為という。

ここで自暴自棄を起こす者は失格となる。

如何に平素は冷静で正しい判断を起こす者でも、諦めたり、自暴自棄となって任務を放棄する者は飛行士に出来ない。

最後の最後まで諦めず、事態を改善しようとし、ミッションを遂行しようとする者こそ「非常識な空間」に居る事が出来るそうだ。


ゴードン氏はこの姿勢を計画管理人や管制官、報道官等にも求める。

その前段階として、意識を「必ず死ぬ」というものに改めた方が良い。

そんな業界だから、

「謝罪文すら読めない者、事故報告書すら書けない者は不要だ」

という事のようだ。




実際、有人宇宙飛行は無人機の場合とは異なる。

無人の衛星ならば、最短コースで軌道に投入すれば良い。

だが有人宇宙飛行の場合、最短コースでは危険である。

打ち上げ中に失敗した時、脱出モジュールを使う事になるが、それが最短コースだと急角度過ぎて、燃え尽きてしまうのだ。

故に、最短コースではない浅い角度で軌道投入を行う。

リフトアップする第一段より、軌道に運ぶ第二段ロケットの噴射が重要となる。

そしてロケットは、噴射時間が長ければ長い程、故障のリスクが高くなる。


軌道に出た後の生命維持装置については言うまでも無い。

意外に宇宙空間に居る時は楽だと言う。

飛行士が解決する時間が存在するからだ。

その時間を長く取る為に、計器を常にチェックして異常を早期発見する事が地上の人間には求められる。


打ち上げ時と同様に危険なのが大気圏再突入時である。

行き同様、帰りも有人宇宙飛行船が使える角度は極めて狭い。

この突入回廊への進入だが、同じモジュールでも積み荷の量で調整が必要だ。

一旦突入してしまったなら、もう飛行士にはどうする事も出来ない。

突入前に全てクリアにしておく必要がある。


さらに最も危険な再突入時の空力加熱を過ぎた後も、飛行士にはどうにも出来ない状態が続く。

減速装置パラシュートが無事に展開出来るか?

想定着地・着水ポイントに収まっているか?

着地・着水時の装置(有翼型なら車輪、着水なら沈むのを防ぐバルーン)は正常動作するか?




このような技術や運用に関わる事以外にも、意識を変えるべき点はあるようだ。

「君たちは恵まれている。

 正しくプレゼンテーションすれば予算が下りるのだからな。

 世の中には最初から否定前提で話を聞かない連中や、理解出来ないからそれは悪い事だと思う連中がいる。

 それが政治家の中に居るからな」


これは日本人も、与党野党問わず見て来た、知っている、そう反論する。

「日本の政治家はまだ話が分かる。

 一定の教育を受け、ある程度の科学的な知識が有るからね。

 合衆国には、特に下院に『神の領域に行くのはおやめなさい』といったような反対意見で、他一切を聞かない議員も居たりする」


実際、進化論すら否定する人が一定数居るのがアメリカなのだ。

分からず屋も突き放さず、せめて反対しないというとこまで説明する必要がある。


「その場合、どう説明するんですか?」

「よし、それを今日の宿題にしよう」

発言者に向けられる視線が痛い。

藪をつついて蛇を出してしまったようだ。


(ちなみにゴードン氏は、アメリカ合衆国の理念だった「領土拡大論(マニフェスト・ディスティニー)」を利用し、

「アメリカが宇宙に迄拡大するのは、神の与え給うた崇高な使命である」

と言って、神学議員を丸め込んだそうだ。

……なんだかなぁ……)




秋山は一度ゴードン氏に

「言ってる事は分かるのですが、我々には時間が無いので、実地訓練からやれませんか?」

と持ちかけた。


それに対し

「日本人は優秀だ。

 実は管制について、言う事等無いんだ。

 何故なら、既に君たちはISSに接合された実験モジュールを管制したり、ISSへの補給船を運用しているのだからね。

 ドッキングだって無人で出来るそうじゃないか。

 技術に対して君たちを全く疑ってはいないんだ。

 だが、君たちはまだ宇宙飛行士を失う恐怖を知らない。

 今居る日本人宇宙飛行士が事故で失われたとしても、それは我々かロシアの責任になる。

 自分の責任になるという重圧を分かっていない。

 ロケットを何度でも打ち上げられ、また飛行士を失っても平気な国なら実地訓練先行で良い。

 しかし、打ち上げ回数が限られ、飛行士の生命の価値が高い国では、失ってからでは遅いのだ。

 シミュレーションで1000人も殺せば、次の1001人目からは殺さずに済むようになる。

 ミスが許されない国では、このやり方が一番重要だと私は考え、カリキュラムを組んだ。

 実地訓練は、平行して無人機やISSの実験モジュールでしてくれて構わない。

 私は時間が無いからこそ、実際に失敗して、計画練り直しをする手間を惜しむ。

 だからシミュレーションで何度も失敗させ、優秀な日本人の中から、さらに優秀でタフな人材を作ろうと思っている」


秋山はなんとなく分かった。

優秀さが必要なのは大前提で、それに加えて「タフ」でないとならない。

水産とか通商産業とかの分野で、相手と実務的な交渉が必要な分野には、タフで諦めの悪い人材はいくらでもいる。

それに対し、技術者官僚(テクノクラート)志向の強い部署では、タフなのかどうかは分からない。

フルイにかけるつもりなのだ。


秋山は

『全員、嫌にならずについて来てくれよ』

と祈った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ