ジェミニ改改修計画
この物語は、もしも
「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」
というシチュエーションでのシミュレーション小説です。
2020年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、
個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、
あくまでも架空の物語として読んで下さい。
「ジェミニ改」とは、1960年代にアメリカで運用された2人乗り第二世代宇宙船「ジェミニ」を拡大し、訓練機として作ったものである。
第二世代宇宙船とは、自力で軌道変更が出来る宇宙船である。
第一世代、決まった軌道しか航行出来ない「マーキュリー」や「ボストーク」の次の世代である。
再利用可能な第三世代宇宙船の次、現在は居住空間の快適さと再利用とで安価に長期間飛行が出来る第四世代が作られている。
「ジェミニ改」は部品や素材に最新のものは使われているものの、基本的には第二世代のままである。
本来、訓練以外の用途は考えていない。
それ故、早く設計が出来て、早々に運用が出来た。
しかし、運用側は贅沢なものである。
「訓練機だから最低限の機能と居住性で良い」とした癖に、早々に追加仕様を出して来る。
今回その追加仕様を出したのは、実運用しているJAXAではなく、それを利用しようとしている諸々であった。
贅沢・我がままをなるべく実現可能な形に纏めた結果、
・追加座席で4人まで乗り組み可能
・ISS軌道までの飛行が可能
・太陽電池パネルで発電量増加
代わりに
・重量が重くなる分はロケットを変更するから問題無し
・人数が増える事による宇宙滞在日数の短縮は仕方無し
・船内は対人間用快適さ重視で、荷物搭載量は減っても可
とした。
小野が渡米し、責任者となってB社に話を伝える。
「確か日本は70機を買うよな?
てことは、この改良型は70機使い終わった後だよな?」
B社開発主任の言葉に、小野は首を横に振る。
「追加料金出すから、可能なら21号機以降でやって欲しい、と」
「おいおい、もう27号機までは作り終わって、検品に出してるんだぞ。
22号機までは宇宙センターに置かれていて、日本に行くかアメリカから打ち上げるかの判断待ちなんだぞ」
「一体どうしてこんな要求が出て来たんだ?」
小野は内情を話さざるを得ない。
元々この計画で、具体的に何かやりたい計画があった訳ではない。
アメリカから宇宙船買えと政府が言ったから、テキトーに色々計画立てたまでだ。
だから、無理だと思えば計画の方を引っ込める。
やたら枝葉末節な実験が多いのも、根本的にやるべき事が無いからだ。
なんせ、技術習得の為のモジュール作りたいと言ったら
「それはアメリカに発注して貰えんか?
貿易黒字を減らす為にも必要だ」
と言われ、肝心な部分で何もさせて貰えない。
やれる事は宇宙飛行士の訓練飛行で、それに伴い「面白い、子供たちが喜びそうな実験」をついでにやっているだけだ。
宇宙ステーションだって、長時間の訓練で「ジェミニ改」だと狭過ぎるし、既に宇宙ステーション輸送機が有ったから、改良して安上がりに作ったまでであった。
上手くいったからといって要求を増やしたのは、まずはアメリカだった。
日本独自宇宙ステーション「こうのとり改」が狭いから増設を考えた時、
「現在のISSは作ってから大分経っているし、実験計画も詰まっているから、緊急時の避難用や、雑事をこなすバックアップステーションとしても利用したい」
と言って来た。
するとロシアが
「ソユーズがドッキング出来ない宇宙ステーションはバックアップ用にならない」
と口を挟んで来た。
口を出して来る国が増えて、二進も三進も行かなくなった時
「どうせなら2機宇宙ステーション作ってしまえ」
となって、解決した筈だった。
最後に日本政府が口を出す。
「宇宙ステーションが2機もあり、国際で使うとなると、日本が1回で2人しか送り込めないってのは損だよね。
我が国が金を出すのだから、権利は有るんだけど、行ける人数が少ないと権利をドブに捨ててるようなものだし」
ロシア式のドッキングを追加した為、ジェミニ改を2機打ち上げて同時にドッキングさせる、みたいな使い方に制限が出来た。
バランス配置から、前方の1機ドッキングしたら、後方に1機ドッキングしたいところだが、そこはロシア機用になる。
そこにロシア機をドッキングさせると、軌道押上に使えるからそうなった。
ドッキングポートの数と重量バランスの関係で、基本的には1機のみドッキングする。
やはり1機の中に乗り込める人数を増やしたい、という事になった。
「既にある2人乗り宇宙船に、3人目と4人目の椅子を足すだけだから、問題無いでしょ」
と言って来た為、2人から3人になるだけで、呼吸で出る二酸化炭素の上昇速度が上がるから、吸着フィルターの方も1.5倍の性能にする必要があるとか、貨物を積んで取れていた重量配分を再計算しなければならないとか、様々に説明を試みた。
しかし結局、
「それでも新たに作るよりも、改修する方が早い筈だから、頼んでみて。
70機買って、使い切った後に新型機だと遅過ぎる。
そんな後だと、僕は総理大臣やってるか分からないしね」
として押し切られた。
B社開発陣は、聞いていて、JAXAの我がままで無い事が分かると
「お互い、面倒臭いトップを持つと大変だな。
分かったよ、今からラインを動かすのは大変だけど、30号機から改修してみよう。
あと3機はもう今からは変更効かないから、それは伝えてくれ」
こうして「ジェミニ改ver.2」の開発が始まった。