もう一つの計画
この物語は、もしも
「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」
というシチュエーションでのシミュレーション小説です。
2020年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、
個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、
あくまでも架空の物語として読んで下さい。
秋山の残作業というか、新案件というか、もう一個残った話を書こう。
日本独自の宇宙ステーションを使い、日本独自の実験を行う。
場合によっては客を入れて「宇宙ホテル」としても使い、ISSの負担を減らす。
そう考えてみると、明確な欠点が浮かび上がった。
狭い。
それはそうである。
宇宙ステーション補給機「こうのとり」を改良して、短時間、低予算、実績のある部品で作ったのが、独自宇宙ステーション「こうのとり改」である。
アメリカ人も乗り込む為、アメリカ航空安全委員会に仕様書やモックアップを提出し、打ち上げられた。
ジェミニ改が狭い為、宇宙での訓練を少しでも長期間、快適に行えるよう考えたのであり、
「ついでだから実験しよう」
「どうせなら我が国でしかやれない実験をしよう」
という貧乏性に応えられる機体ではない。
今回の1号機は純訓練用、アメリカも承知の機体とするが、今後はどうしようかというのが宿題として残っていた。
そこに朝倉という研究員が妙案を持って来る。
旧ソ連の宇宙ステーション・ミール方式にするというのだ。
次の打ち上げで、ジョイント兼機械船モジュールを打ち上げる。
このジョイントモジュールは、十字型にA~Dのポートと、前方にFのポートを持つ。
昔のミールは前後にポートが有ったが、この機体は前方だけとし、後方には軌道維持用のエンジンと燃料タンクを置く。
現在の「こうのとり改1号」は、ジョイントモジュールのポートAに接続し直す。
これは定常的な飛行士の居住ブロックとして使用する。
そして任務に応じたモジュールを適時付け替えして、フレキシブルに実験だの他の仕事を行う。
例えば、宇宙ホテルをしたいのであれば、窓やモニターやネットワーク設備の整ったモジュールを接続すれば良い。
納豆卵かけご飯を食べるとか、湯船で風呂とか、そういう「日本らしいが、他の国はどっちかというと馬鹿馬鹿しいからしない実験」用に、機械を撤去して匂いや水分を漏らさないようにした区画と、本体に移る前に身をクリーニングする区画を持ったモジュールを接続すれば良い。
映画撮影とかに使いたいなら、それに合わせた内装のものを接続すれば良い。
という事で、秋山は「こっちは本来やりたかった、日本独自の有人計画に近いな」と思い、仕様書を作ってメーカーに……と思っていた。
甘かった。
情報がどこかから漏れた。
多分、官邸の方だと思う。
上長に呼ばれ、
「なんかNASAが仕様出せと言ってる」
と秋山は言われる。
「は? もう『ジェミニ改』計画に必要な書類は全部共有出来ている筈です。
何か不足が有ったのでしょうか?」
と、今までの計画に不備が有ったか疑問になった。
だが、違う。
「日本独自の宇宙ステーションについて、仕様が変わるのなら提出しろ、と言って来ている」
「ちょっと待って下さいよ!」
秋山は憤慨する。
アメリカ人宇宙飛行士が使用するのは、来月打ち上げの13号までで、それ以降の使用は計画に入っていない。
アメリカ人が利用する訳じゃないのに、何故資料を出さなければならないのか?
法律的に答えを言われた。
日本はアメリカを含む国際宇宙ステーション使用国との間で、協定を結んでいる。
国際宇宙ステーションに持ち込めない物や、禁止事項等は守る。
日本独自の宇宙ステーションだが、どうもアメリカとの共同計画として協定を結んだ時に、非常時のバックアップ機能を有するとされている。
秋山は、「こうのとり改1号」をそれに充てる予定であった。
しかし
「拡張するなら、その全てが対象となる、そうだ」
「使う時に切り離すのに、ですか?」
「どう使うかについても、協議したいとの事だ。
分離して1号だけを使わせる、だから他の区画は日本の独自仕様で良いだろう、というなら説得して来て欲しい。
向こうは、拡張後の中型ステーション全部を使う気分でいるぞ」
確かにそこは曖昧だった。
というか、拡張し、ドッキングさせて中型ステーションにするとかは、後から出て来た案である。
アメリカの干渉はそれについても干渉して来たのだった。
そして
「国際宇宙ステーションのバックアップとして使う事と、それが緊急避難より多くの事に使えるというのならば、同様にロシアやESA(欧州宇宙機構)、カナダとも協定を結ぼうじゃないか、とか言って来ている」
とか言ってくれる。
何か?
そっち向けの資料も作って共有しなければならないって言うのかい?
ロシア語なんか知らないぞ!
大体、ロシアの規格はアメリカの規格と違うだろ?
その辺すり合わせるのか??
てな訳で、秋山はNASAの関係者と一回話をしてみることにした。
そして、お膳立てが全て整えられている事を知った……。
『おおー! ミスター秋山!
先程カナダの当局と話をしたのだが、喜んでいたぞ。
ドッキング作業に必要なアームが必要なら、すぐ作るから仕様を教えてくれ、との伝言だ!
あとは一緒にロシアを説得しよう。
ロシアは、現在唯一ISSに有人船を飛ばしているから、その地位を捨てたくないようだが、
ジェミニ改はISSの軌道までは飛べないからね。
それを説明したら、一回日本の関係者と話をしたいって言っていたよ。
スケジュール調整は私に任せてくれたまえ、HA-HA-HA-!!』
秋山はアメリカ人を知ったつもりでいた。
だが、あいつらにも「外堀を埋めて、断れない状態にして、話を進める」のを上手く水面下で進める細かさがあったとは。
根回しは日本だけのやり方だと思ったが、してやられた秋山であった。
そして彼は、通訳を伴ってアメリカでなくロシアに飛ぶ事になった……。