夜の授業参観
「お先に失礼します」
時計の針が定時の夕方五時を指し示した瞬間、野崎昭平は鞄を持って職場の同僚たちに挨拶した。
誰もまだ──それこそ女子社員でさえ仕事をしているというのに、いくら定時とは言え、さっさと帰宅しようなどというのは、皆の冷たい視線を集めたが、それを露骨に口にする者はいなかった。
野崎は五十近くになる万年係長で、普段の仕事ぶりも冴えない。まだ、リストラされていないことの方が不思議なくらいだ。
そんな野崎の仕事に対するやる気のない姿勢は、部内の士気を下げる結果になっていた。当然、直属の上司から注意はなされたのだが、一向に改められる様子がない。ならばと、野崎の行動は完全に黙殺されることになった。
野崎は退室間際にチラリと同僚たちを振り返ったが、足早にエレベーター・ホールへ向かった。
ところが会社を出た途端、野崎の足は鈍った。定時で退社したものの、特に急用があるわけではない。ただ、仕事場の居づらい雰囲気から逃れたい。その一心だった。
野崎は多額の借金を抱えていた。友人が起業した際、その保証人になったのだ。いずれは自分もその会社の重役になるつもりだった。
しかし、友人の会社はわずか半年で倒産。しかも多額の借金を残したまま行方不明になり、保証人だった野崎が全額を負担することになってしまった。その額五千万円。
数年前に念願のマイホームを構え、そのローンも残っていると言うのに、野崎においそれと払える金額ではなかった。
会社には退職金の前借りを頼んだが、あっさりと断られた。むしろリストラを進めている会社に、その口実を与えてしまったようなものだ。そう遠くないうちにクビを切られるだろう。同僚たちはすでにその話を知っているのだ。
とりあえず石川県にある実家の土地を売って、借金を返すことにした。長年住んでいた母には申し訳なかったが、背に腹は代えられない。それでもまだ利子の分がかなり残っていた。
野崎は自分の人生がすでに終わってしまったかのような虚脱感を覚えていた。本来なら残業でも何でもして返済すべきなのだろうが、これからはただ借金を返すためだけに働かなくてはいけないのかと思うと、いっそのこと自殺でもしようかという気になってくる。
二人いる息子たちはすでに社会に出て働いているし、これ以上、扶養する必要はない。妻のみさ江にしたって、夫がいなくなってもちゃんと独りで生きていけるだろう。最早、自分の存在価値などないように思えた。
とりあえず駅への道を辿りながら、野崎はどうやって死のうかと考えていた。
すると、考え事をしていたせいで、野崎は前から走ってきた男性と擦れ違いざまに肩をぶつけてしまった。勢いに負けて、野崎は尻から倒れてしまう。一方、男は野崎の足にもつまずいたせいで、もっと派手に転倒した。
「す、すみません! 大丈夫ですか?」
顔を歪めつつ、野崎はぶつかった男に声をかけた。男の鞄は五メートルも吹っ飛ばされている。転倒した男はなかなか起き上がれなかった。
打ち所でも悪かったかと、野崎は倒れたままの男へ近づいた。
「ケガはありませんか?」
野崎よりも一回り年下と見える男は、顔をしかめながら右膝の辺りを押さえていた。ズボンの布地に黒っぽい染みが広がる。血だ。
「あっ、すみません、私の不注意で」
男に謝罪しつつ、野崎はポケットからハンカチを取り出した。すると男は丁寧にそれを断る。
「大丈夫です、大したことありませんから……」
それでも表情は正直だ。苦痛に歯を食いしばっている。
男は何とか立ち上がったが、ケガをした足に力が入らないような状態だった。歩くのも難しそうだ。
「病院へ行きましょうか?」
落とした鞄を拾ってやりながら、野崎は申し出た。だが、これも男は「大丈夫ですから」と重ねて断る。そんなはずはない、と野崎は男を心配した。
「何処かにお急ぎだったのではないですか?」
走ってきた男の様子を思い出して野崎は尋ねてみた。すると男はチラリと腕時計を見て、天を仰ぐ。このままでは間に合わない、と思ったのだろう。
野崎は決心した。
「私がタクシーでお送りしますよ」
それを聞いた男はちょっと驚いた。
「いえ、そこまでして頂かなくても……」
「せめてそれくらいのことをさせてください。大事な用事があるのでしょう?」
男はどう断ろうかと思案するような仕種を見せたが、野崎は構わず自分の肩を貸し、手を挙げてタクシーを呼び止めた。まず男を先に乗せ、そのあとに続いて自分も乗り込む。
「どちらまで?」
運転手が訊いてきた。
野崎は隣に座った男の顔を見る。
最初、男は言うのをためらっていたが、やがて「K小学校まで」と告げた。
タクシーは野崎たちを乗せて動き始めた。
(夕方の今頃、小学校に急がねばならないこととは何だろう?)
野崎に素朴な疑問が浮かんだ。男は教師なのだろうか。一見、サラリーマン風に見えるが、教師に見えなくもない。緊急の職員会議でもあるのだろうか。
ふと野崎は尋ねてみたくなった。
「失礼ですが、学校の先生か何かで?」
「いえ」
「じゃあ、学校には何の用で行くんです?」
「授業参観です」
男の口から意外な言葉が出てきて、野崎は益々、分からなくなった。こんな暗くなってからの授業参観とは。夜間学校なのだろうか。
タクシーは渋滞に巻き込まれることもなく、約十分ほどで目的地のK小学校に到着した。
先に料金を支払った野崎が降り、そろりと下車する男に手を貸してやる。自動でドアを閉めたタクシーはそのまま走り去った。
二人の前には鉄筋コンクリートながらも、どこか古めかしい校舎が建っていた。校門は開け放たれ、校舎のすべての窓から光が漏れていることから見ても、放課後と言うよりはこれから授業が始まるといった感じがする。
男は野崎に向き直ると一礼した。
「ありがとうございました。どうやら間に合ったようです」
「いや、私はちょっとした償いをさせて頂いただけですから」
「あの……せっかくですから、一緒に授業を受けてみませんか?」
男の言葉に、今度は野崎の方が驚いた。授業? 何の授業だ?
「そんな飛び入りで参加しても大丈夫なものなんですか?」
「大丈夫ですよ。多分、席は埋まっていないでしょうから」
「しかし、授業料とか……」
「心配いりません。無料ですから」
「無料?」
「小学校は義務教育ですから」
「はあ」
野崎は男の言っている意味が分からなかったが、付いて行ってみることにした。男に肩を貸しながら、校舎へと入る。
「そう言えば、まだお互い、名乗っていませんでしたね。私は野崎と言います」
「土屋です。よろしく」
三階まで上がると、「4-2」と札のついた教室に野崎と土屋の二人は入った。
すでに教室は大勢の生徒たちで埋まっていた。いや、生徒たちと言っていいものかどうか。皆、野崎か土屋くらいの年齢で、小学生らしい児童は一人もいない。また、女性の姿はなく、いるのは男性ばかりだ。
親の懇談会かも知れない。そうだとすると、部外者である野崎はここにいていいものか悩んでくる。
「本当にいいんですか?」
不安を覚えた野崎は念を押してみた。土屋は笑顔でうなずく。
「いいんですよ。そろそろ始まります」
土屋がそう言った途端だった。教室のスピーカーから予鈴のチャイムが聞こえてきた。野崎は数十年ぶりに聞いたその音を懐かしく感じ、教室の前側にあるドアを見つめた。
やがて、初老の男性が入って来た。白髪にメガネ姿の男性は、手に出席簿を持っているところを見ると教師であるらしい。
その教師らしき男が教壇に立つと、前の方の席から号令がかかった。
「起立!」
ガタガタッ、とイスに座っていた全員が立ち上がる。野崎もそれにならい、やや遅れて立ち上がった。
「礼!」
「おはよーございますっ!」
外がすっかり暗くなっている時間に「おはようございます」という挨拶は奇妙な気がしたが、皆、恥ずかしげもなく大声を発した。まるで子供の頃に帰ったかのように。
「着席!」
全員が座ると、教師らしい男は出席簿を開いた。メガネのズレを直しながら、
「阿部くん」
「はい!」
「上村くん」
「はい!」
名前が読み上げられると、呼ばれた者は右手を挙げて返事を返した。まるっきり学校の H R そのものだ。
「どうなってるんです、これは?」
野崎は思わず隣の土屋に小声で尋ねた。土屋はニヤリとして、
「出欠を取っているんですよ」
と、こともなげに言う。
(出欠だって? じゃあ、本当に授業が始まるとでも言うのか?)
野崎は先程、土屋が言っていた「授業参観」という言葉を思い出していた。すると――
「土屋くん」
「はい!」
隣の土屋が呼ばれて、手を挙げた。小学生になりきっているかのようだ。
続けて教師が名前を呼んだ。
「野崎くん」
野崎は自分の名前が呼ばれてビックリしたが、すぐには手を挙げなかった。誰か同姓の人物が教室内にいるのかも知れない。何しろ自分は飛び入りで参加しただけなのだから。
ところが、野崎の他に返事をする者はいなかった。
「野崎くん? 野崎くんはいないのかな?」
教師は教室を見回しながら再び名前を呼んだ。
――まさか、自分のことを呼んでいるのか?
隣にいる土屋が肘でつついてきた。
「ほら、呼んでいますよ」
「私?」
「他にいますか?」
「いや、だって……」
どうやって、あの教師は野崎が飛び入り参加したことを知ったのだろうか。これはいったい――
「野崎くん!」
しびれを切らしたのか、教師が一オクターブ高い声で名前を呼んだ。
「はっ、はい!」
野崎は思わず反射的に手を挙げ、返事をしてしまった。
教師はようやく出席簿にチェックを入れられることに満足な表情を見せながら、引き続き次の名前を呼んでいく。
野崎は夢でも見ているような気分になってきた。見知らぬ小学校で授業を受けようとしている自分……。それを平然と受け入れてくれる周囲……。これは普通ではない。奇妙な出来事だった。
全員の名前を呼び終えると、教師は出席簿を閉じ、教室にいる生徒たち──すなわち、野崎たちの顔をひと通り見回した。
「さて、今日は皆さんが待ちに待った授業参観の日です」
すると教室がそわそわした期待感のようなものでざわついた。教師は両手で押さえるようなジェスチャーを見せながら、
「まあまあ、待ちなさい。今、皆さんのお母さんたちに入ってもらいましょう」
となだめ、扉から顔だけを廊下に出すと、
「お母さん方、どうぞ」
と招いた。
一斉に皆が教室の後方を振り返る。何事かと思い、野崎もそれにならった。
すると教室の後ろにある扉が開き、そこから続々と女性たちが入って来た。年齢は様々だ。二十代くらいの若い女性もいれば、野崎と同じくらいの者もおり、また逆に高齢者もいる。
そんな女性たちに対し、教室の皆が手を振り、「お母さーん!」だの、「母ちゃん!」だの、様々な声が乱れ飛ぶ。呼び方の違いこそあれ、どれも「母親」を意味する言葉ばかりだった。
野崎はその光景を見て愕然とした。じゃあ、「授業参観」というのは――
「もう分かったでしょ?」
隣の土屋が囁くように言った。その土屋も後ろを振り返りながら、
「この教室にいる人たちは、すでに何らかの形で母親を失っているのです。でも、月に一度、満月の晩にこの学校へ来れば会えるんですよ。死に別れた母親にね。野崎さんにも覚えがあるでしょう? 授業参観に来てくれた自分の母親に胸を躍らせた覚えが。こんな歳にもなって、と思われるかも知れませんが、母親への憧憬はいつになっても忘れられないものでしょう。特に男というのは、その傾向が強い」
野崎は思わずうなずいてしまった。
だから早くに亡くなった母親は、見た目、息子よりも若く見えることもあり、年齢層がバラバラなのだろう。それでも子供にしてみれば母親は永遠の存在でしかない。どんなに大人になろうと普遍なのだ。
「ほら、あそこにいるのが私の母です」
土屋が指を差して教えてくれた。年齢は野崎くらいか。なるほど土屋にそっくりだ。
その隣にいる人物を見て、野崎はドキッとした。母がいる。野崎の母キヌが。
「か、母さん……」
苦労に苦労を重ねた母の年老いた顔を見た途端、野崎の目から涙があふれ出た。
母には話したいことがたくさんあった。詫びたいことも。実家の土地を売らざるをえなかった後悔。借金の苦しみ。周囲の冷たい目。それらが頭の中を駆け巡り、感情の津波となって野崎を嗚咽させた。
「はい、皆さん、静かにしてください。あとでたっぷり、お母さんたちと話をさせてあげますから、今は授業に集中してください!」
教師が皆に呼びかけ、授業を開始しようとした。多くはそんな注意など聞いていなかったが、母親たちに促され、結局、前へ向くことになる。それでもチラチラと後ろを振り返る者は絶えず、授業への注意力など散漫だった。
授業は国語、算数、音楽の三科目だった。と言っても、どれも小学生低学年レベルのものばかりで、本来なら馬鹿馬鹿しくさえ思える。しかし、母親の手前ということがあるのか、皆、一生懸命に教師の質問に対して答えた。
国語は読み取りだった。三番目に指名された野崎は、大声でひらがながほとんどの教科書を読み上げた。読み終わると教室の生徒たちはもちろんのこと、その後ろで見守っている母親たちも拍手してくれた。その中に母キヌの姿も認め、野崎ははにかんだ。
算数も暗算が出来そうなくらい簡単な問題ばかりだった。今度は土屋が黒板に出された計算問題を解くことになり、白墨で数字を書き込んだ。もちろん間違えようもなく、教師から赤い白墨で正解の花丸をもらう。
最後の音楽は唱歌の合唱だった。もう何十年も歌っていない歌詞だったが、記憶には鮮明に残っているものだ。オルガンの伴奏でがなるように歌う。教室の後ろに並んでいる母親たちも一緒に笑顔で歌ってくれた。
授業参観は本当に子供時代に戻ったかのようで、しばらくぶりに野崎の心を弾ませた。
「では、最後にお母さんたちとお別れをしてください」
歌い終わった後、教師はそう言って、教室から出て行った。
それぞれの席に母親たちが近寄って行く。彼女らの息子たちは、皆、嬉しそうでもあり、哀しそうでもあった。
「母さん」
野崎は最初、まともに母の顔を見られなかった。自分が借金の返済のために田舎の土地を売ってしまったことを母に話せない。許して欲しい思いがある反面、そのことを打ち明ける勇気がなかった。
「母さん……」
それ以上は言葉が詰まって、野崎は泣くだけだった。どれくらい久しぶりに涙を流しただろう。本当に子供の頃に戻ったかのように泣いた。
そんな野崎を、母のキヌは抱き寄せるようにした。
「いいんだよ、昭平。アンタのやりたいようにやればいいんだ」
「でも……でも、母さん……」
「どのみち、父さんが死んでからは母さん一人で住んでいたんだ。その私も死んだのなら、あの土地をどうしようとも一人息子であるアンタの自由だよ。私にいちいち断るようなことじゃない」
「ごめんよ、母さん。オレが不甲斐ないばかりに……」
「何を言うんだい。それでアンタが助かるなら、あんな土地の一つや二つ、なんてことないよ。いいかい、昭平。母さんの望みは、アンタがちゃんと幸せになってくれることさ。どんな親でも願っていることだけどね。もう泣くのはおやめ。アンタはまだまだ生きなきゃならないんだ。生きるっていうことは楽しいことばかりじゃない。辛いことだってある。それを全部ひっくるめて生きるってことなんだよ」
「………」
野崎は改めて、年老いた母の顔を見た。母はイメージの中に常にある笑顔を見せながら、そっと野崎から離れた。
「そろそろ授業参観も終わりだね」
見れば、周囲の者たちも自分の母親に別れを惜しんでいた。
楽しかった時間は過ぎ行き、“授業参観”という特別な授業は終わったのだ。
だが、実際の授業参観と違うのは、たとえ学校が終わって帰っても、来てくれた母親が家で待っていてくれないことだ。今日の出来事や同級生の母親について話そうと思っても――それは長い長い別れにしかならない。
「最後に立派になったアンタの姿が見られて良かったよ」
別れ際、母は満足そうだった。立派な人間になんてなれていないのは、自分が誰よりも一番分かっている。野崎は泣き笑いのような表情を浮かべ、教室から出て行こうとする母を見送った。
「さよなら、母さん」
母も手を振りながら、
「達者で暮らすんだよ」
と、別れの言葉を口にした。
他の母親たちに押し出されるようにして、キヌは教室から出て行った。姿が見えなくなっても、野崎は手を振り続ける。いや、それは野崎だけではない。土屋はもちろん、教室にいるみんながそうだった。
最後の一人が退室して行った。
賑やかだった教室には、急に火が消えたような寂しさが残った。皆、力が抜けたように席に着くと、すすり泣いたり、暗く沈んだりしている。無邪気で元気な子供から、本来の生活に疲れた大人に戻って。
だが、野崎だけは違う。笑っていた。顔に生気が戻ってきた。
母は「幸せになれ」と言った。ならば、今からでもそれに応えよう。野崎はそう思った。
「ありがとう、母さん」
そう呟くと、野崎は濡れた頬を拭い去った。
野崎が家に帰り着いたのは、夜の八時を回った頃だった。玄関を開けるや、妻のみさ江が慌てた様子で出て来る。普段着ではなく、喪服を着ていた。
「あなた、何処に行ってたの!? 携帯電話は繋がらないし、会社に電話しても定時に帰ったと言われるし!」
「ああ、いや、ちょっとな」
野崎は曖昧に言葉を濁しながら、靴を脱いで上がり込んだ。
「お義母さん、亡くなられたのよ」
野崎の母キヌは、二週間前に石川県の実家で倒れ、そのまま意識不明に陥った。脳軟化である。
先週までは野崎も妻共々、看病に行っていたのだが、どうやら長引きそうだと言うことで、叔父夫婦に後を任せ、東京に帰って来たばかりだった。
母の容態は今日の夕方に悪化したらしい。ちょうど野崎がK小学校に到着した頃だろうか。
ところが、自分の母の訃報を知らされても、野崎は特に驚いた様子も悲しむ素振りもなかった。そんな夫の反応に、一人で焦りながら帰宅を待っていた妻のみさ江は腹立たしく思えてくる。
「何よ! あなたと連絡がつかないから、今まで向こうにも行かず、こうして待っていたんじゃない! 実の母親が亡くなったっていうのに……あんまりだわ! 冷たすぎるわよ!」
妻のみさ江は涙を浮かべ、ヒステリックに夫をなじった。
「母さんとは、ちゃんと別れを済ませたさ」
野崎はそんな妻をいなすように、穏やかに言った。みさ江はキョトンとした顔つきになり、夫の言葉の意味が分からない様子だったが、すぐにその尻を叩くようにして急かす。
「馬鹿なこと言ってないで、早く準備して!」
「分かっているよ。急げば、新幹線の最終には間に合うだろう」
野崎は着替えようとネクタイを外しながら、のんびりと言った。夜の授業参観のことを話したら、みさ江は信じるだろうか――そんなことを考えながら。