表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/194

第五十八話 青と銀の再会

 その日の夜。

 採掘師の一団が宿泊する宿屋の前へと、三台の馬車がやって来た。燃えるような赤と漆黒のような黒を基調きちょう塗装とそうをされている。一台の馬車を引っ張るのは二頭の白馬はくばであり、台座の上にはその馬を操る御者ぎょしゃが乗っていた。


 ラミナント城から使わされた従者じゅうしゃと思わしき男にうながされるまま、十人の男達はそれぞれの馬車に乗り込んだ。中へ入ると、それは豪華ごうか内装ないそうほどこされていた。室内の天井には小さな鉱石灯が配置されており、日が沈んで夜のとばりが落ちた中でも、ほのかなあかかりとなっている。

 宿屋街ウィザンドリードの狭い路地裏ろじうらから進み出た馬車は、大通りアルベリオンへと出ると、城下町の中心地にあるラミナント城へと向かって駆け出した。


 昼間とは違い、夜の大通りアルベリオン閑散かんさんとしている。人の姿もまばらで、昼夜ではまったく異なる雰囲気ふいんきを持つのだ。石畳いしだたみ舗装ほそうされた道を、馬のひづめと鉄の車輪しゃりんが回転する音がひびいていく。

 やがて城の門へとたどり着くと、大きな空間となっているその場所で、一団は馬車から降りた。その場所には、巨大な銅像どうぞうが剣を手に取り、天高く突き刺すようにかまえていた。

 そこからつながる半球状はんきゅうじょう通路つうろを抜けると、美しい庭園へと出るのだ。そこは宮内きゅうないそびえる来賓館らいひんかんへ、一本の道が続いていた。

 そしてそこは夜になると、地面へと仕組まれている鉱石が星のように光輝ひかりかがやくのだ。まさに夜空にかかるあまがわと言った所だろう。


「おおー、何と美しい...」


 一団の中で歩く男が声を上げた。皆が立ち止まって、その光景に見入っている。そんな横をなれた様子で歩き去っていく者達がいた。それは今夜の会へと招待しょうたいされている、クレムナント王国の貴族達である。彼らは皆、派手なドレスとスーツに身を包み、香水のような甘い香りをただよわせながら歩いていく。

 彼らと比べると、この男達の服装は貧相ひんそうに思えてしまう。シルクと布を折り重ねて縫い込んだだけのものであったからだ。

 そんな中で、ライトイエローの髪を後ろへと流している男は、何処かそわそわとしていた。それは今夜の交流会サランカーティスで、レリアンと直接会えるかも知れないというあわい期待を抱いていたからだ。だが、そんな心の中にも、不安はじっていた。

 

 今日の昼間に行われた王との謁見えっけんの前に、待機場所たいきばしょとなった部屋のテラスから落としたナイフが、見つからなかったからである。確かに落とした位置とその場所を正確に把握はあくしていたのにも関わらず、帰りぎわに探したが見つかる事はなかった。


採掘師の一団が庭内の通路を進むと、来賓館らいひんかんへと到着した。待機していた兵が扉を開けると、中には信じられないような光景が広がっていた。

 きらびやかな装飾そしょくの中で、人々が派手はでな衣装を身にまとって談笑だんしょうふけっているのだ。時折ときおり、運ばれてくるグラスに入った飲み物を取り、それを片手に話し込んでいる。


「ようこそ、お越しくださいました。もうしばらくしますと、王家の方々もいらっしゃいます。ぜひ、今宵こよいは楽しんでくだされ」


 一団の前にやって来たのは、将軍のガウル・アヴァン・ハルムートである。将軍という肩書き以上の職務しょくむをこなすこの男は、王家に関わるほぼ全ての事柄ことがら把握はあくしているといっても過言かごんではないだろう。

 そんな男も、今日の夜会では漆黒しっこくのガウンを脱ぎ去り、ゆったりとしたコートのような物を羽織はおっている。その色も、緑と青のコントラストが利いた、明るい服装であった。

 ハルムートは彼らの前から歩き去ると、別の客人達の相手へと移っていった。しかし、この男はすでに、その黄土色おうどいろの瞳で、ライトイエローの髪の男をとらえていた。


 来賓館らいひんかんの大広間は一階から二階までがふき抜けになっており、開放感かいほうかんのある空間となっている。上からは下をながめられるようにと、さくめぐらされている。二階には王宮兵と王国守備隊の兵士が配置されており、何かあればすぐに動けるようにと待機しているのだ。そしてこの兵達は皆、採掘師の一団の動きを余す事無く視界に収めていた。


「アバイト王並びに、王家の方々がご入来にゅうらいいたします!」


 広間から王宮へとつながる大階段の前には、正装に着替えた二人の騎士が居た。どちらも体格が良く、片方は二メートル近い大男である。その男が声を上げると、広間は一瞬にして静まり返った。

 そしてその後ろにある大階段から、国王アバイトを筆頭ひっとうに、第一王子レンデス、第二王子ナセテム、第三王子サイリス、第四王子デュオが降りてきたのだ。そしてその後ろには、まだ四歳の小さなシュバイクが、一段一段踏みしめるように、ゆっくりと降りてきた。

 さらに、その後に続くように、第一妃のペアネクン、第二妃のヨークウェル、第三妃のレリアンが歩いてくる。彼らは皆、昼間に見た時の以上の、豪華で派手な井出達いでたちで現れたのだ。彼らラミナント王家の面々がその場にそろうと、貴族達は皆、ひざを落とした。


今宵こよい交流会サランカーティスへとお集まり頂き、まことに嬉しい限りである。ぜひ、楽しんでいってくだされ」


 アバイトが短い挨拶あいさつを終えると、膝を落としていた貴族達は皆立ち上がった。そして、二階へとハルムートが合図を送ると、どこからともなく、楽器隊がっきたいかなでる音色ねいろが広間に響き始めたのであった。

 その音楽に合わせて、人々はかろやかなステップを踏みながら、男女一組となって優雅ゆうがな踊りを楽しみ始めた。そんな光景を前に、採掘師の一団の男達は唖然あぜんとしていた。

 自分達とはあまりにも住む世界が違いすぎるのだ。このような場で、何を楽しめばよいのか、それすらも分からなかったのである。

 そんな中で、ライトイエローの髪の男だけは、一人の女性の姿を銀褐色ぎんかっしょくの瞳に収めていた。彼は人々が広間の中央で踊っている横を、部屋の隅から通り過ぎ、そしてレリアンの方へと近づいていったのである。

 レリアンはその男の存在には気づいていないようだった。周りの王家の者達は、皆、相手を見つけて踊りを楽しんでいる。しかし、この女性だけは、差し出される手に首をたてには振らなかった。

 それは相手を所望しょもうする貴族の男達のさそいなのだが、浮かない顔のレリアンは、丁重ていちょうにその申し出をことわっていたのである。


「良かったら、お相手して頂けませんか?私は、踊れないので、出来れば教えて頂けると幸いです」


 その男がレリアンへと声をかけながら、手を差出した。その時、うつむいていた美しい女性の顔は、急に晴れ渡った空のように明るくなったのである。

 ブルーの瞳と、銀褐色の瞳が交差こうさする。それはまぎれもない、リディオ・ウェイカーという、愛する男だったのである。

 レリアンはそれにうなずく前に、王であるアバイトの方へと視線をやった。それに気づいたリディオは、アバイト王の前へとうやうやしく歩を進めた。そして、膝を落としながら、言ったのである。


「王様。レリアン妃に、私の踊りのお相手をして頂いても、よろしいでしょうか?」


 その問いかけに気づいたアバイトは、その男の方へと向いて言ったのである。真紅のガウンを身に纏い、頭の上には立派なかんむりが乗っかっていた。


「よかろう、楽しんでくだされ」


 王の許しを貰ったリディオは、レリアンの前へ再び手を差出したのである。それに白く美しい手袋をしている指の先を、ゆっくりと乗せた。


有難ありがとう御座ございます。では...」


 リディオはそのままレリアンの手を取りながら、広間の中央へと向かう。そして向かい合った二人は、両の手をにぎり合ったのである。


「私が誘導ゆうどうしますので、それに合わせて足を動かしてください...」


 レリアンは向かい合うリディオの顔から、視線を僅かに足元へとずらした。そして、相手の動きを誘うように、ゆっくりとした所作しょさで一歩を踏み出した。

 何とか相手の歩幅ほはばに合わせて、左右交互に移動する。それが旗から見ると、一通りの踊りになっているのだから不思議なものであった。


「レリー、久しぶりだな。君に会いたかった...」


 リディオは、相手の耳元でささやくように言った。


「リディ、貴方の元気そうな顔を見られて......よかった......」


 レリアンは、その声に静かに答えた。


「教えてくれ、何故、このような事になったのだ...俺達は、幸せに暮らせていたはずだったじゃないか...」


 リディオは確信かくしんに迫る問いかけをした。周囲では楽しそうに踊りをこなす、貴族や、王族の姿がある。そんな中で、誰も二人の姿を気にかける者などいなかった。たった一人の男をのぞいて。


「ごめんなさい...こうするしか無かったの。貴方が帰郷ききょうしてからほどなくして、行方知ゆくえしれずだった姉が帰ってきたの...それはシュバイクの母親よ...」


 レリアンは悲しそうな声で言った。顔を見る事は出来なかったが、その悲痛ひつうなる面持おももちちはリディオにとって容易に想像できたのである。


「君のお姉さんの?何故、そのお姉さんの子供を、レリーが王宮で育てているんだ?」


 リディオの疑問ぎもんきなかった。何故、如何して、と大声で突き詰めたかっただろう。しかしその感情のうずを、必死に抑え込みながら平静をよそおって言ったのだった。


「そうしなければ、ウィリシスとお父さんを...ハルムート将軍に殺すと言われたから...そうするしかなかったの...本当にごめんなさい......私はただ、家族を守りたかっただけ......」


 リディオにとっては、それは衝撃しょうげきだった。自分があの酒場に残っていれば、今のような状況にならずに、何とか済んだかも知れない。そう思っていたのは、甘い考えだったのだ。しかし、何故、そこまでしてハルムートと言う男は、レリアンの姉の子を王宮で育てる事に固執こしつしたのかが分からなかった。


「そうだったのか...しかし、レリーの姉の子供が、奴等にとってどうしてそんなに重要なんだ?君を王妃おうひにしてまでも、守りたいほどの秘密でもあるのか?」


 必死に涙を抑え込んでいるであろう、自分の妻だった女へ、リディオは問いかけた。その言葉に相手はしばらくの沈黙ちんもくの後に答えたのである。


「シュバイクの父親は...アバイト王の腹違いの兄、ギルバート・ラミナント様なの。ギルバート様は、クレムナント王国の大貴族、グレフォード家に殺されたと聞いたわ...政権せいけんを奪い取ろうと画策かくさくしたけど、ギルバート様はそれを断ったらしいの...」


 レリアンが真実を語ると、リディオの体には僅かに力が入った。それが、相手の手を握っている自分の手から伝わったようで、思わずレリアンはたじろいだ。


「何だって...そんな事があったのか...ならば、俺達の息子、ウィリシスは何処にいるんだ?知っているならば、教えてくれ」


 男の中には抑え切れない激情げきじょう渦巻うずまき、あばくるっていた。変える事の出来ない辛い現実。向き合わねばならない真実と、耐え難い事実。その感情をどこに向けて、どこにぶつければいいのか、リディオ・ウェイカーには分からなかった。そして、もっとも気になっていた、自分の一人息子の存在。それをレリアンに聞いたのである。


「ウィリシスは...私達の記憶を魔法で消され...孤児院こじんに預けられたわ...でも、そこから逃げ出して、今はどこにいるのかも分からないの...城を出て城下町に行ける理由を何とかつくっては、ウィリシスを探し回っているんだけど見つからない...ぅ...ぅ...」


 息子の話題へと話が変わった時、抑え込んでいた悲しみと苦しみが一気にあふれ出してこようとした。それを、何とか止めながら、レリアンは最後まで語ったのである。


「そんな......」


 リディオは、湧き上がってくる感情の全てに、どう対処していいのかさえ分からなくなっていた。予想していた以上の現実が突きつけられたのである。

 そんな中で丁度ちょうど、踊りに合わせた楽器隊がっきたいの一曲目が終わりを告げようとしていた。

 周りで踊っていた者達は皆足を止め、握っていた手を離した。そしてそのまま向き合うと、膝を落としてお礼を述べたのである。踊りを共にしてくれた相手への礼儀れいぎであった。

 リディオとレリアンの短い再会の時間は、終わろうとしていたのである。


「最後に聞かせてくれ、レリー。まだ、俺の事を...愛しているか......?」


 リディオは手を離し、レリアンと向き直った。そして、その瞳で真っ直ぐに相手の瞳を見ながら、問いかけたのである。もうその女性は、若かりし頃の自分の知っている人ではなくなっているように思えた。だが、その言葉から、相手の気持ちを聞きだすまでは、どんな辛い現実もまだ、実感には至らなかったのである。


「リディ、ごめんなさい......もう、私の事は忘れて下さい......ウィリシスの事だけは、私が責任を持って探し出します。そして、この身の近くで育てます。それは約束します。貴方は、貴方の新しい人生を生きて......さようなら......」


 レリアンはそう言うと、リディオの前から去っていった。そして、体調が悪いと言う理由で、そのままその日の交流会サランカーティスから抜けて行ったのである。

 

 彼女の背を見ながら、リディオは決心したのだ。自分の大切な者全てを奪ったこの国に、必ず復讐ふくしゅうげてやると。そして、息子を探し出し、自分の元で育てると。さらには、その果てにいつしか、レリアンを取り戻し、三人でまた幸せな家庭を築き直すと、心に深くちかったのである。


 この二時間後、夜会は幕を閉じた。採掘師の一団はそのまま城下町を後にすると、夜の暗闇の中、荷馬車を率いて南門を出て行った。今日手に入れた情報の全てを、国へと持ち帰り、元首であるガルバゼン・ハイドラへと報告しなければいけなかったからである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ