表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

そん時決めるわ、と友は言った

作者: 白夜いくと

『秋の文芸展2025』参加作品

◎テーマ「友情」




「もし、俺一人が轢かれることで他の人達が助かるとしたら、たちばな、お前はレバーをひくか」


 高校の帰り道、友人のしゅうが問いかけた。おそらく授業で触れられたトロッコ問題の事だろう。


「なんだよ、突然」

「いや。なんか話題ないかなーって思ってさぁ、お?」


 周がこれまた唐突に右を向いた。大きなスクールカバンが耳に当たる。


 目線の先には、信号のない横断歩道で立ち往生しているおばあちゃんがいた。杖を持って震えているように見える。風が吹いたら飛んで行ってしまいそう。

 そんなおばあちゃんのことなど、知りもしないと。大勢の車が過ぎ去っていく。

 ボクがボーッと眺めている横で、周は『待ってました』というように目を輝かせていた。


「なぁ橘。俺は、トロッコのレバーをひくぞ。大勢の車より、一人のばあちゃんだ!」

「ちょっと解釈違うくない?」

「いいじゃん、助けよーぜ!」


 ……こういう周の偽善者っぽい所が、少しだけ苦手だ。嫌いではないが、押し付けがましいと思ってしまう。


 でも、そんな周だからこそ。

 どこか不思議なオーラがあって、ついついあとを追いかけてしまうものだ。周とボクは結果的におばあちゃんを助けた。一瞬のことだった。どうやって声をかけたか憶えていない。


 ただ、


「ありがとうね」


 と言って微笑みかけてくれたおばあちゃんのシワと目尻がとても印象に残って、身体が軽くなる。周以外、誰かが見ているわけでもないのに、大勢から何か称賛された気分になる。


(ボクも偽善者になっちゃったか?)


 おばあちゃんに手を振る周を見ながら、ボクは自分の手のひらを見た。


(もし、ボクが人の命の行く末を選べる立場になったら。その時はどうするのがいいだろう)


 ボクでは答が見つからなかった。この問題は、頓知でも何でもない。どちらを選ぶか、という究極の選択なのだと思う。


 自分で答が出せなかった分、周の考えが知りたいものだ。冗談交じりに問いかける。


「なぁ、周はもしボクがトロッコ問題の、一人作業員の立場だったらどうする?」


 コイツは、ウソをつかないから。どう答えるのかとても興味がある。


 周は、機嫌悪そうに足元の石を蹴った。


「俺が先に質問したのに」

「悪いね。じゃあ、同時に答えようか」

「うーん……良いけど、怒んなよ?」

 

 もちろん、と答えて一息吸う。

 ボクと周が口を開いて答を言った。


 ボクの、「わからない」の言葉に、「そん時決めるわ」が被る。


(コイツらしいな)


 そう思った。

 

 良かった……。

 そんな簡単に人の命の是非など決められるはずがない。もし周が迷わず軽い口で綺麗事や頓知を言おうものなら軽蔑していたかもしれない。


 きっと、今日助けたおばあちゃんも、周にとっては『状況を判断して決めた』のだろう。

 

 こういうバカじゃない友人が居てくれて、本当に良かった。ボクも周に相応しい友人で居よう。



 『そん時』に、レバーをひける、又はひいてくれるかは、分からないけど。




 おしまい

最後まで読んでくれてありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
レバー切り替え派なんですよねぇ。 複数人が作業中で危険に気付く可能性は高くなる、反面、全員が待避できるかは賭け。 それなら主線から低速走行のための待避線へ切り替え、僅かでも速度低下が見込める。 1人な…
 トロッコ問題。論理と感情の問題ですね。  この状況下の判断は大抵は直観頼りで、その人間の価値観に左右されることになるでしょう。  因みに私の場合は私の価値観の優先順位に従うことになるのかなぁ。  目…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ