表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

チレコドンハリー発根管理記録。ついでにチレコドンピグマエウスも!

わからない方はコメント欄等で質問してください。教えられることなら教えます。

 昨年末に購入したチレコドン・ハリー2株。

 その片割れが発根したので詳細を記しておきます。インターネット上にはまるで情報がなかったので、こんな感じなんだと思ってもらえれば幸いです。


 2024年12月某日

 ヤフオクで落札。適当に2株選んだ。後に曲がった形状の株は植え辛すぎて、後悔とはいかないまでも、めんどくさくなってくる。


 2024年12月27日

 我が家に到着。

 オキシベロン漬け。濃度は適当だけれど、色と匂い的にかなり濃いめだった。

 2日にわたって薬液漬け。

挿絵(By みてみん)


 29日植え込み

 ネットで買った盆栽鉢に植え込む。ハリーの片割れが歪な形状のため、盆栽鉢で横向きに植える。もちろんルートンも忘れずに。

 大粒赤玉土4、大粒鹿沼土4、ひゅうが土2の用土。

挿絵(By みてみん)


 以後、二週間に一回くらいの頻度で水やり。

 盆栽鉢だと空気に触れる表面積が広くて、乾きやすかった。でも物理的に浅かった。


 2025年3月16日。

 2ヶ月半ほどが経過。暇つぶしに根っこの様子を見る。葉っぱは全く展開していないので期待していなかったが、何やら白いものが。

挿絵(By みてみん)


 最初はカビかと思ったが、土が吸着しているのを見るに根っこだったよう。普通に驚き。極太根っこだ。

挿絵(By みてみん)


 それと謎の黒い粒虫が根っこに付着しているのを発見。密集している。サイズは0.5ミリにも満たない極小。シバンムシに似ている。ネットで調べてもわからないので、悪い虫ではないのかもしれないが、根っこに密集して付いてる時点で害虫感ハンパないのでオルトラン購入。


最後に現在の状態をば。

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


 今のところはこんな感じです。

 まぁ普通の発根管理レポートですよね。


 というわけでチレコドン・ピグマエウスの発根管理の話もします。


 2024年8月某日に2株購入。

 小さ過ぎるので、オキシベロン漬けにはしない。小型すぎて完全に沈める形になるから、なんか溺死しそうだなって。


 12月某日

 いつのまにか、なんか生えてた。かわいい。ぷにぷにしてる。多分この時には発根してる。おそらくこのプニプニは発根の証なのではないかと推測。


 3月現在。チェックしたところ片割れの発根を確認。プニ葉のない方は未発根の模様。

挿絵(By みてみん)


チレコドンだと、ほかにはワリチーとか持ってるんですけど、コイツは割愛します。


思うんですけどヤフオク植物売買ってもう信頼できないですよね。

15,000円で買ったミラビレがチョロ根で、9,000円で買ったらバチバチ発根だったりします。

こないだ買ったピグマエアなんて両方未発根でしたよ。だったら最初から「未発根です」って書いといて欲しいですよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ