表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜宮年代記 Ryuguu Chronicle  作者: 扶桑かつみ
1/69

フェイズ00「創世」

 この世界の目的は、「架空の国」もしくは「箱庭世界」の年代記です。または、架空の一つの民族、国家の歴史全てを追いかけていくことを目的とする予定です。



 時折、映画や小説、マンガなどで地球上のどこかにある「とある小国」のような設定を持つ作品を見かけます。

ヨーロッパの小国、中東、アジア、アフリカ、中南米、世界中色んな場所に架空の国が設定されてきました。


 ほとんどは実際存在する国のどこかを間借りしたものですが、場合によっては本来我々の地球上には存在しない豊富な地下資源などという小道具が仕込まれている場合もあります。


 希に全く存在しない場所が設定される事もあります。


 そこで今回は、日本とは違う日本的な箱庭世界の構築と、そこでのシヴィラゼーションを行いたいと思います。

時間軸的には、箱庭世界の天地創世から21世紀初頭までの今現在に至るまでを対象としてみたいと思っています。


 また、当サイトのメインコンテンツ「太陽帝国」でのアイヌ王国と違い、全くの架空世界、架空民族、架空国家を想定し、現代に至るまでの歴史を追いかけていければと思います。


 ただしこの世界では、他者に侵略や征服がされにくい箱庭世界でのシヴィラゼーションを主目的として、世界史規模での歴史改変は二次的要素とします。

 架空世界の創世(文字通りの天地創造)から追いかけるので、架空戦記的要素もかなり低くなる予定です。

ファンタジー要素のないファンタジー世界の構築だと思っていただければ、だいたい合っているのではないかと思います。


 日本に近い場所に世界を作るので日本との歴史上での連動性は強まる筈ですが、日本の発展や第二次世界大戦での勝利の模索などという架空戦記特有の事象の順位は、かなり下位に置くものとします。

 想定される箱庭世界以外では、恐らくは可能な限り史実に沿った流れを追うことになるでしょう。

 この世界では、日本は脇役でしかありません。

 また、歴史的出来事の多くは全くの架空上での出来事であるからこそ、ある程度お約束もしくはご都合主義的な歴史展開を予定していきたいと考えています。

 ただし、箱庭世界の大国化や世界史を揺るがす事を目指すものではありません。

 同時に「ハデな」戦争、歴史改変も出来る限り避けたいと思います。

 理由は、箱庭世界が他国に飲み込まれるか、世界史に大きな影響を与えかねないためです。


 なお、箱庭世界として、北太平洋の日本寄りの場所に手頃なサイズの架空の島(諸島)を想定して話を進めるものとします。

 

 日本の歴史は、ほぼ関わりのあるものについてのみ取り扱うだけとしたいと思っています。



※今回の「理系」面での設定に無理、不備があるのは、最初から分かって行っています。

 生き物なども、こんなのがいたら面白いかもという程度のものです。

 ホームページ掲載時にも幾人かの方からご指摘を受け、多くの方は分かった上でおっしゃってくださいましたが、皆様も肩の力を抜いて見ていただければと思います。


●フェイズ00-1「天地創造」


 約2億5000万年前、地球の表面がプレートテクトニクスによってパンゲアという一つの大陸から再び雑多な島に分裂しようとしていたまさにその頃、一つの小天体が偶然の積み重なりの変化によって軌道が変化し、地球とのランデブーに成功した。

 

 直系数キロの巨大隕石となった小天体は、大きいうえに重金属を多量に含んでいたため、当時の地球の自然環境に相応の被害をもたらした。

 うがたれたクレーターの直径は数十キロにも及び、多くの粉塵と水蒸気を大気中に巻き上げた。

 

 しかし、ちょうどパンゲアのホットプルームによる火山活動期(生物の大量絶滅期の一つ)にあった地球にとっては天秤の多少の揺らぎは今更の変化であり、地球自身の活動と変化に大きな違いをもたらすことはなかった。

 もちろんだが、小天体に未知のアミノ酸が付着していたなどという事もなく、地球の質量をごく僅かに増やしたに過ぎなかった。

 衝突により地球の軌道のズレ、自転の変化も誤差修正範囲内の単位でしかなかった。

 

 しかも小天体が落下した地点は、パンゲア大陸近在の海洋、現在太平洋プレートと呼ばれている場所の端っこ海嶺の辺りで、落下直後は大量の水(海水)を蒸発させるも、地球表面を覆う膨大な量の水を前にすぐに屈して急速に冷え固まった。

 落下後すぐに海水が襲いかかってきたため、水蒸気はともかく粉塵の散らばりも最小限だった。

 

 そしてほぼ円形の分厚い重金属の固まりが、地球表面にへばり付いたような状態で落ち着いてしまう。

 その後は海に沈んだ巨大な黒い固まりのまま、長い時間の旅に出ることになった。

 

 新たに地球に加わった固まりは、太平洋のオデュッセイアとなったのだ。

 

 しかし深海4000〜5000メートルで過ごした固まりは、特に何をすることもなく深い闇の中で長い眠りについた旅路を送ることになる。

 


 そして今から4500万年ほど前、この時点から約2億年前に元小天体だった地球にへばり付いた固まりは、不意に足下が妙に温かい場所に至った。

 

 今現在はハワイ諸島が有る場所、太平洋プレートに開いた小さな穴、継続的に続く小さなプルームが絶え間なく地球内部のエネルギーを放出している場所、俗に言うホットスポットだった。

 

 だが重金属の多い固まりが真上に至った事で、そこには重い蓋がされる事となった。

 しかもマグマの熱により中途半端に溶けた重金属は穴に蓋をするように溜まり始め、完全に蓋をしてしまう。

 蓋は500万年以上有り続け、地球深くからわき出すエネルギーは不本意ながらため込まれることとなった。

 しかしプレートの移動に伴う大きな地殻変動と地中に貯まった膨大なエネルギーが遂に蓋をのけさせ、一気にエネルギーの解放が行われた。

 しかも地球自身は、ちょっと昔に増えた体重の分の埋め合わせを行うと余分なプルームを地球の奥底から押し上げ、余分なものをその穴から一気に押し上げた。

 

 この時の火山活動は、このホットスポットにとって今までにない活発な活動となり、太平洋プレートの真ん中にかなりの大きさのイボを作り出すことになった。

 しかも活発な活動は数百万年間続き、出現当初は海底から10000メートル以上にも達する巨大な海の山脈となり、海の上にも標高5000メートル以上、約10万平方キロメートルもの陸地を出現させる事となった。

 

 これが約4000万年前の出来事だった。

 

 陸地では既に巨大恐竜たちは姿を消し、ほ乳類の時代が始まりつつあった。

 

 活動開始から活発な地球の活動によって、約500万年の間は大量のマグマによって大きな島がプレートの移動に従っていくつも形成されていった。

 

 島が誕生してからしばらくは活発なマグマと火山の活動があり、ハワイ地点での火山活動を熱心に行うも、蓋が被さっていた時期の余分なエネルギーを一気に吐き出すと、ようやく今まで通りに戻った。

 

 海上に出現した比較的大きな陸塊では、吹き出しホットスポットを過ぎると、一時期吹き出した反動で島が出来るほどの火山活動も止んでしまう。

 以後中道諸島(英名:ミッドウェー諸島)ができる頃までは島になるほどの火山活動はなかった事が海底調査で確認されている。

 つまりは、前後して約1000万年分のホットスポットのエネルギーと余録である隕石の固まりが、この時太平洋上の一カ所に吹き出た事になる。

 

 以上の事は、20世紀半ば以降の詳細な地質調査などにより判明したもので、それまでは北太平洋上にポツンとある中途半端な大きさの島、と言う程度の認識があった程度だった。

 (※ミッドウェー諸島ができたのは約2800万年前、ハワイ諸島は約100万年から50万年前だそうです。

 また、今なおハワイのホットスポットは、溶岩を吹き出し続けています。)


 そして島々の誕生から数千万年後、偶然と必然の積み重なりから発生した高等知的生命体が高度な文明的活動を始める頃、波浪と風雪にさらされて縮んでしまった太平洋の陸の固まりにも、人が少しずつ住み始めるようになった。

 

 そして最も増えたのが、北部太平洋を流れる巨大な暖流、ある地域の人間の言う所の黒潮に乗って流れ着いた人々だった。

 



●フェイズ00-2「島の概要」


 竜宮島とは、北太平洋上の日本列島とハワイ諸島、アレウト列島東端からそれぞれの中間当たりに位置する島々の俗称である。

 

 地域名称が日本のおとぎ話に出てくる名称と同じだが、関連性はほぼ存在しないと考えられている。

 もし関連性があったとしても、竜宮島の方が先になる。

 アルファベット圏内では、漢字を直訳して英語表記でドラゴン・シュラインやドラゴン・アイランドと呼ばれることもある。

 

 島と言われが、北太平洋上に浮かぶ島は一つではなく、同地域の北部に浮かぶ大きな島を起点として、南南東(北北西)に伸びる一列の形となった比較的大きな諸島を形成している。

 正式には、竜宮諸島と呼ばれる。

 ほぼ一列なため列島と呼ぶ方が正しく、地質学上では竜宮列島と表記される場合もあるが、伝統的に竜宮島もしくは竜宮諸島と呼ばれていたため、地名では島か諸島の呼び名が正しくなる。

 

 総面積は、約7万平方キロメートル(約7万1305平方km)。

 面積的には、近在の北海道島の面積(約7万8073平方km)よりやや小さい。

 

 位置は、北緯24度から36度、東経173度から177度にかけて縦長に広がっている。

 両端の距離はおおよそ950キロメートルで、陸地は北部に集中している。

 北西の竜宮島(竜宮本島)が一番大きく、徐々に小さくなっていく特徴を持つ。

 最も大きな島は北西部の竜宮島で、島の長辺は300キロメートルを越え、全体の7割以上の面積を占めている。

 

 島の数は大小9個で、ほぼ一列に並んでいる。

 南西部で折れ曲がったようになっているのは、曲がった時点で、プレートの動きに変化が起きた結果である。

 竜宮島は、太平洋プレートに乗る形で絶えず西に向けて動いている。

 

 暖流(日本海流=黒潮)の延長にある北大西洋海流のうち三分の一程度に対して立ちふさがる形になっているため、ハワイ諸島方面に流れる暖流の一部を遮断し、ハワイ諸島の平均気温をごく僅かではあるが下げている。

 また日本列島と竜宮の間だけで行き来する潮の流れが形成されているため、竜宮があった場合となかった場合の違いとして、竜宮がなかった場合には日本列島北部の主に北海道の気温が今よりももう少し高いだろうと予測されている。

 専門家の予測とシュミレートでは、北海道でも米が栽培できる気温になったのではとされている。

 

 海流と陸塊がぶつかる場所にあるため、竜宮には海流に乗って多くのものが流れつく環境にあった。

 北太平洋上の貴重な浅瀬のため、漁場としてもかなり優秀である。

 太平洋を回遊する鯨や鯱なども多数やって来る。

 昔の竜宮人が鯨や鯱を龍神として神聖視するのも、そうした環境が影響している。

 


 竜宮島のことを竜宮本島という場合が多く、竜宮自体も北の「本島」と南の「諸島」に区分して表現する事が多い。

 ほかに比較的大きな島が5つあり、次に大きな竜頭島が全体の約1割で、南東にいくほど島は小さくなる。

 

 島の名は、北西から順に「竜宮島」、「竜頭島」、「竜手島」、「竜背島」、「竜尾島」と名付けられていた。

 他に「竜玉島」、「竜鱗島」、「竜雲島」、「子竜島」、という小さな島があり、すべて竜の名が付けられ昔から地域全体の一体感醸成が計られていた。

 子竜島の先には「水竜環礁」という、かつての島が波に削られ満潮時に水没する環礁が見られる。

 その先は、少し離れて中道諸島があり、以後ハワイ諸島へと続いていく。

 

 全ての島はかつての火山島の名残で、島の中央部の標高が高くなる傾向にあるが、いくつもの火山島が連なった形の竜頭島は、形も細長く不規則で島の何カ所かで標高が少し高くなっている。

 

 現在は、竜宮の地域全てが太平洋プレート上の安定地盤上にあり、地震や火山などの災害はない。

 地熱も低く温泉などもほとんど噴出していない。

 冷めた、非常に頑丈な土地である。

 

 地形は、全島が比較的なだらかとなっている。

 諸島内の最も高い山でも、海抜2000メートル程度しかない。

 諸島内の多くの山はなだらかな島の中央部にあるため、1000メートルを超える標高があっても高いという印象はあまり受けない。

 島が出来た頃の峻険な地形は、4000万年から3500万年の間の風雪によって削り取られてなだらかとなった。

 島そのものも、長年の海の浸食によって削り取られ、島ができた当初に比べると大きく萎んでいる。

 島の陸地面は平地や台地状の地形が多く、長年の風雪と動植物の繁栄の歴史の積み重ねによって肥沃な土地が広がっている。

 

 海からの見た目の印象としては、森と平原がずっと続くため、どの島も見た目にはかなり大きく感じられる。

 竜宮本島などは、島の内陸に入ると大陸のような印象を受ける事もある。

 実際人が利用できる土地比率は高く、諸島全体の森林被覆率も近世以降の熱心な自然保護があっても40%程度しか残されていない。

 竜宮本島と竜手島では3分の1近くにまで低下する。

 これは、近隣の日本列島が限界まで使用しても70%の森林被覆率なのと比べて、大きな違いとなっている。

 近在の地形としては、朝鮮半島南部が比較的近い。

 

 河川は竜宮島と竜頭島にかなり見られるが、島の規模に比べると急流は少なく河川の数も多くはない。

 ゆったりした流れの川が多く、流量は夏に若干少ないが一年を通じてほぼ均等の流れを維持している。

 竜宮全体の水質は世界平均では高い方で、特に竜宮一番の山岳地帯を持つ竜背島の水は上質の水のため、古くから航海用の飲料水として重宝された。

 

 また各地域を遮断する地形は島という単位であり、陸上では平地が多いため地域の一体感は強くなっている。

 特に本島でその傾向が強い。

 

 ただしそれぞれの島が、太平洋上にそそり立つ巨大な元火山のため、海底地形ではそれぞれが孤立している。

 竜宮本島と隣の竜頭島



●フェイズ00-3「気候」


 気候区分は、北太平洋では珍しい温帯の温暖湿潤気候に属している。

 しかし年間を通じて暖流(正確には北太平洋海流と北赤道海流)をまともに受ける位置にあるため、気候は緯度に比べるとやや温かい。

 南西部の島々は亜熱帯気候に分類される。

 

 竜宮島と竜頭島の北部以外には、温暖な気候と海流の影響で海水温も高く、それぞれ大規模な珊瑚礁が形成されているため海からの浸食から守られている。

 地球の温暖期には、竜宮全島が大規模な珊瑚礁で覆われていた名残が数多く残されている。

 この島々を覆う珊瑚こそが、竜宮の「宮」の部分を形成していると言われることもある。

 

 夏は東からの貿易風、冬は西からの北西季節風と偏西風の影響を受けるが、どちらも暖流を通って吹いてくるため、年間の気温差も温帯の中では少ない。

 ただし夏の貿易風は、あまり雨をもたらさない。

 また北東アジアの気候に大きな影響を与える、冬のユーラシア北東部からの季節風の影響はほとんど存在しない。

 

 季節によって移動する梅雨前線がある程度まとまった雨をもたらし、主に春と秋に雨が降る。

 ただし雨期や、日本での梅雨と呼ぶほどの量ではない。

 また夏には雨があまり降らないのが一般的。

 島の高低差が比較的小さいため全体の降水量も多いとは言えず、本島の平均年間降水量は800ミリから1200ミリ程度となり、中央の山岳地帯を越えた東部が最も降水量が少ない。

 降水量は南に行くほど多くなり、南部では2000ミリに迫る場所もある。

 

 主に初夏の頃に来る台風も数が少なく大型のものはほとんど接近しないため、夏の渇水対策が農業の開始以後積極的に行われるようになった。

 

 このため竜宮本島の山岳地帯上部と東部は、森や林よりも灌木や丈の高い草原が広がる地形となり、森が覆っている他との違いを見せている。

 一方で竜背島は、竜宮諸島で唯一2000メートル以上の高い山が残っており、雨量が比較的多い事もあって豊かな植生を持つ。

 

 なお、一年を通じて比較的温暖で冬の寒さがあまりないため、「常春の島」と呼ばれることもある。

 そう呼ばれる通り、夏が長く冬が短い。

 夏は比較的乾燥しているため過ごしやすく、極端に暑くなることも少ない。

 冬に雪が降る事は希で、降っても少量で北部の一部と山岳地帯に限られている。

 

 地球規模で見た場合、気候的には非常に恵まれた環境にあると言える。

 


 島の土壌は、主に褐色森林土。

 

 島ができた当初は火山系の土壌が主体だったが、数千万年もの長い年月の間に温帯特有(時期によっては亜熱帯)の気候の中で植物の腐葉土によって肥沃となっている。

 

 また島の各地に石灰地層が多いため鍾乳石や鍾乳洞が多く見られ、独特の景観を作り出している地域もある。

 世界自然遺産に登録されている地形もある。

 場所によっては、巨大な鍾乳洞が、そのまま神殿に使われていたりもする。

 

 沿岸部の一部には、石灰岩の影響で水はけの多い地域もあり、温暖な気候を利用した作物栽培が盛んに行われている。

 18世紀以後栽培されるようになった葡萄や柑橘類の栽培が有名。

 

 植生は温帯林が主体で、落葉樹、照葉樹がほとんどで、針葉樹は山間部と北部のごく一部に若干見られる程度しかない。

 雨量が最も少ない本島東部は灌木や草原地帯があり、南部では亜熱帯系の植物も見られ、南方の植物、作物も多く見られる。

 また竜宮全体が、人が住むようになって持ち込まれた植物が多い。

 さらには、原生林は竜背島以外ほとんど存在しなくなっている。

 



●フェイズ00-4「地下資源」


 島の規模に比べると、豊富な地下資源に恵まれている。

 

 竜宮本島の北部を中心にして、現在でも鉱産資源が豊富に産出されている。

 鉄鉱石、チタンを中心に、クロム、タングステンなどの重金属系のレアメタルも豊富に取れる。

 鉄、チタンを中心にして一部鉱床が露出しているため、採掘も比較的容易い。

 これらの鉱産資源は、竜宮誕生時の火山活動とかつて地球に落下した隕石がもたらした重金属の一部である事が20世紀に入って判明しており、高い質を持っている。

 

 ごく僅かだが通常より高い放射線が今でも測定される。

 

 かつては金銀銅もある程度産出したが、既にほとんど掘り尽くされている。

 しかし隕石落下時と島が出来るときの地球の運動のおかげで、水晶、翡翠、エメラルドなどの宝石類が豊富に産出され、今でも採掘は続いている。

 天然ガラスの鉱脈も存在して、古くから建材として用いられている。

 

 古代には「玉」の島と呼ばれ、これが竜宮の由来の一つとなった。

 

 また北部の海中(斜面)にも大量の鉱物資源があることが判明しているが、コストの問題から採掘はほとんど行われていない。

 

 南部には長年大きな珊瑚礁が形成され温暖期には北部一帯も覆い尽くした事から、沿岸部を中心に石灰質の土地も多く、石灰岩(石灰石)が豊富に取れる。

 石灰岩は、古くから建材として利用されている。

 

 化石燃料資源については、温暖な時代に全島が深い樹木で覆われていたため、石炭資源(主に瀝青炭)が竜宮本島南部の比較的浅い地層で豊富に産出される。

 鉱床が露出している場所もあるため、古くから利用されていた。

 石炭と共に天然ガスもある程度採掘されるが、石油はまったく産出されない。

 放射性元素もほとんど見られない。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ