表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒト・カタ・ヒト・ヒラ  作者: さんかいきょー
彼岸の乙女、流れる水と成ること
1/234

跡地/彼岸の乙女、流れる水と成ることver1

過去に書いた小説を元に大幅にブラッシュアップしたものでした。

新バージョンへの完全移行により、旧バージョンの存在は整理されました。

ここはそれが存在したという証の定点です。


-飛騨国風土記断片のこと-


遠い遠い昔のこと。

畿内の豪族が勢力を伸ばして戦を繰り返していたころ、

飛騨の山中に一本の巨木あり。

この地に住まう人々は、巨木に神が宿ると信じて、これを祀っていた。

人が巨木に憧れを抱くのは、樹上で暮らしていた遠い祖先たちにとっては樹木が世界の全てだったからなのかも知れない。

すなわち、巨木信仰とは遺伝子の記憶に基づいている。

木とは万物の恵みを生み出す存在であり、世界そのものだった。

神性を見出された巨木は数千年の長きに渡って、人の信仰を、願いを注ぎ込まれて、神という概念を形成した。

巨木は人々に恵みを与える神木と成ったのだ。

ある時、畿内の豪族が飛騨にやってきた。

彼らは降伏と臣従を勧めてきた。

頑なに抵抗していた宿儺の兄弟は既に亡く、飛騨の村々は降伏を選んだ。

畿内の豪族の使者は、かんながらの社を建てると言って、神木を切ってしまった。

それは村の自治を認める交換条件であり、神木は代償として差し出されたのだった。

数千年分の信仰を蓄積された、ひもろぎの神木は神宮の建立に供される――というのが建前だったが、

その実は異なる。

後に大和と称す豪族たちには……まったく別の、残酷な目的があったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まだ3話までしか読んでませんが凄く面白いです! 00年代の異能バトル作品の雰囲気を感じました。 これはもっと評価されるべき作品だと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ