表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第2話 「勝利へのメソッド」

デュエルには長い歴史がある。


デュエルが登場した初期は、巨大なマシーンでデュエルを行っていたそうだ。

その後、「デュエルディスク」と呼ばれる、腕に装着してデュエルを行う装置が開発され、いつでもどこでもデュエルが出来るようになった。


それから幾年の月日が流れ、さらなる改良が重ねられた現在では、スマホのデュエル用アプリを起動し、スマホを専用のアームバンドに装着することで、スマホでデュエルが行えるようになった。


またアームバンドには、デッキホルダーも装着できるようになっている。

もちろん、デッキのカードを直接ホルダーに入れることも可能だが、事前にデッキをデータとしてスマホに読み込ませておくことで、スマホとホルダーが連動し、デュエル開始時に非実体のカードがホルダーに自動的にセットされ、そのまま使用することができる。


これにより、カードゲームとしての楽しさはそのままに、今までよりさらに快適にデュエルを楽しめるようになった。


これが、「俺の知る世界」だ。


◇◇◇



ついに、チャンピオンとのデュエルが始まった。



「そういえば、君の名前聞いてなかったね、チャレンジャー?」

シンドウが口を開く。


「英塚 雄介です。」


「オーケー雄介くん、僕はデュエルチャンピオンのシンドウ。よろしくね。今回のデュエルだけど、ハンデとして君に先攻を譲ろう。それでいい?」



ーーなめられたものだ。


このデュエルというゲームにおいて一番重要なのは、いかに自分の布陣を素早く整え、自分の「得意」を相手に押し付けられるか、という点だ。


だから、「先攻を取る」という行為は布陣を迅速に整える上で、とても重要な事であり、それによって勝負が決まると言っても過言じゃない。

例えそれがデュエルチャンピオン相手でも同じ事だ。


それをわざわざ譲るということは、こいつ相当自信があるのか?

いずれにせよ、俺は全力を尽くすだけだ。


「はい、よろしくお願いします!」


今はこの状況を楽しめ、俺。



◇◇◇


[TURN1 PLAYER:YUSUKE]



最初の手札はお互いに5枚。

先攻からターンが始動する。


「俺のターン、ドロー!」

俺は勢いよくデッキの上からカードを1枚引き、手札に加える。

まずはーー


「俺は、ミナライ・ヒーローを召喚!」

<ミナライ・ヒーロー ATK:800>



非実体のカードを空中に置くように、手札のモンスターを場に出す。

すると、俺たちの目の前にモンスターの立体映像が現れた。

「ソリッドビジョン」と呼ばれるこの立体映像表示システムは、モンスターやカードを迫力ある立体映像で表示させ、白熱したデュエルを実現させる。



「攻撃力800・・・ 他のモンスターと比べればかなり攻撃力が低い。

でも、それだけじゃないんでしょ、雄介くん?」



普通に考えれば、攻撃力の低いモンスターを出すのは愚策ともいえる。

しかし、自分のターンのみ使える魔法(マジック)カードや、自分のターンにセットすることで相手のターンに発動できる(トラップ)カード、といったカードを組み合わせることで逆転の可能性は十分にある。



・・・のだが、現在の俺の手札に打開策はない。「手札事故」というやつだ。

とりあえず、今出来ることはーー



「・・・1枚カードをセットする。先攻はモンスターで攻撃できないから、これでターンエンドだ。」



ターンエンドを宣言したその時、周りからひそひそ声が聞こえ始めた。


ーーー攻撃力800とか、雑魚かよ。

ーーーデュエルチャンピオンなめてんじゃないの?

ーーーこれは勝負あったわ。

ーーーがっかり。せっかく良いデュエルが見れると思ったのに。



そしてシンドウ本人も口を開く。

「なるほど、雄介くん。どうやら君の手札は事故っているようだね。運が悪かったなぁ。なら、このターンで決着をつけさせてもらうよ!」



ーー完全に余裕ぶっこいてる。

そりゃそうだろう。攻撃力はたったの800。セットされたカードも、発動する前に破壊してしまえば問題ない。完全にこちらの劣勢だ。






ーーどうやらこいつら、ヒーローの恐ろしさ(・・・・・・・・・)をまるで分かっていないようだ。



◇◇◇


[TURN2 PLAYER:SHINDO]



「では、オレのターン! ドロー!」

シンドウも勢いよくカードをドローする。



「まずは、シモベ・ドラゴンを召喚!」

<シモベ・ドラゴン ATK:1000>



「続いて魔法(マジック)カード、「進化(しんか)」を発動! 

場にいる自分のモンスター1体を選び、進化させる!」



ーー魔法カード、「進化」。

場にいるモンスターに、「進化(しんか)モンスター」と呼ばれる特殊なモンスターを重ねることが出来るカード。こういった特殊なモンスターはEX(エクストラ)デッキと呼ばれる、別のデッキに入れなければならない。


この「進化」を使って、強力な進化モンスターを出していく。

これが最近主流になっているデュエルの戦法だ。


...ちなみに、俺のデッキに「進化」のカードは入っていない。


◇◇◇


「オレは場の<シモベ・ドラゴン>を進化させる!

竜のシモベよ! 今こそ進化し、シモベを統べる竜となれ!

進化召喚しんかしょうかん


飛び立て! ジェネラル・ドラゴン!」

<ジェネラル・ドラゴン ATK:2300>



「この瞬間、<ジェネラル・ドラゴン>の効果発動! こいつは召喚された時、部下である<シモベ・ドラゴン>をデッキ・手札から任意の数だけ場に呼び出すことが出来る! サーヴァント・コール!」



おっと、こいつはまずい。

同名のモンスターは1種類につき3枚までデッキに入れることが出来る。

シモベの1体は既にジェネラルに進化しているから、残りはーー


「現れろ! 2体のシモベ・ドラゴン!」

<シモベ・ドラゴン ATK:1000>

<シモベ・ドラゴン ATK:1000>



これは本格的にやばい。

このまま攻撃を食らったら、俺はーー



「まだオレのターンは続くぜ!」




...今、あいつなんて言った?




魔法(マジック)カード、「三竜の呼び声トリプル・ドラゴン・コール」を発動!

このターン中、「ドラゴン」モンスターを3体以上、召喚できた時に発動できる!

手札にある「ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚(とくしゅしょうかん)する!


俺はツインヘッド・ドラゴンを特殊召喚!」

<ツインヘッド・ドラゴン ATK:1000>



..終わった。

シンドウの場にはドラゴンが4体。攻撃力の合計は5300。

<ミナライ・ヒーロー>の攻撃力で受けるダメージを多少軽減できるとはいえ、残りのLP(ライフポイント)4000を超えてしまっている。



「バトル! まずは<シモベ・ドラゴン(ATK:1000)>で、<ミナライ・ヒーロー(ATK:800)>を攻撃!」



シンドウの攻撃の合図と共に、立体映像上の2体が激しくぶつかり合う。

そして残ったのは、攻撃力が高い<シモベ・ドラゴン>だった。



「<ミナライ・ヒーロー>、撃破!

さらに雄介くん、君には攻撃力が越えている分、200のダメージを受けてもらう!」


「ぐっ..!」


英塚 雄介 LP4000→3800



「まだ他のドラゴンの攻撃は残っている! もう1体の<シモベ・ドラゴン(ATK:1000)>でーーー」



ーーこの時を、待っていた。



「この瞬間! 破壊された<ミナライ・ヒーロー>の効果発動!」


「な!? このタイミングで!?」


「<ミナライ・ヒーロー>は破壊された時、敗北という経験を糧に成長し、「新たなヒーロー(・・・・・・・)」へと姿を変える!」


「新たなヒーローだと!?」



「出てこい! サスライ・ヒーロー!」

<サスライ・ヒーロー ATK:2100>



「なるほど、ヒーローを強化するためにわざと破壊させたのか...!」


「シンドウさん、貴方が「進化」で勝利をつかもうとする度に、俺のヒーローは強くなって立ちふさがる! そう簡単にやられはしませんよ!」


「厄介だねぇ...ヒーローってやつは!」




「ドラゴン」と「ヒーロー」、両者の戦いはまだまだ終わらない。


どうも、CHACHAです。

ずいぶんと執筆に時間がかかってしまった...


さて、今回からデュエルが始まりましたが、分かりやすくなっていたでしょうか?

ちなみにこの「デュエル」は、基本的には遊○王のルールをベースに、他カードゲームのルールを取り入れたものになっています。

質問等があれば、ルールについても細かく紹介していきたいと思ってます。

それでは、次回の投稿も気長にお待ちください。

(ちなみに、こっから先のデュエル展開ですが、まだ全部は決まってません。結果は決まってますが。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ