表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

結婚・養子縁組について

□■■ 結婚について ■■□


MLOでは、キャラクターが成人を迎えると結婚をする事が可能になります。


 ●結婚の条件●


・成人している事(16歳以上)

・養子縁組を行っていない事

・子供がいない事(カムバックユーザーの場合、別アカウントとなりますのでこの限りではありません)

・支度金を納められる事

・現在、配偶者がいない事(過去に結婚していても子供がいなければ離婚する事により結婚可能)



 ●結婚の方法●


条件を満たしたカップルがパーティーを組んだ状態で各都市の教会にいる司祭に話し掛けると、結婚に関しての説明を受ける事が出来ます。

簡易に済ませたい場合は、結婚支度金を支払ってその場で「結婚証明書」を作成し提出する事で婚姻が認められます。

「結婚式」を行いたい場合は、司祭にその旨を告げ日時を予約すれば教会での挙式が可能です。

また事前に依頼しておけば、司祭による祝福の文言も自由に変更出来ます。

尚、「結婚式」は「結婚証明書」を提出した後ならばいつでも行う事が可能です。



※結婚支度金は夫婦になる双方にゲーム内通貨で1,000,000G、もしくはグローバルオンラインチケットで3000円を用意する必要があります。



 ●結婚による特典●


結婚する事により、各種結婚スキルなどの特典が発生します。


・結婚スキル(結婚指輪を装着している状態で発動可能)


『今すぐ逢いたい』相手のところに転送される。

『あなたを護りたい』相手のHPとMPを回復させる。

『1人で逝かないで』相手が戦闘不能になった時に蘇生させる。

『君に背中は預けた』お互いの物理・魔法攻撃力を上昇させる。




・夫婦でパーティーを組んだ場合の優遇措置


夫婦でパーティーを組んで行動をすると、取得経験値が通常の1.3倍になります。

また『今すぐ逢いたい』以外の結婚スキルに関して、夫婦でパーティー行動を行ったトータル時間に比例して効果が上昇していきます。



・夫婦共有口座の作成


銀行に夫婦共有名義の口座、貸し金庫を作成する事が可能です。


※資産は各自の責任の元、適正にご管理ください。

トラブルにつきましては当事者間で解決する必要があります。





 ●出産について●

(※この項目についてはクローズドβ期間現在未実装)


結婚したカップルは、各都市(もしくは観光地)の宿屋にあるハネムーンスイートに1度だけ宿泊する事が可能になります。

ハネムーンスイートに宿泊したカップルは子供を授かり、宿泊から265日間の妊娠期間を経て子供を出産する事になります。

妊娠期間中は男女共に「悪阻」、「移動能力低下」、「睡眠」などのバッドステータス状態になる事があります。



※ハネムーンスイートのある宿屋はそれぞれの都市で一番大きな宿屋のみです。

※産まれて来る子供の性別はランダムとなります。





□■■ 養子縁組について ■■□

(※この項目についてはクローズドβ期間現在未実装)


結婚を望まずに子供だけを希望する場合、養子縁組という方法があります。

誰ともパーティーを組んでいない単独の状態で、各都市の教会にいる司祭に話し掛けると、養子縁組に関しての説明を受ける事が出来ます。

養子縁組支度金を支払い、「養子縁組申請書」を記入すると養子待ち状態になり、申請から365日後に養子がやって来ます。


※養子縁組申請から実際に養子が来るまでの間ならば、養子縁組をキャンセルする事も可能です。

※養子縁組支度金はゲーム内通貨で2,000,000G、もしくはグローバルオンラインチケットで5000円を用意する必要があります。




尚、同性のカップルの場合でも「結婚」する事は可能です。

その場合ハネムーンスイートに宿泊すると2人同時に「養子縁組」を申請したとみなされ、365日後に養子がやって来ます。

ちなみに、セシルと汐音はグローバルオンラインチケット(課金)で結婚したクチ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ